医療経営士のブログ

医療経営士1級の勉強、事務長職の仕事、日々のできごと…を

私の師

2024-07-13 | 音楽・絵画

みなさま、こんにちは。

私の師は、2週間に一度お会いする方。

実は、私の娘と言ってもいいぐらいお若い、ピアノの先生、いやピアニストです。

 

               珍しいフォルテピアノ

 

小柄なのに、演奏するとパワフルなその先生、すごい方なのです。

ご主人ともども、留学先のオランダから帰国されて、後進の指導とご自身のコンサートを行っています。

他県からも、ピアノの先生がレッスンを受けに来られるほどの方で、コンサートを開くとその演目は超本格派。

(私は、ただの趣味で習ってるだけの生徒です)

そして、よくクラシックの音楽番組に出ている、指揮者・作曲家の鈴木優人さんと同級生とかで、

その方を、”ゆうじんさん、ゆうじんさん” と呼んで、楽しいエピソードを話してくださいます。

 

                ゆうじんさん

 

お会いするたび、「こんにちは~」の美しい声で、最初の印象はいつも天使のよう。

そんなにすごい先生なのに、人として謙虚で、考え方や生きる姿勢に学ぶところが非常に多い。

人生について、貴重なヒントをくださる、私の大事な先生=師なのです!

本来なら、私の方が諭し教えるはずの年齢なのに…。

やはり海外で暮らし、数々のシビアな経験もされているので、視野が広く、かつ人の分析力が鋭いです。

 

レッスンの半分は、私の話を聞いて下さる時間で、

いつも、いつも、帰るときには、不思議と自信が持てて、元気になって先生宅を後にしています。

 

この前のお話で印象的だったのが、何かに合格したり成功し、すごくいいことになった時は、

「必ず、自分をいったん落とすのです」と。

いい気にならないために、つまりは謙虚になるためということ。

独特のいい方ですが、なんともわかりやすい、しかし、本当に大事です。

また、それによって、満足することなく、さらに研鑽深めていくという気持ちに、エネルギーになるのだとか?

ただ、あまりにも落ちすぎて鬱っぽくなって、周囲に迷惑をかけたりも…と笑っていらっしゃいました。

 

ほとんど練習せずにお伺いしても、先生は全然お叱りになりません。

じっくり、気長に、その人の個性を大事に指導をしてくださいます。(これも勉強になります)

なので、1曲を仕上げるのに、半年以上かかるのが普通。

今の課題曲、超長~い。今年中に完成するといいなあ…。

 

        

     素人なので、有名な曲しか知らない私ですが、いつも素敵な曲を教えてくださいます

 


マイケル~!

2024-06-30 | 音楽・絵画

みなさま、こんにちは。

 

             我が家のマイケル君 

       

10年ぐらい前、病気になった高齢者の方が飼えなくなったので、ダックスちゃんを引き取ったのですが、

その子は、我が家の「マイケル」

あの「マイケル・ジャクソン」から名付けた名前だとか。

             

昨夜、CATVで「マイケル・ジャクソン Non-Stop 5 Hours」が放映されていました!

なんと、途中コマーシャルなしの、文字通りノンストップで5時間ぶっ通しのMVでした。

途中からでしたが、11時まで流しっぱなしにし、好きな曲だけ見入って…。

懐かしいですね、そして、やっぱり最高でした!

 

        SMJ     SMJ

           

いつも、ダンスナンバーばかりが取り上げられがちなマイケルですが、

バラードやスローナンバーにも、素敵な曲がいっぱいあります。

 

ちなみに、私が好きなTOP3を…。

  1.You  Are  Not  Alone  アルバム「 HIStory: Past, Present and Future, Book I」

  2.Human  Nature     アルバム「Thriller」

  3.Heal The World     アルバム「Dangerarous」

 

            「Dangerarous」SMJ

 

特に「Heal The World」は、30年ぐらい前、ジャカルタで開催された学会の前夜祭で、

インドネシア大学の学生約100名が、舞台に登場して歌ってくれた中の1曲です。

それこそ、鳥肌が立つぐらい美しい合唱でした。(英語の発音もすばらしいし!)

この曲は、人生や世界の問題をテーマにしていて、

PVには、当時の内戦や政府による抑圧、人種差別や貧困に苦しんでいる子供たちが登場します。

マイケルはこの作品の発表を契機に、1992年「ヒール・ザ・ワールド財団」を設立したそう。

 

よかったら、YouTubeで、久しぶりに聞いてみてください。

皆様も、その頃を思い出して…。

マイケルにどっぷり浸ってしまった、Saturday Nightでした。

 

              タワーレコードオンライン

                  レスリーのファンでした…

 

PS. 「Saturday Night」と言えば、ベイシティローラーズ、懐かしい~。

   当時タータンチェックを着て、コンサートに行きました。

   この話題をご存じの方は、同年代以上でございますね。

 


久しぶりの感動

2024-06-09 | 音楽・絵画

みなさま、こんにちは。

久しぶりに感動した曲です!

 

      Eric Clapton

 

エリッククラプトンの「Prayer of a Child」。

聞きながら、涙が止まりませんでした。

年齢と共に、涙腺も弱くなってきていますので…。 (困ったものです)

映像と共に、彼の思いが、全世界の思いが、伝わってきます。

 

この新曲、是非YouTubeで聴いてみてください。

 

            7月にリリースされる

 

ロンドンの、パークロイヤルのRDスタジオで行われたチャリティライヴ「To Save A Child」を収めたCDの中に、

この新曲も入っているそうです。


スティングの感動ライブ

2024-05-18 | 音楽・絵画

みなさま、こんにちは。

先日NHK BSで、フランスのシャンポール城をバックしたスティングの野外ライブが放映されたのを見ました。

ステキでした~!

2022年のライブだったようで、観客は私達と同年代ぐらいの、それなりの年齢層ばかり。

 

          

           NHK『洋楽倶楽部 スティング ライブ2022 シャンボール城の夜』 

 

夕方からの開始だったのか、だんだん日が沈み、夕陽で空がオレンジになっていく頃、

私の大好きな曲「Shape Of My Heart」が流れて来て、もう鳥肌ものでした!

ライブならではの演出として、バックボーカルの男性がラップを入れるのだけど、それがまたまた素晴らしい。

普段はラップってあまり好きではないのですが…。

その場にいたら、どれだけ感動したか、一生の中でもあまりないくらいだったのでは…と思いました。

ビデオは保存版にしましたよ!

 

ところで、この前TVで、音楽と認知症の関係を研究している人が出ていました。

鬱状態の認知症患者さんが、昔よく聞いていたビートルズの曲に反応し歌い出す。

さらに、患者の集いで知り合った人と一緒に演奏するまでになり、笑顔をとり戻す。

家族や社会から疎外感を味わって孤独に囚われていた人が、生き生きとしていました。

 

音楽(特にその時は繰り返されるビート)が脳に与える影響についてのお話でしたが、

そんな研究をしていない素人でも、音楽で心が強く動かされるプラスの感動や高揚感って、

なかなか、他のジャンルやできごとからは得られないものだって思いますよね。

認知症の予防には音楽が…なんて、明確なエビデンスでも発表されたら、必死に音楽聞こう~っと。

いや今からでも、直ぐに行動しないと間に合いませんね。

 

スティングは、環境保護や人権活動など、ゆるぎない哲学をもって音楽活動をしているミュージシャン。

去年の日本公演が「ヒロシマ」からスタートしたのも、今の世界情勢を鑑みて…?

愛妻家でもあり、その生き方も併せて素敵です。

漆黒の中、ラストの曲「Fragile」にも胸が熱くなりました!

 

追伸 音楽ついてで…、今日の自転車トレー二ングのお伴は、元気が出るデュア・リパの新しいアルバムで!

 


言語と音楽と脳

2024-03-22 | 音楽・絵画

こんにちは。

当院のスタッフ用トイレには、こんなものが貼ってあります。

                                         

          わかりますか~?                  その中の1枚です

 

どんなに年をとっても、諦めない?!

先日お話した「GRITスコア4.9」の院長ならでは…、でしょうか?

 

この前、「多言語の習得は『音』から」という見出しで、興味深い記事がありました。

東京大、酒井先生研究チームの発表によると、

 「複数の言語を習得する際に、共通して活発に働く脳の領域を特定した。

   新しい言語の音声を聞いていると、この領域が活発化し、文法理解が早い。

   つまり、言語を学ぶには、まず音から入るのが基本」

だそう。

            「言語を習得する際に活発に働く脳の領域」

                                                    ― 2月26日 日本経済新聞―

酒井先生は、言語と音楽の習得についても、共通点や関連を研究されていて、

「スズキ・メソッド」という音楽教育を、科学的に裏付けした研究成果も発表しています。

それは、世界74か国の国と地域で実践されている音楽教育法で、

 赤ちゃんが自然に母語を習得する能力に注目して、それを楽器演奏習得に応用したものらしいです。

  

とにかく、英語を習得するには、やはり「音読が大事」ということで宜しいでしょうか?!

「英語ね…」、スラスラ読んだり、バリバリ聞けたり、ペラペラ話せたら、どんなにいいでしょう。

この「言語の脳の領域」を活発化させるべく、私は毎日洋楽を聞いているのですけどね~。

なかなか進展しませんね~。

 

ちなみに、今日のウォーキングのお伴は、「ジャスティン・ティンバーレイク」でしたが。

                  ー Sony Music Entertainment (Japan) Inc. ー