浴龍池
一度行ってみたいと思っていた修学院離宮予約申し込み当選し行けました~
江戸時代初期、後水尾上皇により造営された山荘です
広大な敷地上離宮、中離宮、下離宮とよばれている所を係員の方が案内してくれます
11時間より10人で参観(普段は20人)位
この日は夏日より
高さの異なる大地、それぞれの庭園、建物を参観1時間15分ぐらいで
下離宮
御幸門から入ると庭園、松並木へと続きます
松並木の両脇には畑と稲田等が続く
背景は京都市街、雄大な景色が広がっています
中離宮
客殿 霞棚、祇園祭の鉾(筆者、狩野敦信)
鯉の絵 筆者不祥で鯉の絵の網だけは円山応挙
上離宮
欲龍池
大刈込み
11月紅葉の頃に行くとまた素晴らしい景色が見れると思います
していて何時も最後尾、説明聞くのに
今日は暑くて大変