上の写真は去年の今頃の光景です
ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
お知らせ … 残暑お見舞い申し上げます
パソコン検査入院 13日まで休養です
ブログの更新は 休まず
ブログ訪問は お休みします
北海道北斗市村山 匠の森公園
秋色散策
函館八幡宮 例大祭
神社祭典の渡御行列見学が大好きです
記録を連載紹介します
行列出発の時刻は過ぎた
渡御行列はこの先で 首を長くして待っている
人数が多いと 素早く整列ができませんね
警官や自衛官だっだなあ・・・と嘆く声も聞こえてきそう
見える 見えない ・・・
マイク片手に・・・カメラマンのシャターはなかなか押せない
カメラマンは汗だく
入学式・卒業式の記念撮影を思い出します
満足のいく写真は 無理かも知れない
カメラマンも関係者も見てる人も
みんな疲れた記念撮影終了
幼児たちの目 見る目真剣
家に帰ったら 家族に教えることでしょう
思い出となることでしょう
馬さんも参加しているので 幼児もうれしそう
格好よく映ったことでしょう
乗りたい そんな顔に見えました
廉売 なつかしい光景が続いてます
廉売から眺める渡御行列 風情好し
馬車が荷役の主役だった頃
落とした糞が乾くと 函館の街特有の強風に舞い踊ったという
人呼んで 馬糞風
渡御行列を継続するために 清掃処理は欠かせない
冷たい蕎麦
気温の高い日は さっぱりした味のものが 好いね
手打ちの「もり蕎麦」 500円
北海道 佐呂間産と標津産のブレンド
オホーツク海の潮風を受けた こだわりの粉
玄関からガラス越しで見学できる
店内 お客で混雑してました
旭岳⑯~間宮岳~中岳温泉~裾合平
北海道大雪山 標高2290.3m旭岳
標高差690m 登り2時間 下り5時間
2014年8月1日の記録を17回連載で紹介します
姿見ロープウエイ駅が見えた
PM 12:44
裾合平を散策して戻る方がほとんどのよう
花を眺めたり写真を撮る目的でしょう
咲く花が多く 足が止まり過ぎで困ります
写真を撮るため
数え切れないほど腰を曲げたり 膝を折ったりしました
この動作 膝に負担がかかり 歩くより疲れます
削り取られてできた谷間は 結構落差があります
ハイヒールで来られる方も見受けますが
運動靴が無難です
ミヤマリンドウ
ミヤマアキノキリンソウ
チングルマの絨毯
ワタスゲ
姿見ノ池 到着
PM 1:05
ふるさとの緑
紅葉の時節近づき 緑色がどんどん減り始めますよ
ふるさと
山の恵み まもなくのサイン
車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」
北海道奥尻島
行雲流水 改善開発期待
映像撮影のカメラマンを見ると いつも気の毒になる
重いだろうなあ
足腰が強くないと 無理だなあ
首は大丈夫だろうか
帰宅したら あちこち痛いだろうなあ
いらぬ心配が 私の頭を過ぎります
いつも思うのは 重さ 何とか改善できないのだろうか で~す
カメラはコンパクトなデジカメ時代なので これも改善できると思うが・・・
仕事に楽なものはなし とは言え・・・
一筆・写真 249 一筆・写真 2014年1月分 一筆写真2014年2月分
一筆写真2014年3月分 一筆写真2014年4月分 一筆写真2014年5月分 一筆写真2014年6月分
干し柿 高級品時代になった 作る人が減ったのでしょう
大好物のつるし柿 少子高齢化が進めば消えるのかなあ
道南の演歌歌手
時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0
がまんの枝に花が咲く 道高睦子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw
三味線渡り鳥 杜このみ http://www.youtube.com/watch?v=3SD1FADPijM
十九の春http://www.youtube.com/watch?v=Rm1kgtqNUOg
私の一筆1月分 私の一筆2月分 私の一筆3月分 私の一筆4月分 私の一筆5月分
私の一筆6月分 私の一筆7月分 私の一筆8月分 私の一筆9月分 私の一筆10月分
「函館山で咲く花々」
標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌