林道ツーリング倶楽部

三重県を中心に走ってます

2022年雪道ツーリング_白馬&木曽福島_最終日

2022-02-21 16:58:53 | 林道ツーリング
2月14日(月)晴れ
朝方まで降っていた雪も止み、今日は天気が良さそうです。

出発準備をして

7時3分走り出します。
昨日の夜のうちに除雪されたようで、走りやすい道を濁河温泉方面へ向かいます。
途中、御嶽山が綺麗に見えるところで、写真撮影したりしながら、

除雪された県道463に入り、雪道を楽しんで走ってます。



いつもの、気温計のところで記念写真を撮り

(今日は、マイナス2℃と気温は高いです)
濁河温泉の分岐から下呂を目指そうと県道441に入ります。が除雪されていません、

また4輪の轍があり走りにくくなりました。
(地元の人の話だと「あそこは積雪が15cm以上にならないと、除雪しない。今日は13cmぐらいだったからしてない」
との事でした)
「R41までこの状態だと、戻ってくるのに時間的に厳しいなあ」と考えながら走っていましたが、状況は変わらないので、
Uターンしようと減速したら、轍にフロントが取られ立ちごけしてしまいました。



「雪の上なので、ダメージも無く、簡単に起こせるだろう」と思っていたら、うんともすんとも動きません。
荷物を降ろして、リヤタイヤを谷側まで引きずって、何とか起こせました。

必死で起こしたので疲労困憊のため、しばらく座り込んで休憩です。
15分程休憩し、分岐まで戻りました。

次は、スキー場の開田高原マイアでゲレ食しようと綺麗に除雪された快適道を走ります。
12時10分に到着。



食堂で、あんかけエビフライスパゲティを食し、

帰路に付きます。
13時41分、トランポのところに戻ってきました。

積み込み完了後、R361で高山方面へ向かいR41・R23を使って、21時30分、自宅に帰ってきました。
今年も楽しい雪道ツーリングを堪能できました(嬉)
本日の走行距離
トランポ:291km
セロー:93.6km(雪道結構走りました)
TOTAL走行距離
トランポ:862.8km
セロー:93.6km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年雪道ツーリング_白馬&木曽福島_2日目

2022-02-21 15:46:13 | 林道ツーリング
2月13日(日)晴れのち雪
スキー場の駐車場で寝ていましたが、朝5時に回りが騒がしくなりました。車中泊している人を起こして車移動を指示してるようです。
「でも5時は早いでしょう!」その後、誘導している人の声が大きくて、寝ることができなく睡眠不足です(怒)
7時30分になり、周りが明るくなってきたので、起き出します。

天気は快晴です。

準備して、ゴンドラ乗り場へ行きます。

(板が2本あるのは、自宅から持っていった板のビンディングが壊れていたのでレンタルしました(痛い出費)
ゴンドラ乗り場は、結構混んでいて、20分程並び乗り込みます。







久しぶりのスキーでしたが、ゴンドラ最終時間まで滑りまわり、心地よい疲労を感じながら車に戻り片付けをしていると
雪が降ってきました。
14日の雪道ツーリング、雪が無かったら帰ろうかと思っていましたが、やる気が湧いてきました。
木曾福島へ行くことにし、途中、木崎湖にある「ゆーぷる」の温泉で疲れをほぐし、外へ出ると結構積もってます(嬉)
道にも雪が積もり出していますが、4WDにして問題なく走っていきます。
「夕食どうしょうか?」と考え、まだ19時前だったので、少し回り道ではありますは、昔よく食べに行っていたR158沿いにある「レストラン十字路」へ行くことにしました。
19時35分到着。

店内に入っていくと、「すいません、コロナの蔓延防止策により20時に閉店するため、オーダーできません」とのこと。
「憎くっきコロナめ!」とイラッとしながら、違う店を探しますが見つからず、コンビニでノンアルとホットドックを買って夕食としました(寂)
その後、R19からR361で開田高原方面へ行きます。 
他の車は走っておらず、楽しい雪道走行です。



23時10分、今日は開田高原駐車場での宿泊としました。

本日の走行距離:
   トランポ:154km
   セロー:0km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年雪道ツーリング_白馬&木曽福島_1日目

2022-02-21 15:13:37 | 林道ツーリング
2月12日-14日(土~月)曇時々晴れ/晴れのち雪/晴れ
2月も中旬になり、雪の状況が心配な今日この頃、やっと長期の休暇が取れたので、長野方面へ走りに行ってきました。



12日の午前中に出発準備をし、13時41分自宅を出発しました。
最初の予定では、13日雪道ツーリングして14日にスキーをする予定で、まずは聖高原は向かいます。
R19を走り、松本市内に入っても雪のゆの字もありません。22時34分聖高原に上がってきても道に雪は無。

「どうしょうか?」と思案し、仕方なく明日はスキーをする事にして、栂池高原スキー場へ行くことにしました。
日付が変わった0時35分、駐車場に到着

荷台にテント張って寝ます。

本日の走行距離:
    トランポ:418km
    セロー:0km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年最初の雪道ツーリング

2022-01-23 23:26:18 | 林道ツーリング
1月22日(土)晴
今シーズンは、私の地元でも久しぶりに雪が多いということで、「何処へ行こうか?」と悩める程、あちらこちらで積雪があります。
ということで、今日は鈴鹿方面へトランポにセローを載せて、雪道ツーリングに行ってきました。
雪質の良い早朝走行を考えていたのですが、朝寝坊してしまったため、9時36分出発。目的地に10時31分到着し、トランポからセローを降ろし準備します。

1本目は、何年かぶりに「北在家中津川林道」を走ります。



雪はさほど多くは無いですが、降ったばかりで、雪質悪くないです。気温も1℃ぐらいです。
次は、R1から東海道に入り、いつもの「鈴鹿南林道」へ行きます。
ここは、豊富な雪でウキウキしながら走ってます。





頂上を越えたあたりで、雪が少なくなってきたため。引き返しトランポが置いてある場所に戻るため「諸戸林道」を通ります。

これで、本日のツーリングは終了とし、トランポにセローを積込み、13時35分帰宅しました。
本日の走行距離:トランポ68.2km
セロー39.0km
※次回は、2月に長野方面へ走りに行きたいと思ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの遠出で、初秋の中腹林道走行と新蕎麦の満喫旅

2021-10-14 19:40:04 | 林道ツーリング
10月9日~10日(土・日)曇時々晴
コロナ緊急事態宣言もやっと開け、遠出する気持ちになったので、岐阜の中腹林道へ走りに行ってきました。(でもやっぱり、人込みは避けてます(笑)
N-VANにKTMを積込み、9日の17時35分自宅を出発。

N-VAN・KTMともに、まともに動かすのは、1年ぶりです。
名古屋市内だけ、高速を使い後は下道で、車中泊場所の「道の駅 茶の里 東白川」に到着したのは、21時14分。
やること無いので、寝袋出してさっさと寝ます。
※しかし、高速の休日割引適用の件ですが、緊急事態宣言が解除されたのに、感染拡大防止のため10月31日まで割引適用しないとは、どういうことなのか?JHは、「国土交通省からの指導により」ということだが、せめて「感染拡大しなかったら、予定変更して早く割引開始します」とか言えば納得できると思うのやけど。割引適用無いから、出かけないという人は、ほとんどいないと思うけどね。それに、車使わずに公共交通機関を使えというのなら、それこそ車移動より、感染しやすいのと違うやろか?
この話題、マスコミは全然話題にしないよね、深夜割引の時間待ち渋滞は、大きく取り上げてるのに。(国土交通省の大臣って、今度も公明党か)
なんて、難しい問題を考えていたら、いつの間にか寝ていました(笑)
翌朝6時、周りがざわざわし出したので、目を覚まします。

天気は、曇・気温は16℃。短パンとTシャツで寝たのですが心地良かったです。
朝の身支度して、車の後ろで、コーヒーを沸かしてまったりします。

その後、いつもの駐車場所まで移動し、KTMを降ろし燃料補給などの出発の準備。

7時42分、出発。

R257を少し走り、賽之神トンネルを抜けた直ぐを左折し、未舗装路に入る。

空気圧を調整し、フラットとは言えない道を対向車に気を付けながら走り出す。

途中の上りでは、結構荒れていて20~30km/hぐらいでしか走れないところもありながら、8kmで出口に到着。

ここで、KTMに装着していた時計&外気温計が無い事に気が付く。
生産中止の新品をやっと見つけて、装着したばかりだったのでショックで、来た道を探しながら戻る事に。
でも路面ばかり見ながら走るのは危ない!危ない!何度か危ない目に遭いながら、入口まで戻ってきてしまった。

結局見つけることが出来ず、意気消沈。でも、帰宅して動画を確認したら、落とした所がバッチリ録画されてた(悲)

入口から少し走ったところで、落としてた。しかしすぐに、探しに行くことも出来無いため諦めます。
そんなことがありながら、次はトンネルの反対側の中腹林道に行く。

ここも、以前より荒れているようで、中低速の安全運転で走る。

9.2kmで、木曾谷林道への分岐に出た。

ここは、右方向へ進む。以前来た時は、開通工事中で貫通していなかったが、今日はどうか?
頂上付近にあった、ゲートも無くなっており、貫通していた。でも下りは結構荒れていて、気持ち良く走れなくてストレスを抱えながら

14.5kmで中腹林道との分岐に。

ここで、少し休憩した後、中腹林道を3.8km走り、林道出口に。

次は、R257を挟んだ場所にある「広域基線林道 尾城山線」入口(看板は終点)に行く。



途中、5匹ぐらいの鹿の集団に遭遇しながら進み、11時39分、16.6kmで出口に。

出口の林道看板は、「黒渕林道」となっていた。

これで、林道走行は終了とし、トランポの所まで戻る。
片付けし、KTMをN-VANに積込み、R257→R19→R256→R153と繋いで、次の目的地、 長野県阿智村にある「蕎麦処 おにひら」へ行く。
到着時間は、13時41分。お昼の時間をずらしたので、空いているかと思っていたら、考えが甘かった。店の前の駐車場は満車で下の第二駐車場に回された。

上の左の方に見えている建物が店。結構キツイ坂を上ります。
店の入口にある機械で受付手続きしたら、30分待ちでした。

でも、フリーWi-FiがあったのでYouTube見てたら直ぐに順番が来て、席に案内されました。
注文は、いつもの

実物はこちら

松茸ごはんも新蕎麦もかき揚げも全部うまい(喜)
追加で、五平餅も食べ、

満腹になったので、足助でガスコンしただけで、休憩無しで17時に帰宅。
※帰りの高速は、感染拡大防止のため、SAにも寄らず、豊田松平から川越まで、少しだけしか使いませんでした(笑)
川越からのR23は、日曜日のためかトラックが走っておらず渋滞無しで、スムーズに帰ってきました。(みんな高速使ったのかなぁ!)
(走行距離)
N-VAN:9日→165.5km/10日→247.4km TOTAL:412.9km
KTM:72.4km(内 林道:60.2km)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする