『弥彦山・・・その前に(縦走編) 』 より
初の弥彦山。
何故か、裏参道からスタートとなってしまいました。メインよりは空いているのではないかと勝手な想像からですが・・・。西安寺の側が登山道入口となっております。

登山道手前にあるのは、弥彦神社の祭神の妻(熟穂屋媛・うましほやのひめ)を祀る妻戸神社
弥彦の伝承は、知れば知るほど面白いものが多いです(是非ご覧下さい)

当然狛犬写真。新潟系の狛犬の形があると聞いておりましたが
新旧色々なバリエーションが一緒くたに見られるので貴重です

登山者用の駐車場も完備されておりました
ただ、不思議な駐車スペースで、数台ずつの段々畑スタイル(?)

歴史を感じさせる案内碑
かうちさまは、「観音寺」らしいですよ(多分)

出発は、10時30分になってしまいましたが
1時間強で山頂に着けるそうなので、ちょっと安心です

いきなりぬかるみ道からスタート
序盤から靴がドロドロに・・・うへぇ

春の新潟といえばスプリングエフェ・・・なんとか
折角だから花の写真を撮ってみます
ただ、下手糞なので白がぶっ飛んでしまいました
・・・拙者、接写は苦手でござる
・・・すいません

序盤は普通の平坦な上り坂をゆるゆると登ります
最近の運動不足でタルンタルンな自分でも余裕です

さてさて、期待の花は・・・おおっ、二日酔いの○○さんのように元気なさ過ぎですよ
ピークの時は、さぞかしステキだったろうと想像します

こんな感じで今の場所を教えてくれます
ここは3合目ってことですかね

山頂までの専用道路「スカイライン」を横切ります
とはいえ、交通量もまばらですので安全です
こういった状況を見るとゲームウオッチの「クロスハイウェイ」を思い出すのは・・・わかるかなぁ

スカイラインを渡った先から、次第に坂が険しくなっていきます
5/10 標識あたりでちょっとゼイゼイ

上に行くほど、カタクリの応援が増えていきます
ただ、やはりちょっと衰えが見えているような気がします

6/10 山頂が目の前に見えてきました
またまた道路と交差します(車で来て、ここから登る方も多いようです)

もうすぐ山頂かと思いきや、まだ 30分あると知ってちょっとガックリ
6/10って書いてあるんだから、まだですって・・・

ただ、ここからの山道は景色が良いので、楽しく登れます
もっと天気がよければよかったんですけどね

無駄に小さな岩が真ん中に転がっていて結構邪魔な道
しかも、今回の中で一番辛い登り坂

そんな登りを抜けて広い空間に出ると・・・海!!
天気が良ければ言うこと無しだったでしょうが、それでも山から海を見るとちょっと興奮しません?

今度こそ山頂がもうすぐ・・・のはず

電波搭からは渋滞・・・人気の山ならではですね

人が増えると花は減っていくというイメージがあったのですが
山頂付近に行くにつれて元気なカタクリがモリモリと増えて・・・見られ好きなんですね

約1時間で弥彦山頂(御神廟)到着です

しかしまぁ、季節がピッタリだったからか大人気
こちらの低山で当てはめると、大山(神奈川)が何ともぴったりした感じです

どこから写真を撮っても入ってきてしまう電波搭
一体何本あるのでしょうか・・・

ロープウェイの方に向かってみた所、結構距離があることが判明し後悔しきり
すっかり階段が辛いです

この左手の棒みたいのが「パノラマタワー」
展望台が回転しながら昇ったり降りたりするスグレモノです(600円)

よく見ると向こう側にもなにやら建物が
多宝山(633m)というお隣の山のようです

天気がよければ山頂から日本海と佐渡が一望です
空と海の間すら分からない天気とは・・・うぅん残念

折角来たのですから、多宝山にも行ってみようかと歩き出します(1.5km)
しかしまぁ、なんでしょうかこのコースは・・・

ジグザグ道を登ってみると「弥彦山上公園」に到着
景色のいい芝生で大の字だなんて・・・う~ん幸せ

多宝山に向かいながら振り返ると・・・
やっぱりアミューズメント施設にしか見えません

多宝山への道がズラッと
楽そうながら結構距離がありそうな気がします

とはいいながら、頑張ってみた甲斐がありました
まだまだ元気なカタクリロードがお待ちかね

山頂は、鉄塔かと思いきや観測所のようです

12時30分 多宝山山頂到着
山頂には、埼玉の低山「堂平山」で見たあの「天測点」が!!
思わず「うわぁ~」と駆け寄ってしまいました
目指すか? 天測点ハンター(笑)

ちょっと花の時期からは遅くなってしまいましたし、一般ルートを歩いただけですが
それでもこれだけの発見と体験が出来るのですから、春の新潟の威力たるや凄いですね
これは、病み付きになりそうな予感です
弥彦山・・・その後に(縦走逆走編) に続く
初の弥彦山。
何故か、裏参道からスタートとなってしまいました。メインよりは空いているのではないかと勝手な想像からですが・・・。西安寺の側が登山道入口となっております。

登山道手前にあるのは、弥彦神社の祭神の妻(熟穂屋媛・うましほやのひめ)を祀る妻戸神社
弥彦の伝承は、知れば知るほど面白いものが多いです(是非ご覧下さい)

当然狛犬写真。新潟系の狛犬の形があると聞いておりましたが
新旧色々なバリエーションが一緒くたに見られるので貴重です

登山者用の駐車場も完備されておりました
ただ、不思議な駐車スペースで、数台ずつの段々畑スタイル(?)

歴史を感じさせる案内碑
かうちさまは、「観音寺」らしいですよ(多分)

出発は、10時30分になってしまいましたが
1時間強で山頂に着けるそうなので、ちょっと安心です

いきなりぬかるみ道からスタート
序盤から靴がドロドロに・・・うへぇ

春の新潟といえばスプリングエフェ・・・なんとか
折角だから花の写真を撮ってみます
ただ、下手糞なので白がぶっ飛んでしまいました
・・・拙者、接写は苦手でござる
・・・すいません

序盤は普通の平坦な上り坂をゆるゆると登ります
最近の運動不足でタルンタルンな自分でも余裕です

さてさて、期待の花は・・・おおっ、二日酔いの○○さんのように元気なさ過ぎですよ
ピークの時は、さぞかしステキだったろうと想像します

こんな感じで今の場所を教えてくれます
ここは3合目ってことですかね

山頂までの専用道路「スカイライン」を横切ります
とはいえ、交通量もまばらですので安全です
こういった状況を見るとゲームウオッチの「クロスハイウェイ」を思い出すのは・・・わかるかなぁ

スカイラインを渡った先から、次第に坂が険しくなっていきます
5/10 標識あたりでちょっとゼイゼイ

上に行くほど、カタクリの応援が増えていきます
ただ、やはりちょっと衰えが見えているような気がします

6/10 山頂が目の前に見えてきました
またまた道路と交差します(車で来て、ここから登る方も多いようです)

もうすぐ山頂かと思いきや、まだ 30分あると知ってちょっとガックリ
6/10って書いてあるんだから、まだですって・・・

ただ、ここからの山道は景色が良いので、楽しく登れます
もっと天気がよければよかったんですけどね

無駄に小さな岩が真ん中に転がっていて結構邪魔な道
しかも、今回の中で一番辛い登り坂

そんな登りを抜けて広い空間に出ると・・・海!!
天気が良ければ言うこと無しだったでしょうが、それでも山から海を見るとちょっと興奮しません?

今度こそ山頂がもうすぐ・・・のはず

電波搭からは渋滞・・・人気の山ならではですね

人が増えると花は減っていくというイメージがあったのですが
山頂付近に行くにつれて元気なカタクリがモリモリと増えて・・・見られ好きなんですね

約1時間で弥彦山頂(御神廟)到着です

しかしまぁ、季節がピッタリだったからか大人気
こちらの低山で当てはめると、大山(神奈川)が何ともぴったりした感じです

どこから写真を撮っても入ってきてしまう電波搭
一体何本あるのでしょうか・・・

ロープウェイの方に向かってみた所、結構距離があることが判明し後悔しきり
すっかり階段が辛いです

この左手の棒みたいのが「パノラマタワー」
展望台が回転しながら昇ったり降りたりするスグレモノです(600円)

よく見ると向こう側にもなにやら建物が
多宝山(633m)というお隣の山のようです

天気がよければ山頂から日本海と佐渡が一望です
空と海の間すら分からない天気とは・・・うぅん残念

折角来たのですから、多宝山にも行ってみようかと歩き出します(1.5km)
しかしまぁ、なんでしょうかこのコースは・・・

ジグザグ道を登ってみると「弥彦山上公園」に到着
景色のいい芝生で大の字だなんて・・・う~ん幸せ

多宝山に向かいながら振り返ると・・・
やっぱりアミューズメント施設にしか見えません

多宝山への道がズラッと
楽そうながら結構距離がありそうな気がします

とはいいながら、頑張ってみた甲斐がありました
まだまだ元気なカタクリロードがお待ちかね

山頂は、鉄塔かと思いきや観測所のようです

12時30分 多宝山山頂到着
山頂には、埼玉の低山「堂平山」で見たあの「天測点」が!!
思わず「うわぁ~」と駆け寄ってしまいました
目指すか? 天測点ハンター(笑)

ちょっと花の時期からは遅くなってしまいましたし、一般ルートを歩いただけですが
それでもこれだけの発見と体験が出来るのですから、春の新潟の威力たるや凄いですね
これは、病み付きになりそうな予感です
弥彦山・・・その後に(縦走逆走編) に続く
もお やだー。こんなん電車のなかで読んだ日にゃあ。ぶふっとか、意味不明な声たてちゃったじゃないですか。しまっていたマスクを取り出し、ごまかそうとする怪しいくまになっちゃったじゃないかあ。
で、どんなに下手な接写なんだろうって、帰ってきてみてみたら、あまりに下手なんでまた笑っちゃいました。ま、白はねー、むずかしい。
でも、ねこさん、ピンクの撮影はお上手ね。 ふふ。
そういえば天測点と言ったら、今週末の小川町駅から堂平山の天測点を見て鉢形城跡までのツアーの無料券(お土産付き!)を持ってますよね(笑)。天気が怪しそうなので心配です。
彌彦神社祭神天香山命って、え~!?
越後で天の香具山が出てくるとはびっくりです。
これは彌彦神社の伝承、ネットで当たってみなくては。というより神社の公式サイト探した方が早いのかな。(笑)
で、最近これでもか×5位、新潟のカタクリばっかり目に入るんですけど、普通の登山道の花の終わりかけの時期でこれって、相当とんでもないですね。\(◎o◎)/!
(今年はどうも見そびれそうなので、よけいに裏山しいです。^_^;)
おおっ、まきくまさんに気付いて頂けるなんて・・・よしっ!
後で出てきますが、どうにも今回撮った花写真がどれもダメダメで、皆さんみたいに、これが○○みたいなことが出来ないのが残念です。
>あまりに下手なんでまた笑っちゃいました。
写真のせいにしたいところですが、どう見ても腕のせいです。このカメラでもちゃんと撮れる様になった暁には、まきくまさんが足を突っ込んでしまっているプロの世界に行ってみたいですね。
ピンクの撮影は、バラ園で慣れてますから。ふふふっ。
低山だからかもしれませんが、確かに豪華でしたね。パノラマタワーは、最初ただの展望台かと思っていたのですが、しばらく見ていると変な丸いものが回転しながら昇って来まして、目が点になりました(笑)。
しかし、実は、これだけではありませんで、クライミングカーなる日本最初・乗車時間1分(大人・200円)という、なんとも心そそられる乗り物もパノラマタワーの隣にあるんですよ!! 一人じゃなければ乗っていたんですが・・・ヲイッ。
> ツアーの無料券(お土産付き!)を持ってますよね(笑)
ん? なんのことでしょうか?
ああっ、でも早くこの顛末を書かないと、言い訳できない(汗)。
そう、自分も神社の説明を見ながら、ちょっとビックリしていました。東征後、高倉下が開拓を進めて産業を起こしたことに由来しているようです。
1週間前の新潟の花ピーク&秘蔵っ子写真が溢れてて、自分のは終わりかけなので、ちょっと掲載するのも勇気が要ります(笑)。ただ、普通の登山道でも十分凄いってのも書いておきたかったので、素人でも十分楽しめますよ。この後もう少し続きますが、裏山しく眺めててくださいな(ふふふっ)。
何の疑問も持たずに「高倉下」を「たかくらじ」と読んでしまうのは、かいねこさんも同じはず。^_^;
これ読めるのって、やっぱりヘンなんでしょうかね??
乗ったことあります。。。パノラマタワー。。。。
なにげに楽しかった記憶が。。。。
ゴンドラとか。。。リフトとか。。。ケーブルカーとか。。。ロープウェイとか。。。
大好きだったりする。。。
コソコソ ,,,,,(・_・ )ノ | 柱 |
そうなんですね…。他のがあまりに難解なので、高倉下は、普通に読めると勘違い。とはいえ、自分はまだまだひよっこですから、アランチャさんあたりは、ニニギノ命あたりも漢字で書けそうですね(笑)。
何気に活動の幅が広いですね~。やっぱりあれ楽しいんですね。一人でなければ乗っていたのに…。個人的には、新潟というとレインボータワーをイメージしますが(笑)。