![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/61/e589d32fcff30ed069cbb5a2488c2689.jpg)
函館山散策①2016年6月10日
自然の宝庫 函館山
朝日新聞社 日本の自然100選
環境省 特定群落・函館山自然林
標高303mの山は いろんな肩書が付けられています
6月10日・旧登山道~薬師山~千畳敷~地蔵山~宮の森のコースを歩いた写真記録を2回連載で紹介します
旧道コース 太陽にかざした広葉樹の緑葉 色彩が心に響く
松風町にある幼稚園の園児さん 明るく元気な声であいさつしてくれた
感心したのは 先生の明るさが園児を上回っていたこと
日本の教育は
旧道コースから薬師山コースへの分岐の石垣は シマリスさんの縄張りです
昨日は 姿を見せてくれませんでした
薬師山コースから眺望する街と海
7合目 標高275mからの眺望
千畳敷コース
つつじ山駐車場から平坦な道 約2300m
高校生が走りながら 自撮
はずんだ声であいさつが返ってきました いいね
高校生は 函館山に活気をプレゼント
名物 フキの道
千畳敷コースは 函館市街や近郊の町や山々を眺望できます
過去記事 シマリス・函館山
写真は函館山観光大使(私が勝手につけた呼称)シマリスの住処です
ここで初めて口笛を吹いたのが2008年3月27日です
ワンちゃんを口笛で呼ぶ論法でした
口笛吹いたらヒョッコリ顔を出しました
翌2009年3月27日 口笛吹いたらヒョッコリ
その時の写真と記事を下記に載せましたのでご覧下さい
証人は家内だけなので 信じてもらえないかも・・・・・
一昨日2月12日 毎年続けてる口笛を吹いて見ました
そうだよなあ~ おっしゃるとおり まだ冬眠中だろうなあ・・・
ところが ヒョッコリ・・・・・
まだ半分冬眠中のようにも見えました
気温が低いせいか 遠出は様子見のよう
それにしても私の出合いは例年より1ケ月以上早い
今年は春到来が早いことをシマリスは教えているよう
フクロウもそうですが 足の強さ
思い出の記録 函館山観光大使シマリス2009年3月27日
勝手に任命した 函館山観光大使 リスさんが眠りから脱出
27日 棲みかの前で 口笛を吹いて 呼んでみた
ワンちゃんは口笛を吹くと寄って来る その論法
口笛吹いたら ヒョコッ と顔を出してあいさつ
以上は 昨年3月28日のブログの文章です
昨日 函館山の冬眠場所で口笛を吹いてみた
偶然にも 今年もヒョッコリ顔を見せてくれました
冬眠疲れ まったくなさそう
はっ葉を美味しそうに食べていた
エサを与えたいが ダメッと言う看板が立っているので断念
もう一匹近づいてきたが 蹴散らしてしまった
かわいいリスさんの世界も 生きる競争が厳しそう
目を見ていると
冬眠中の寂しかったことを思い出しているようにも思える
人恋しかったのでしょう
昨年は すぐ石垣の中に隠れてしまった
登山者が鈴を鳴らしながら通っても 逃げなかった
今年は 近くに寄ってきて 私が立ち去るまでいた
春は好物の実が少ないようだ
鼻を真っ黒にして土を掘り
一生懸命食べ物を探す光景が・・・・・