今朝は 人気ブログランキング 応援ありがとうございます
「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し」 家康の言葉です
住宅ローン
給与が右肩上がりの時は 「重荷」に見えず「軽荷」に見えた
借りて10年間は返済を少なくし
給与の大きく上がった11年目から大きく返す あわよくば一括返済
うれしくなる制度に飛びついたのは30年ほど前のバブルの時
10年目の借り換えの時に
元金がほとんど返済されていないことに気がついた
景気動向を想定しないで借りた自己責任
家康の「重荷」を重要視すべきでした 反省
川柳に「家もって ローンの重さに 出る吐息」というのがあります
長い長いローン
所得の変化によっては 重荷になることを忘れてはならない
ボランティア
江差追分会・函館声徳会支部・代表・内村徳蔵さん
厚生労働大臣賞を受賞
30年以上続けている慰問やチャリティー慈善ボランティア
に対するご褒美
200人ほどが祝意に集まった
昭和61年から現在まで 養護老人ホーム「清和荘」訪問
投げ銭チャリティーコンサートの継続開催など
数え切れないボランティアと寄付を続けている
「歌わしていただいている」という低姿勢 数を重ねても変わらない
団結力崩さず これからも社会貢献に尽くしてほしい
受賞を称えるために 江差追分全国大会優勝者が追分を披露
第23回優勝者 木村正二 師
第15回優勝者 浅沼春義 師
第13回優勝者 高清水勲 師
第1回優勝者 近江八声 師
江差追分会師匠会長 青坂満 師
田舎の便り
雪は友だち?
貴州省銀潭村④
ミャオ族トン族自治州従江県銀潭村(ぎんたんむら)
ミャオ族トン族の建築様式は「吊脚楼」
新築や改築が あちこちで見れた
大工さんが道具箱を担いで来て仕事をした
日本の昭和中頃の時代と似ている光景
鋸を使っての作業
鋸もいろんな種類がありそう
耳元にエンピツを挟む知恵 日本と同じ
設計図面なしの頭脳作業
骨組みの簡単そう
小樽を歩く
観光スポット小樽運河 人力車が待っている
従事する若者は 元気よし 礼儀よし 満点
函館とぼ徒歩
観光スポット西部地区は坂道が多く
知恵と工夫の道が多い
菊づくり菊見るときは陰の人
1日1回のクリックの応援ブログランキング ありがとうございます