伊藤園 震災後3日で被災地に60万本飲料水提供できた理由
2011.04.03 16:00
3月11日に発生した東北関東大震災。ボランティアが震災直後の被災地にはいったとき、避難所で見たのは、積み上げられた伊藤園の飲み物ケースだったという。
伊藤園では、震災後わずか3日間の間に、被災した岩手、宮城、福島各県にお茶やミネラルウオーターなど60万本を提供。そのスピードはどこよりも圧倒的に早か . . . 本文を読む
ツインズ西岡が足骨折、スライディング受ける
読売新聞 4月8日(金)6時46分配信
【ニューヨーク=岡田卓史】米大リーグ、ツインズの西岡剛内野手は7日、ニューヨークでのヤンキース戦で左足腓骨を折るけがを負い、途中交代した。 試合後、西岡が15日間の故障者リストに入ったことが発表された。 西岡は七回、二塁の守備で併殺を取ろうとした際、一塁走者のスライディングを左足に受けてグラ . . . 本文を読む
飼料品薄 畜産に打撃「餌を腹いっぱい食べさせたい」
河北新報 4月7日(木)6時13分配信
東日本大震災のダメージは、内陸部の畜産農家にも広がっている。石巻工業港に林立する飼料工場が津波で軒並み壊滅。東北で使われる飼料の3割超を生産していた一大供給地が崩壊したからだ。飼料不足に陥った肥育農家は肉質への影響、築いてきたブランド力の低下を懸念し、支援を訴える。 宮城県栗原市若柳 . . . 本文を読む
7月のサッカー南米選手権=コパアメリカを主催する、アルゼンチンサッカー協会は、大会への出場を辞退した日本サッカー協会に対し、もう一度、出場できないかどうか検討するよう求めました。 . . . 本文を読む
<韓国>海洋科学基地を竹島近海に建設
毎日新聞4月4日(月)20時7分
【ソウル西脇真一】聯合ニュースは4日、韓国政府が独島(日本名・竹島)の実効支配を強化するため、今月末に「独島総合海洋科学基地」の建設事業に着手する予定だと報じた。今月末に陸上で構造物の製作を始め、来年末には竹島北西約1キロの海上に建てる。
日本の中学校教科書検定結果と関連し、政府が国会に提 . . . 本文を読む
3月11日の東日本大震災の影響で、Jリーグは約1カ月半の中断を余儀なくされ、南米選手権のために日程を空けていた7月に代替開催することが決定。7月に日本代表の編成は困難な状況となった。 . . . 本文を読む
魚の暫定基準値 早急に検討へ
4月4日 20時3分
茨城県沖のコウナゴから1キログラム当たり4000ベクレルを超える放射性ヨウ素が検出されました。これについて、厚生労働省は「食べたとしても直ちに健康に影響を及ぼす値ではない」としたうえで、魚については暫定基準値が設定されていなかったため、早急に基準値を検討する方針を示しました。
厚生労働省によりますと、北茨城市沖1キロ付近で今月1日に取れた . . . 本文を読む
低レベル汚染水 海へ放出開始
4月4日 21時30分
東京電力は、福島第一原子力発電所の事故で、敷地内にある高濃度の放射性物質に汚染された水の貯蔵先を確保できなければ、今後、危険が生じるおそれがあるとして、4日夜7時すぎ法律に基づき、「廃棄物集中処理施設」にたまっているおよそ1万トンの低レベルの汚染水を海に放出する作業を始めました。5号機と6号機の地下水を集める「サブドレンピット」と呼ばれ . . . 本文を読む
厚労省、水道水の摂取制限基準を発表
2011年4月4日(月)20:49
大塚耕平厚生労働副大臣は4日の記者会見で、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、水道水に放射性物質が検出された場合に摂取制限を行う基準を発表した。
直近3日分の検査結果の平均値が、放射性物質の暫定規制値を上回った場合、摂取制限を水道事業者に要請する。
解除の目安は、直近3日分の検査結果の平均値が暫定規制値 . . . 本文を読む
ソフトバンクの孫正義社長(53)は3日、東日本大震災の義援金として個人で100億円を寄付することを明らかにした。また2011年度以降、社長を引退するまで役員報酬(09年度は約1億800万円)を全額寄付する。これとは別にソフトバンクグループとして10億円を寄付する。 . . . 本文を読む
瀬戸内寂聴さん特別寄稿「同じ状態は続かない」
2011.03.24
<script src="http://platform.twitter.com/widgets.js" type="text/javascript"></script>
<script src="http://static.mixi.jp/ . . . 本文を読む
蓮舫節電啓発担当相は1日の記者会見で、東京都の石原慎太郎知事が桜の花見について「一杯飲んで歓談する状況じゃない」と自粛を促していることに対し、「権力で自由な行動や社会活動を制限するのは最低限にとどめるべきだ」と反論した。 . . . 本文を読む
石巻市役所、避難者100人に退去要請
読売新聞4月1日(金)8時6分
宮城県石巻市は、東日本巨大地震によって市役所本庁舎で避難生活を送る市民約100人に対し、行政運営に支障が出るとして、1日午後1時までに退去するよう求めている。
次の避難先は示されず、避難者は途方に暮れている。
市役所は市の指定避難所ではないものの、地震発生直後から市民が訪れ、事実上の避難 . . . 本文を読む
東日本大震災の被災地で「略奪が多発している」など多数のデマがインターネットの掲示板やメールで流れていることが1日、警察庁の調べで分かった。不安を感じる被災者の相談も相次いでおり、警察当局は、悪質なデマの削除をサイト管理者に依頼する一方、被災者に惑わされないよう呼びかけている。 . . . 本文を読む
変革の時をつかめ 新・ニッポン農業論 風評被害に水田損壊、複合危機と戦う 臨機応変に切り抜ける知恵、サバイバルが始まった
2011年4月1日(金)09:01
「減反を緩和してはどうか」。そんな声も聞こえてきたりする。
東日本大震災による農業インフラの損壊は著しい。福島第一原子力発電所の事故による放射能汚染も広がり、コメどころの1つ、福島県を中心に農業活動の停滞は避けられない。今必要な . . . 本文を読む