![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/01/6cb6dc41cadf59d1d57ef8556207d14c.png)
去年の今頃の光景
ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
人気ブログランキングを応援していただける方へ ボタンはブログ右上です
お知らせ
PCに休養を与えるため ブログ訪問は11月10日までお休みしま~~~~す
田舎都会からの便りは 休まず更新いたしま~~~~す
長いも 紅葉
葉が枯れると 収穫OK
収穫の仕方 いろんな方法があります
ムカゴ
昭和時代は 蒸かして食べました
最近は 落ちていても 無視
カシャッ カシャッ カシャッ
枯れ葉が壊れる音は 心地よい音色に聞こえる
紅葉の華やかな色彩を楽しんだら
音の世界に どっぷり浸かってみましょうよ
北海道上士幌町 ひがし大雪アーチ橋
糠平川アーチ橋
1938年完成 長さは109m
アーチスパンは最大23mと最小10mの組み合わせ
足踏み式トロッコ体験試乗 大人700円
尾瀬・思い出の秋
福島県・桧枝岐村 御池駐車場から散策
斜里岳⑨
北海道清里町 標高1547m斜里岳
目指す標示板のある山頂は 標高1545m
日本百名山のひとつで 道東のマッターホルンとも呼ばる
また オホーツク富士・斜里富士とも呼ばれる人気の山
地元発行のマップによれば 標高差875m 距離 約10km
登り 3時間10分 下り(新道利用) 2時間40分
9月11日に登った記録をシリーズで紹介します
下山開始
AM 8:25
見えている馬の背を目指します
滑りやすいので 初心忘れずを心がけて下ります
下りは早い 人間の歩く速度も早い
山頂から5分でここまできます
AM 8:30
バンザイ登山
感動・感激のパチリでしょう
私は自分の写真は 撮らないことを心がけています
下山は 花や実を眺める余裕が生まれます
馬の背から眺めた山頂方向
山頂との標高差は 約100mです
知床連山 まだ晴れてます
下山する尾根・熊見峠方向
上二股分岐
沢下りは危険なので
注意に従い尾根(新道)コースを下ります
AM 9:05
ふるさと
エンドウマメと間違いそう
合歓の木も冬を越す準備
パチリ 浙江省(中国)
江南地方
行雲流水
〇 まる 丸
まな板は長四角 とばかりだと思い込んでいた
中国の田舎でも都会でも 目に入ったのは丸型でした
タイの街で目にしたのも 写真の丸型でした
分厚い丸型のまな板で鶏の骨も叩き切る光景は 圧巻です
旅をすると調理用品の違いや食の慣習の違いがわかります
この丸型まな板は 旅を終えた後の定番報告にしています
日本では不慣れな丸型の普及は 無理かな
私の一筆 312
私の一筆1月分 私の一筆2月分 私の一筆3月分 私の一筆4月分 私の一筆5月分
私の一筆6月分 私の一筆7月分 私の一筆8月分 私の一筆9月分 私の一筆10月分