![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3b/198415a72cb929a1b7b4d2b12197342f.png)
去年の今頃の光景
ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
人気ブログランキングを応援していただける方へ ボタンはブログ右上です
紅葉 楽しみましたか
スギの木によじ登るツタ
これも風情がありますよ
ここは 北斗市向野 永遠(とわ)の森
遠くから眺めるのも 良いが
近づいて見るのも 好し
ここは カタクリの花やキクザキイチゲの群生地です
いらぬ心配は
維持管理の行き届きにより
ツタの根が切られてしまうことです
北海道上士幌町 ひがし大雪アーチ橋
第5音更川橋梁
1938年完成 全長109m
尾瀬・思い出の秋
福島県・桧枝岐村 御池駐車場から散策
斜里岳⑩
北海道清里町 標高1547m斜里岳
目指す標示板のある山頂は 標高1545m
日本百名山のひとつで 道東のマッターホルンとも呼ばる
また オホーツク富士・斜里富士とも呼ばれる人気の山
地元発行のマップによれば 標高差875m 距離 約10km
登り 3時間10分 下り(新道利用) 2時間40分
9月11日に登った記録をシリーズで紹介します
熊見峠目指し出発
羅臼岳で出会った本州の方は
前日登ったが帰りのコースがきつかったと教えてくれた
情報のお陰で 体力温存して下れます
AM 9:05
下山の時に きつい登り下りは堪えます
登山者に楽しみプレゼントするために
遠回りの下山道を開削したのかも知れない
良いように解釈して 歩を油断せず進めます
真ん中の山を越えて下る
登山道が整備され 登る道もハッキリ見える
背丈の低いハエマツなので周りの展望がよく見え
景色を楽しみながら進めます
登った沢の滝も見えます
熊見峠目指し 気合を入れて前進
AM 9:30
ふるさと
恵の太陽が遠くなった
トマトも赤く熟さなくなった
パチリ 浙江省(中国)
江南地方
行雲流水
ウキウキ
タイの国は バスもタクシーも色彩が原色系で ハデハデ
日本の車は地味な色が多いので お国柄の違いを感じます
最近は 色彩だけでなく 楽しい絵柄も目立ちます
夜は後続車のライトに照らされので 行き交う人も楽しめる
昼間は子供たちの目の保養にもなりそうなので 一石二鳥のハデハデバスに映ります
タイの人からすれば当たり前の光景なのでしょうが 私には物珍しく見えてしまいます
私の一筆 313
私の一筆1月分 私の一筆2月分 私の一筆3月分 私の一筆4月分 私の一筆5月分
私の一筆6月分 私の一筆7月分 私の一筆8月分 私の一筆9月分 私の一筆10月分