
(長沢新道入口から竜宮十字路を望む)

終わったものしか見たことが無かったのですが、この辺りの水芭蕉は
一足早く咲くようですね
・・・ということで、記事の焼き直しです(いやはや)。
昨日ご連絡していた<山ヤな方へのテント場情報>の実際がどんなものか、写真付きで検証します。自分も出掛ける前に調べていたのですが、利用する人の多いGWと、6月の水芭蕉最盛期の情報は多いのですが、この時期はやはり中途半端なのか、あまり情報が見当たりませんでした。ということで、同じお悩みを抱える方向けの情報となれば幸いです。

おなじみ燧ケ岳
至仏山と比べても思ったより残雪が少ないものなのですね

見晴に到着
残雪があるように見えますが、除雪した後の雪だまりかと思われます

まだ開いていない場所もいくつか
と思っていましたが、ここの隣の『原の小屋』は、今年は休業となる予定だそうです

こちらが、見晴テント場・・・と、正式名称は『下田代野営場』だそうです
ご連絡の通り、まだまだ雪が残った状態です

こちらのトイレが使用できません
鳩待峠からでしたら、竜宮辺りで済ませるのが得策かと

その仮設施設として設営されたのが、こちらの仮設トイレです
あれ? 傾いているのは写真? 地面?

少し浮き上がっているからも分かる通り、残雪が解けてる真っ最中です

そうなると、設営できる場所が制限されてしまうのが悩ましい所

これが新しくなった流し
使用方法を制限するための対策でしょうかね
・・・と、折角写真を使ってみたものの、あまり報告内容が変わらないですね。
次こそは!
そんな、行かれる山をこちらからお願いするなんて野暮な話気にしないで下さいませ。
シロヤシオといえは、以前の合流未遂が思い出されます(笑)。今回は、ちゃんと見られたようで良かったですね。まだ大丈夫とのことですら、自分もリハビリがてら…。
西上州のアカヤシオで連戦連敗だったので丹沢シロヤシオでリベンジ!まゆ姫のレポで即決!
満足+満足♪まだまだ見れるようですよ。特に石棚コースの新緑は格別でした。
えっ、尾瀬沼情報???御無体な…。それは食○寝○さんにお任せしようかな。(笑)
これは、まろんさんにとっては、いい後押しなのか、プレッシャーなのか(笑)。
自分も知りたいですが、しばらく行けないので目の毒になりそうなのが心配ですね。可能でしたら木曽駒さんツアーでご一緒したいものです。
尾瀬沼テント泊希望者といたしましては、生情報はありがたいので、ぜひ今週末か来週、現地にての情報をお待ち申し上げております。
特に、お花情報・登山情報いただけると。。。。
って、いけるかどうかはまだ不明ですが。。。、、
でも、行きた~~~~~~い
色々見頃な季節ですから、羨ましい悩みですね(笑)。
まろんさんは、山梨がよく似合う気がしますが、尾瀬もお似合いですね。希望としては、今回行けなかった尾瀬沼方面がどんな様子か知りたいので、そちら方面に行かれてはいかがでしょう。
山梨か神奈川の山のどっちと悩んでいたとこに、尾瀬!の情報にググッと惹かれました。
何処行こう…
行く時期は、悩みどころですね。今回早めに行って分かったことは、水芭蕉の時期が場所によって結構異なるので、長く楽しめるように思えました。尾瀬ヶ原のメインルートは週末いいタイミングかと思います。山の鼻周辺は、もうちょっと先でしょうし、穴場の見本園は雪があるので中旬あたりになりそうです。
見晴テント場は、まだ雪の上に数張りは出来そうですが、水溜まりは、しばらく残りますかね。今は、尾瀬沼が良いかもしれません。
見晴の水溜りはいつ解消されるのかなあ。
今週末はまだ雪だらけでしょうかね。ここ数日また気温低いしね。
でも、水芭蕉はすでにさいてますよね。
竜宮あたりのみんなが至仏背景に写真撮るポイント、あそこはまだ咲いていないのかな
うーん、悩むなあ。いつ行こう。。。
それにしても、猫さんどんだけ歩いているんですか! ほんとやるときはやりますねえ。
木曽駒さんと尾瀬と聞くと、何だかキャッキャうふふとはしゃいでいるイメージが勝手に浮かんできます(笑)。
来年見晴が無くなると、必然的に尾瀬沼が争奪戦になることを考えると、尾瀬沼を今年というのもいいかもしれませんね。
尾瀬沼テント場、自分も行ってみたいのですが、事前予約というのが、なかなか敷居が高い気がして、下見のみで、まだ利用したことはありません。たけさんとまゆ太さんがテラスで優雅に酔っ払ったという報告が羨ましくて…夏頃にでも行きたいものです。
そんなことないですよ!
文章の表現もバッチリですが、画像があればなおヨロシ!!
今年は尾瀬沼でテント泊したいなぁ~~。と思ってはいるのですが。。。。
見晴は来年はテント泊不可なのですね。
でも、このトイレでは。。。。
って、ちょっとわがままでしょうか?
貴重な情報ありがとうございます。