田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

大田千枚田

2016年05月16日 19時01分55秒 | 山登り・散策の話

上の写真は去年の今頃の光景です

ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す

春から秋は 車中泊登山に出かけることが多くなります

その間 ブログの更新はいたしますが 訪問はお休みさせていただきます

  

ホームページ

北斗市役所 

きじひき高原パノラマ眺望台ライブカメラ

函館市公式観光情報サイト はこぶら バナー250×44

フェイスブック 

 

 行雲流水     大田千枚田

実が どっさり 落下

風に落とされたそう

 

幹線道路に立てられていた案内板は ちっちゃかった

目を凝らして運転しないと 見逃すところでした

千枚田に行く道は狭く 車の交差が大変な場所もありました

表示板が小さい原因のヒントは この道にありそう

農家の方は 見物人の車に悩んでいるのでしょう

棚田のある集落を歩いて見ました

歴史を重ねた民家は 手入れの行き届いた花や木でいっぱいでした

集落が団結してうつくしい農村風景を守っているように映りました

いつの日か街の写真を ブログで紹介したいと思ってます

背負いかごのおばあちゃんと出会いました

かごの中には稲の苗が詰められてました

苗は土に水分を含み 重そうでした 

 

きつい坂 空身で上るのも大変なのに・・・・・

長年の生活の中で経験を積み重ね 慣れているのでしょう 

背中は教えてくれる

「住めば都」を・・・・

過去記事 

棚田が130平方キロメートルの規模を誇る 雲南省・元陽

棚田のある地域の中心街は 新街鎮

元陽の行政府の集まる街は 南沙鎮


元陽の新街鎮から15kmほどに埧達(バーター)風景区

ここには666ヘクタールの棚田がある

標高約1500mから見下ろすと 

棚田は波をうってるように見える 

深い深い谷間は 

太陽が当たる場所と当たらない場所があり 

この織り成す色彩は 

観光客を魅了する

ハニ族 イ族 ミャオ族 タイ族などの少数民族は

棚田で収穫する米を主食にして 自給自足に近い生活をしている

ここに住む民族に 

北京で決めたルールを押し付けることは無理のよう

民族古来の慣わしを守ってやることが必要なのでしょう

元陽県の棚田は 

日本の棚田の約半分を占める広さ

中国は 広い 大きい

光が当たる田んぼの一枚一枚の輝きは 

人間の顔のように それぞれ違う 

段差の高さは 人間の背丈より高く

高所恐怖症の私には 怖い高さばかり

上に上がるには 知恵の道がつけられている

観光旅行者を

日の出前・昼間・夕日の沈む頃の3回 見学に連れて行く

それぞれの棚田の表情を見せるためだそう

まもなく世界遺産になる貴重な棚田だが 

数日間 毎日同じ光景を目にすると・・・・・

 

谷底からの棚田の枚数は 数千段

耕した少数民族の汗流に驚きます

今日を生きるための努力の結晶なのでしょう

 

興味のある方は ご覧下さい

毛無山登山道②山野草2016年5月13日

 

興味のある方は ご覧下さい

 塔ノ岳・丹沢山2016年4月30日

 

 

興味のある方は ご覧下さい

筑波山②2016年4月25日

 

 

 ふるさと  

もったいなくて 摘花できない

そのため 毎年不作

わが家のプルーン

 

 

 

テクテク散策・南北海道  

青森県下北半島 すぐそこ

距離 17kmとチョット

 

微笑みの国タイ・パチリ

 

 

 車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」     

熊本県 黒川温泉

熊本地震1ケ月前は 平穏でした

早く余震が治まり 平常生活に戻ってほしい 

 

 

虹の仲間の森 2014・12・4~

 

 写真家 稲場祐一 作品 

  野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

 高齢時代を考えよう・総集編

 私の一筆・総集編 

ふくろうA 2015・11・15~2016・2・5

 

ふくろうB 2015・12・9~2016・1・24

  

ふくろうC 2016年2月5日

 

新函館北斗駅2014~2015 

  

新函館北斗駅 2015 

  

夢が2015年3月26日正夢に・新函館北斗駅  

  

 「函館山で咲く花々」 藤島斉・監修

  

江差追分を家族で伝承する内村徳蔵さん

三浦基歌津会・民謡チャリティーコンサート


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 塔ノ岳・丹沢山①2016年4... | トップ | 筑波山③2016年4月25日 »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事