田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

三九郎岳2019年2月17日

2019年02月21日 03時13分43秒 | 山登り・散策の話

三九郎岳2019年2月17日

北海道森町・グリンピア大沼の裏手にある三九郎岳

標高802m 標高差600m

夏山の登山道未整備のため 雪のある冬に登る人が多い

クリーンピア大沼の少し奥 宿野部川右股林道が入口です

今回は函館山の会のみなさんに連れて行ってもらいました

AM7:25 出発

かんじき装着 ベテランは素早い

歩き方も・・・見習わなければならない

林道と別れ 尾根に上がります

高度確認

登り下り 何回も繰り返します

山頂までほぼ一人でスキーラッセルしてくれた熟達者

体力の強さに驚きました

お陰で私も何とか・・・です

スノーシュウがベターでした

かんじきは少々雪に埋もれました

函館山の会の方の歩きは 「軽快」

この日 強風でした

登山道からはいくつもの山が見えました

しかし この辺りで正式な山名があるのは三九郎岳だそう

前回 私は山仲間と登りました

コースは ほとんど同じでした

前方 駒ヶ岳

二股岳

前方・北峰 三九郎岳は双耳峰の山 

AM10:35 山頂・到着 登り3時間10分

強い風のため すぐに退散

山頂直下 無風地帯で早い昼食

ぼんやり見える駒ヶ岳

AM10:50 下山開始

PM0:50 登山口到着 下り2時間


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三九郎岳・総集編2016年 | トップ | 三九郎岳・北海道⑧思い出登山 »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事