![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/94/b8a3843b8eb2c4c5c35391172931dfbc.jpg)
フォト・・・14日夜明け きじひき高原見晴台から眺望
ブログは 毎朝更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」して下さい
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
田舎都会通信フォト絵をポチすると開きます・毎日更新中
行雲流水
ヤンカ山・北海道⑬思い出登山
北海道八雲町熊石地区・標高619mヤンカ山
山の名はアイヌ語で「海からそそりたつ場所」という意味だそう
標高差540m 登り2時間30分 下り1時間30分 初級者向き
東側から山頂に登り 下山は滝ノ沢コースを利用する一巡コースです
2008年に登った時は 熊さんの掘り返し跡が数十ヶ所あり 怖いという思い出が脳裏に焼き付いています
今回は落とし物を2ケ所で目にしましたが 掘り返しの跡はゼロでした
熊さん どこかの市町村に移住されたのかも・・・
熊さんの遊び回る山 私は山仲間・函館山楽クラブに連れて行ってもらうことにしています
急登や急傾斜地がいくつもあり 低山ですが油断大敵の登山道でした
種類豊富な山野草が咲き誇り 疲れ半減効果ありでした
山頂からは周りの山々がハッキリ見え 最高の眺めでした
写真は白水岳手前の白泉岳?方向
興味のある方は写真記録をご覧下さい
興味のある方は写真記録をご覧下さい
興味のある方は写真記録をご覧下さい
過去記事2008年 ヤンカ山
八雲町熊石地区の市街後方に聳える ヤンカ山
標高 619.2m
暑い夏になぜ山に登るのか とよく聞かれる
「夏に汗をいっぱい出すと 風邪をひかない」 という単純な動機
国道から約1kmの登山口
入山届けの入った黄色の木箱 太陽に輝く
この日 とても暑かった
マタタビ豊作
母は マタタビ酒を造り 膝などの痛いところに点けていた
効き目があるのだろうか 暗室に置いたままになっている
コクワの実 不作だと思っていたら この山では豊作
焼酎に漬ければ 健康酒ができる
汗をかく暑さだが 滝を見るだけで涼しい気分になる
山野草の花は 疲れを取り払つてくれる
背高ノッポのキノコ
熊五郎さんのフン
登山道に 数十ケ所あった
こんなにたくさんの落し物を見たのは初めてです
熊五郎さんの掘り返し
登山道側に数十ケ所あった
アリとハチの巣を襲い 栄養をつけるのでしょう
ハチは人間を死亡させるほど強いが 熊五郎さんには弱そう
山道では いろんなものに出会う
キノコ???
山の緑に 清楚な白が一番似合う
隣接する 冷水岳
雄鉾岳
山頂
登り 2時間10分 下り 1時間30分
険しい山だったが
ガイドブックには 初級者クラスのランク
夏山登山は体力勝負
ふるさと
新函館北斗駅&自然・冬
野鳥・写真家・小山圓太郎作品館
あなたとは 違うんです
あなた方とも 違うんです
車中泊
車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」
ふくろう・大沼国定公園
写真家 稲場祐一 作品館
巨大ツリー2018総集編
「函館山で咲く花々」 藤島斉・監修
江差追分節・魂の唄を聴く
江差追分を家族で伝承する内村徳蔵さん
三浦基歌津会・民謡チャリティーコンサート