今朝は 恵みの雨 上がりそう
この雨で雑草が生き生き ということは 野菜の出番OK
自然の恵みは うまく循環していることに 感謝
人気ブログランキング 応援ありがとうございます
駒ケ岳 昔は1700m~1800mの高い山だったという
富士山に似た格好だったらしい
現在 噴火で低くなり 1131m
だれでも簡単に登れる山
ところが 噴火の心配があり 現在は入山禁止
登山口の「駒ケ岳神社」 賽銭箱が寂しそう
登山再開 待ち望んでいる様子
相違
中国の国内旅行をして感じるのは 日本との違い
出発時刻の30分前に搭乗開始
予定された乗客が乗れば 時間前でも出発
中国人は 国内旅行でも身分証明書必要
外国人は パスポートが必要
田舎の山便り
さまざまに変化して楽しませてくれる
なんだか わかりますか
ふきのとう
かつらの湯・銀婚湯
北海道・八雲町にある 銀婚湯
大正天皇の銀婚の日に湯を得たことから名付けられた
庭園 吊橋など 自然環境が生かされた一軒宿
全景
この温泉は 3ケ所ある宿泊客専用の露天風呂が人気
今回紹介するのは そのうちの一つ かつらの湯
かつらの木が並ぶ湯道を進む
林の中に 見えてきた
落葉シーズンのため殺風景だが まもなく緑林となる
銀婚湯は日帰り客OKの温泉旅館だが
この湯は宿泊者専用
ナトリウム塩化物 炭酸水素塩 硫酸温泉
神経痛 腰痛 皮膚病 リューマチなどに効く
大木をくり貫いた風情のある脱衣所
下駄箱もおシャレ
貴州省
六枝特区を歩く
四印ミャオ族の住む村
人口 200人余の集落
バスの入れない道を 20分歩くと到着
写真は 集落への道 この道が幹線道路
坂と階段の道 車の進入は無理
丘のうえの写真館
丘のうえの写真館 山下正樹館長の作品
「函館・古風な灯火」
匠の森
さようなら 福寿草
1日1回のクリックの応援ブログランキング ありがとうございます