4月23日(晴)
4月に入って休みに良い天気が続いているので、今月3回目のツーリングを実施。
今日は、前回バッテリー上りで走れなかったDトラで、近江周辺の舗装林道を久しぶりに走ることに。
朝、7時40分少し肌寒い中を走り出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/bd/66ee911ec12ecf29a4ab4eb4a8d10eb9.jpg)
中勢バイパスから鈴鹿峠に走り、滋賀県に入ったところで県道41に入る。
ここの入口は、車の融合が出来ない細い道で四輪の場合、ナビに誘導されてしまうと
ちょっとビビッてしまう。この日も県外ナンバーのスカイラインGTRが、入口500mぐらい
のところで、バックしていた。
(写真は峠の付近)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bf/47dbb6deb71d0ff06ae0c1216e9446d9.jpg)
R307の有料区間をパスして名神八日市IC方面を目指す。
八日市ICの交差点を右折し、R421で永源寺方面へ。
ここの道は、来るたびに整備され快走路になっていて昔の酷道の面影は残っていない。
ダムを過ぎてしばらく走ると、県道41左折の看板が出てきたが、そこをやり過ごすと
道の駅があるらしい(最近出来たみたい?)ので休憩がてら寄ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a4/c02a02ed0b1614b54832ac00dc343cc5.jpg)
行楽日和なので、四輪・二輪共に駐車場溢れんばかりに停まっている。
トイレ休憩後、来た道を少し戻り県道41に入る。
この道は、途中民家の軒先を走るようなところもあれば、快走路が現れたりと変化に富んだ
楽しい道。
道なりに進むと「犬上ダム」へ行くが、僕は途中で右折し舗装林道の「御池林道」へ行く。
何年か前に雨の日行った時は、土砂崩れで通過出来なかった。
(土砂崩れしたばかりらしく、通行止看板も無くいきなり土砂崩れ現場が出てきて、延々10km以上戻ったことを思い出した)
「さあ、今日はどうか?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/01/4dfba6ec3d55a45b4569eb94b8b7cc64.jpg)
小石と流水で、Dトラのタイヤでは走りにくい道を進むと、残雪が対岸に現れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7e/80c5383cdb6739c4f8786e4cad34bca2.jpg)
その後も道脇に残雪は有ったが、出口まで無事走れた。
入口からの距離は、20.917km
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1e/01641764c33e0354abb88454273929b4.jpg)
エンジンを止め休憩する。前の道を右折すると鞍掛峠を経て三重県に抜けられるのだが、全然車が走っていない。
帰りのルートの1つとして考えていたのだが、「まだ通行止めかぁ」
とりあえず左折し進んで行くと
通行止の表示があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/22/fc264173474a8b6a31141148ce7cce75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/69/85e0ce134e6e67aa5db756a42db89a04.jpg)
鞍掛ルート、今日は無くなってしまった。
さて次は、R306から県道17に入り、「滝谷武奈林道」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/16/d4753adcec96c680615e974de4306748.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/38/359421d4897e7c5b8fbb091fbfc287db.jpg)
入口の看板には「有害鳥獣駆除日 銃器使用のため注意ください」とある。
少しビビリながらDトラを走らす。
ここの道は、きれいで走りやすく結構スピードがのるため対向車に気を付けながら
コーナーを抜けて行く。
途中、景色の良いところで小休止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/68/3f8f62161a4893dbc0eb45041537bd1c.jpg)
(琵琶湖が遠くに見える)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e5/8553ccc6a4dc02586f6b9d4066e02b94.jpg)
15.084km走り米原方面出口に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/26/c98979bb83b5a6ddb5af989b132f33cd.jpg)
この先どうするか考えて無かったが、とりあえずガスコンと昼飯するため
R21からR8を走る。彦根でガスコン後、再度県道17に入り「河内風穴」を目指す。
目的地は風穴では無く、その先の通じているらしい道で永源寺方向へ行きたいのだ。
河内風穴は結構有名な観光地らしく駐車場整理(料金徴収?)のおばあさんが誘導している。
その横をやり過ごし、狭くなかった道を進んで行くと、重機が道を塞いでいる。
これで、永平寺方面は行けなくなった。
「さてどうするか❗」
近づいて見ると左へ行ける道があった。
何処へ行けるか分からないがとりあえず行って見る。
舗装はしてあるので心細さはないがこの先どうなっていることか。
しばらく行くと廃村ぽい集落を通過する。そこを過ぎても舗装路が続くため
Uターンできずそのまま走ると、散弾銃を持ったオジサンたちが。
看板にあった有害鳥獣駆除中だ。躊躇しながらも進むと、「滝谷武奈林道」の
途中に出てしまった。
仕方が無いので、以前も昼飯を食べた広場で、湯を沸かし焼きそばを作って食べる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2f/df167b85b8b6885925e81f953af4df76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4f/7769611bf90ef5d72fdbe4ed2146cf1f.jpg)
昼休憩後、R306から県道34に入り「犬上ダム」・「筒井峠」を通り、R421に出て
四日市方面を目指す。
途中、石榑トンネル手前に旧石榑峠への道のゲートが開いていたので例の石ゲートを見に行くことに。
道は旧道になった割には綺麗で、対向して来る車も多い。但し、道脇から木の枝が道まで伸びてきており、コーナーでインに付くと結構ヘルメットに枝が当たる。
頂上に着いた。威圧感のある石ゲートが現在もあった。
現在は、石の間もチェーンゲートがあり、三重県側へは降りていけなくなっている。
(石のゲート)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/26/1880197512ee88956dfc72bf763a91ba.jpg)
(三重県側の旧道)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/18/92068430d5e443d962e672feac46511a.jpg)
(頂上から見た、四日市方面)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f8/ae694847a6c5d075f75b8f5b12910f33.jpg)
時間も押してきたので、新道に戻りトンネルで四日市へ進み、R306からR23バイパスを走り
17時13分帰って来ました。
総走行距離:310.9km
4月に入って休みに良い天気が続いているので、今月3回目のツーリングを実施。
今日は、前回バッテリー上りで走れなかったDトラで、近江周辺の舗装林道を久しぶりに走ることに。
朝、7時40分少し肌寒い中を走り出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/bd/66ee911ec12ecf29a4ab4eb4a8d10eb9.jpg)
中勢バイパスから鈴鹿峠に走り、滋賀県に入ったところで県道41に入る。
ここの入口は、車の融合が出来ない細い道で四輪の場合、ナビに誘導されてしまうと
ちょっとビビッてしまう。この日も県外ナンバーのスカイラインGTRが、入口500mぐらい
のところで、バックしていた。
(写真は峠の付近)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bf/47dbb6deb71d0ff06ae0c1216e9446d9.jpg)
R307の有料区間をパスして名神八日市IC方面を目指す。
八日市ICの交差点を右折し、R421で永源寺方面へ。
ここの道は、来るたびに整備され快走路になっていて昔の酷道の面影は残っていない。
ダムを過ぎてしばらく走ると、県道41左折の看板が出てきたが、そこをやり過ごすと
道の駅があるらしい(最近出来たみたい?)ので休憩がてら寄ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a4/c02a02ed0b1614b54832ac00dc343cc5.jpg)
行楽日和なので、四輪・二輪共に駐車場溢れんばかりに停まっている。
トイレ休憩後、来た道を少し戻り県道41に入る。
この道は、途中民家の軒先を走るようなところもあれば、快走路が現れたりと変化に富んだ
楽しい道。
道なりに進むと「犬上ダム」へ行くが、僕は途中で右折し舗装林道の「御池林道」へ行く。
何年か前に雨の日行った時は、土砂崩れで通過出来なかった。
(土砂崩れしたばかりらしく、通行止看板も無くいきなり土砂崩れ現場が出てきて、延々10km以上戻ったことを思い出した)
「さあ、今日はどうか?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/01/4dfba6ec3d55a45b4569eb94b8b7cc64.jpg)
小石と流水で、Dトラのタイヤでは走りにくい道を進むと、残雪が対岸に現れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7e/80c5383cdb6739c4f8786e4cad34bca2.jpg)
その後も道脇に残雪は有ったが、出口まで無事走れた。
入口からの距離は、20.917km
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1e/01641764c33e0354abb88454273929b4.jpg)
エンジンを止め休憩する。前の道を右折すると鞍掛峠を経て三重県に抜けられるのだが、全然車が走っていない。
帰りのルートの1つとして考えていたのだが、「まだ通行止めかぁ」
とりあえず左折し進んで行くと
通行止の表示があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/22/fc264173474a8b6a31141148ce7cce75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/69/85e0ce134e6e67aa5db756a42db89a04.jpg)
鞍掛ルート、今日は無くなってしまった。
さて次は、R306から県道17に入り、「滝谷武奈林道」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/16/d4753adcec96c680615e974de4306748.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/38/359421d4897e7c5b8fbb091fbfc287db.jpg)
入口の看板には「有害鳥獣駆除日 銃器使用のため注意ください」とある。
少しビビリながらDトラを走らす。
ここの道は、きれいで走りやすく結構スピードがのるため対向車に気を付けながら
コーナーを抜けて行く。
途中、景色の良いところで小休止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/68/3f8f62161a4893dbc0eb45041537bd1c.jpg)
(琵琶湖が遠くに見える)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e5/8553ccc6a4dc02586f6b9d4066e02b94.jpg)
15.084km走り米原方面出口に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/26/c98979bb83b5a6ddb5af989b132f33cd.jpg)
この先どうするか考えて無かったが、とりあえずガスコンと昼飯するため
R21からR8を走る。彦根でガスコン後、再度県道17に入り「河内風穴」を目指す。
目的地は風穴では無く、その先の通じているらしい道で永源寺方向へ行きたいのだ。
河内風穴は結構有名な観光地らしく駐車場整理(料金徴収?)のおばあさんが誘導している。
その横をやり過ごし、狭くなかった道を進んで行くと、重機が道を塞いでいる。
これで、永平寺方面は行けなくなった。
「さてどうするか❗」
近づいて見ると左へ行ける道があった。
何処へ行けるか分からないがとりあえず行って見る。
舗装はしてあるので心細さはないがこの先どうなっていることか。
しばらく行くと廃村ぽい集落を通過する。そこを過ぎても舗装路が続くため
Uターンできずそのまま走ると、散弾銃を持ったオジサンたちが。
看板にあった有害鳥獣駆除中だ。躊躇しながらも進むと、「滝谷武奈林道」の
途中に出てしまった。
仕方が無いので、以前も昼飯を食べた広場で、湯を沸かし焼きそばを作って食べる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2f/df167b85b8b6885925e81f953af4df76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4f/7769611bf90ef5d72fdbe4ed2146cf1f.jpg)
昼休憩後、R306から県道34に入り「犬上ダム」・「筒井峠」を通り、R421に出て
四日市方面を目指す。
途中、石榑トンネル手前に旧石榑峠への道のゲートが開いていたので例の石ゲートを見に行くことに。
道は旧道になった割には綺麗で、対向して来る車も多い。但し、道脇から木の枝が道まで伸びてきており、コーナーでインに付くと結構ヘルメットに枝が当たる。
頂上に着いた。威圧感のある石ゲートが現在もあった。
現在は、石の間もチェーンゲートがあり、三重県側へは降りていけなくなっている。
(石のゲート)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/26/1880197512ee88956dfc72bf763a91ba.jpg)
(三重県側の旧道)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/18/92068430d5e443d962e672feac46511a.jpg)
(頂上から見た、四日市方面)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f8/ae694847a6c5d075f75b8f5b12910f33.jpg)
時間も押してきたので、新道に戻りトンネルで四日市へ進み、R306からR23バイパスを走り
17時13分帰って来ました。
総走行距離:310.9km