田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

函館山・朝景&日の出

2020年04月02日 04時22分18秒 | 山登り・散策の話

 フォト・・・函館山から眺望

更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです

絵をポチしてご覧下さい北海道・北斗市から発信

 

 興味のある方は写真記録をご覧下さい

過去記事2019年函館山&日の出・夜景

 

 行雲流水   函館山朝景日の出

北海道函館市 標高334m函館山

3月30日 快晴 無風 散策日和

午前3時30分 赤レンガ倉庫群・通過

右・ラッキーピエロ

ガンバレ 赤レンガ倉庫群

午前3時45分 登山口出発

午前4時18分  函館朝景

自動販売機 冬眠中

停泊船の創る彩り

午前4時43分

朝焼け 今時節は赤くならずイマイチです

右は野生馬と会える・汐首岬 

北海道と本州の最短距離地点も近くにあります 

約17km先にマグロで有名な大澗町が見えますよ

下北半島

駒ヶ岳

横津岳

午前5時25分

この日 邪魔する雲はなく 日の出を見物できました

暗闇登山なので 懐中電灯が必要です

登山道は暗く 石につまづく転倒に注意が必要です

下山は足を痛めやすそうなので 下り坂も油断せずを心がけています

満足できる色彩に会うことは至難を感じることの多い私です

人間は欲の塊とも先輩から習ったが 「そうだなあ」「その通り」だなあ

今年は「欲」を排除し その都度都度の光景に満足するよう心がけたいが・・・

午前5時54分

過去記事2019年楽々散策115函館山

楽々散策 北海道函館市 標高334m函館山=臥牛山(かぎゅうざん)

函館山は低山でハイキングコースがたくさん整備されてる人気の山です

パンフレツトが何種類もあり 山登りだけでなく 植物・野鳥・虫・樹木などに感心のある方も楽しめるようになってます

初めて登られる方は 函館山ふれあいセンターに立ち寄り パンフレツトや情報をゲットされることをお勧めします

 

 函館山はいくつもの山の総称で 写真のロープウェイ山頂駅のある場所は「御殿山」です

 

今回はふれあいセンターから七曲りコース入口に下山の紹介です

今回紹介するコースは 函館山から東方面を眺めることに重点を置きました

御殿山から眺める市街地とは違う光景を眺めるのも また好しですよ

コース途中・薬師山分岐にある石積みの場所は シマリスさんが住所登録してます

今時節は冬休み中ですが 春になると「ようこそ ようこそ」と出迎えてくれます

その時節に訪ねるのも好いですよ

興味のある方は下記・過去記事の写真記録をご覧下さい

 

甘党の方は 千秋案総本家に ガラガラガラッ「ごめんください」

名物の「どらやき」を・・・たまには粋な楽しみをして帰宅したいですね 

 

  

ふるさと 

わが家の庭の主役

鵜川五郎 作品紹介60 

 道化は死んだ  1970年作品 

 

新函館北斗駅&自然・冬

野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

 懐かしの大野・「黄金の台地に」写真家・星野勲

鵜川五郎・作品 総集編①

  ポチ してご覧下さい

虹の仲間の森・写真が語る森

自遊人の記録・総集編  思い出登山・道外編

楽々散策2018総集編    楽々散策2019総集編(67~)楽々散策2020総集編(118~)

 楽々散策2019(67~117)

無理せず登山2018~総集編  思い出の記録・北海道編①


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鵜川五郎・作品 総集編② | トップ | 春よ恋い・早く来い⑦大沼国定... »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事