6月22日~23日
富士山が世界遺産登録されたということで
前から行きたかった、山梨県山中湖の近くにある北富士演習場へ行ってきました。
この演習場は、大体1週間に1回開放日というものがあり
開放日は、一般人も入れるのです。(-^〇^-)
仕事を終えてちょっと仮眠して
22日の23時に富士山に向けて出発しました。
今回のお供は、
WRかKDXをトランポに載せていくか、
ジェベルで自走で行くか迷ったのですが、
結局、簡単に載せて楽に行けるトランポ+KDXにしました。
伊勢湾岸→東名→新東名で370km走って
23日 朝4時に 御殿場ICを下りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4e/71736adc12933e5af6f7fb1a7fd5c612.jpg)
朝日が綺麗に富士の山頂を照らしてました。
(まだこの時期は、山頂に雪が残っているのですね)
その後、東富士五湖道路を走って目的地の
北富士演習場へ5時に到着しました。
演習場の入口に、人(自衛隊員では無かった)が立っており何かを確認していました。
僕にも声を掛けてきて「入山鑑札証を持っていますか?」と聞かれたので
「持ってません」と答えると「500円払えば鑑札証を発行します」ということで
500円を払って無事に入ることができました。
この鑑札証は、1ヶ月間有効だということです
(さすがに、1ヶ月の間に何回も来れないわ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ce/743f449edf1d2b357cb76359bcd11f2b.jpg)
「バイクで走ると楽しいよ、気を付けて」の言葉を掛けてもらい
奧へと入っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d2/bbd1597273e7612671f716d6a5ac4d3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/02/ac7126718ad1d9e68f20c37a2e9dec8c.jpg)
どこか広い場所に軽トラを停め、そこをサービスポイントにして
1日走り回ろうと考えてました。
ちょうど良い場所があったので、そこに車を停めて
少し仮眠をし、バイクを降ろして、朝食を作って食べて
着替えて7時半に走り出しました。
この頃になると、富士山山頂は雲が被ってしまい
その後、1回も顔を見せませんでした(*_*)
演習場の道は、広い直線路やアップダウンの3次元路や
戦車道の荒れ路や普通の林道など多種多様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8d/95f520786bb49ed26bdad20cd2b36af3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/50/58c9d40274bc9e359fe103168f1037dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b0/236e99196b403717379875305b2d7a33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9e/0c774754ce5de4b8c21a020cb9c6a117.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8c/2205a98cd858407b30bc555a762e9c8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/62/7221c5e1526949cd85069f40e0673cea.jpg)
道がありすぎて、どこを走っているのか分からなくなることも
ありましたが、結局 昼の休憩を入れて7時間、ダートばかり
130km走りまわっていました(-^〇^-)
(外周路だけで30km近くありました)
さすがに疲れたので、帰る途中温泉に入り
東名を走って22時に帰ってきました。
走った距離(ダート含み):870km(-。-;
富士山が世界遺産登録されたということで
前から行きたかった、山梨県山中湖の近くにある北富士演習場へ行ってきました。
この演習場は、大体1週間に1回開放日というものがあり
開放日は、一般人も入れるのです。(-^〇^-)
仕事を終えてちょっと仮眠して
22日の23時に富士山に向けて出発しました。
今回のお供は、
WRかKDXをトランポに載せていくか、
ジェベルで自走で行くか迷ったのですが、
結局、簡単に載せて楽に行けるトランポ+KDXにしました。
伊勢湾岸→東名→新東名で370km走って
23日 朝4時に 御殿場ICを下りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4e/71736adc12933e5af6f7fb1a7fd5c612.jpg)
朝日が綺麗に富士の山頂を照らしてました。
(まだこの時期は、山頂に雪が残っているのですね)
その後、東富士五湖道路を走って目的地の
北富士演習場へ5時に到着しました。
演習場の入口に、人(自衛隊員では無かった)が立っており何かを確認していました。
僕にも声を掛けてきて「入山鑑札証を持っていますか?」と聞かれたので
「持ってません」と答えると「500円払えば鑑札証を発行します」ということで
500円を払って無事に入ることができました。
この鑑札証は、1ヶ月間有効だということです
(さすがに、1ヶ月の間に何回も来れないわ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ce/743f449edf1d2b357cb76359bcd11f2b.jpg)
「バイクで走ると楽しいよ、気を付けて」の言葉を掛けてもらい
奧へと入っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d2/bbd1597273e7612671f716d6a5ac4d3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/02/ac7126718ad1d9e68f20c37a2e9dec8c.jpg)
どこか広い場所に軽トラを停め、そこをサービスポイントにして
1日走り回ろうと考えてました。
ちょうど良い場所があったので、そこに車を停めて
少し仮眠をし、バイクを降ろして、朝食を作って食べて
着替えて7時半に走り出しました。
この頃になると、富士山山頂は雲が被ってしまい
その後、1回も顔を見せませんでした(*_*)
演習場の道は、広い直線路やアップダウンの3次元路や
戦車道の荒れ路や普通の林道など多種多様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8d/95f520786bb49ed26bdad20cd2b36af3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/50/58c9d40274bc9e359fe103168f1037dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b0/236e99196b403717379875305b2d7a33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9e/0c774754ce5de4b8c21a020cb9c6a117.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8c/2205a98cd858407b30bc555a762e9c8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/62/7221c5e1526949cd85069f40e0673cea.jpg)
道がありすぎて、どこを走っているのか分からなくなることも
ありましたが、結局 昼の休憩を入れて7時間、ダートばかり
130km走りまわっていました(-^〇^-)
(外周路だけで30km近くありました)
さすがに疲れたので、帰る途中温泉に入り
東名を走って22時に帰ってきました。
走った距離(ダート含み):870km(-。-;