田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

函館山散策②2016年6月10日

2016年06月12日 02時24分22秒 | 山登り・散策の話

函館山散策②2016年6月10日

自然の宝庫 函館山

朝日新聞社 日本の自然100選

環境省 特定群落・函館山自然林

標高303mの山は いろんな肩書が付けられています

6月10日・旧登山道~薬師山~千畳敷~地蔵山~宮の森のコースを歩いた写真記録を2回連載で紹介します

千畳敷コースから眺める津軽海峡 

ブルーが美しく 海岸の曲線も魅せる 

住吉漁港

コースの水溜まりは カラスが行水利用

千畳敷休憩所

地蔵山コース

山ぶどう 豊作気配

こもれ日

宮の森コース

爆睡森林浴

過去記事     函館山の夕日

登山をする時 一時間でも いや10分でも 日が長いことを願いつつ登ります

以前 予期せぬことから 登山口到着前に暗くなったことがあります

そんな時に限って カンテラ富士山 ならぬ 不持参

暗夜の道は怖いことを知らされました

 

先日 函館山の夕日を撮るため山頂に登った

太陽の沈む時間が長く感じ 大変でした

登山とは裏腹な願望の待ち時間は 疲れ倍増でした

 

函館山から眺望の夕日は いつ見ても印象に残ります

時期的なタイミングが合えば 感動する光景です

この日は 空模様が悪く ・・・・・

函館山の夕日は人気が高く 立派な観光資源です

この日も1時間以上も眺めている観光客が大勢いました

太陽は真っ赤ですが 津軽海峡は黄金色に輝きます

自然の為す芸術的なプレゼントに感心します

夕日を数枚撮るため 2時間以上かかりました

ヒマ人でないと待てないね

夕日が沈む頃 太陽は真っ赤になり 海面も色彩に染まると思いがちですが

この日は海面から黄金色は失せました

見学に訪れる時は 状況判断に要注意です


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 朝イカ | トップ | 長者ケ岳②2016年5月2日 »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事