5月29日(水)曇りのち晴
9時チェックアウトし、ドンキホーテの駐輪場まで荷物を運んで出発準備して駐輪場代金を支払う
ドンキホーテの駐車時間の規定は8時~18時:900円・18時~8時:900円のため
僕が止めた14時30分~翌朝9時だと900円×3回=2,700円(驚)
「まあ、雨が降っていたので仕方ないか(´・ω・`)」
気を取り直して、まずは仙台駅前を進み
第二段旅の関東太平洋側スタート地点「太平洋フェリー仙台港」へ行く(10時31分到着)
(第三段の旅は9月に、新日本海フェリー新潟港をスタート地点として東北をぐるっと回って、太平洋フェリー仙台港をゴールにしようと
思っている)
ここから一旦仙台市内に戻り、仙台名物牛タンを食べるため「旨味太郎 うまみたすけ」に行く(11時30分到着)
すでに沢山の人が並んでいた、すこし待ったら順番がきたので店内に入る
大将と息子さん(?)がタンを次から次へと焼き、奥さんがタンスープを作り続けられていた
僕は、牛タン5枚の牛タン定食Bを注文、しばらくすると運ばれてきた。
牛タンも美味しかったが、テールスープがあっさりした味付けでとても美味しかった「ごちそうさまでした」
今日最大の予定を達成したので、あとの予定は、応援スポットが2カ所「イーレ!はせくら王国」と「日帰り温泉公衆浴場 じゃっぽの湯」と
マグナのOIL交換(旅に出てから走行距離が4,000kmを越えたので仙台で交換するため2輪館仙台南店に予約が入れてある)の3つ
その前に、行った事が無い「スポーツランド菅生」へ行ってみた がイベント何もやっていなく閑散としていた、それでも入場するには入場料を
支払わないとダメということで入口でUターンし、「イーレ!はせくら王国」へ行く(13時21分到着)
ここは廃校になった学校を活用した観光施設、ここのレストランでアイスコーヒーとチーズケーキを注文し、少しまったりと過ごす
次は「日帰り温泉公衆浴場 じゃっぽの湯」へ行く、峠道を走り標高を上げて行くとあった(14時23分到着)
(入浴していこうと思っていたが、オイル交換の予約時間があったので、残念ながら入浴せず)
その後は2輪館仙台南店までノンストップで走り、18時到着しOIL交換してもらう
(オイルは、2輪館量り売りのモチュールの4T-RS 1,780円/L)
30分程で終了、今夜の宿は2輪館の隣にある「快活CLUB4号名取店」なので、押していく
本日の走行距離:137.0km
5月30日(木)晴
7時25分、快活クラブを出発、今日は太平洋側海沿いのR6を走って南下予定
R6を走っていたら、左手に新しい道(県道38)が見えたので、そちらに行ってみる。
直線が続き片側1車線の道は凄く走りやすい(震災後新しく作り直した道らしい)
途中「震災遺構 中浜小学校」の看板を発見し、寄り道してみる
(津波の威力と災害の規模を目のあたりにした)
その後県道391を走っていたら突然ゲートが現れ立ち入り禁止に
この先、帰宅困難地域らしい
Uターンして、すこし戻り「東日本大震災・原子力災害伝承館」に寄る
駐車場に核放射線検出器が設置してあった
その後R6で南下したが、道沿いには廃墟になった住宅や商店・T/N新車販売店・大手家電販売店がそのままの状態で建っていた
なかには、まだ新築したばかりであろう家もあった
能登半島の現状も悲惨だったが、ここも震災から13年経っているのに悲惨な状況だった
その後、いわきでR6を離れ県道382に入り、「塩屋崎灯台」に行く(12時2分着)
そろそろ、今夜の宿を決めないといけないので天気予報を確認すると、台風が北上しているとのことで海岸線は
諦めて、内陸側の宇都宮へ行く事にする
行く道中、「バイク神社 安住神社」に寄り今回の旅とバイク仲間の安全を祈願する
その後、17時40分「ロマンの湯」で温泉に浸かり
19時25分、今夜の宿「快活CLUB宇都宮横田店」に到着
※今日は、雨は降らなかったが明日は雨らしい
本日の走行距離:334.4km
5月31日(金)雨のち曇り
朝起きて、外をみるとやっぱり雨降り(´・ω・`)でも風も無く小降り状態
今日は、餃子を食べに「宇都宮みんみん」行くだけの予定
オープン時間に合わせ、快活クラブを11時に出発
11時46分に到着
水・焼き・揚げ3種類の餃子を注文
(美味しく頂きました)
天気予報によると、台風の影響もなくなったみたいなので、海沿いに戻ります
R51を走り、銚子方面を目指す。
今夜は、快活クラブ124号鹿嶋店で宿泊する(18時16分着)
本日の走行距離:148.2km
(5月29日-31日ルート)
9時チェックアウトし、ドンキホーテの駐輪場まで荷物を運んで出発準備して駐輪場代金を支払う
ドンキホーテの駐車時間の規定は8時~18時:900円・18時~8時:900円のため
僕が止めた14時30分~翌朝9時だと900円×3回=2,700円(驚)
「まあ、雨が降っていたので仕方ないか(´・ω・`)」
気を取り直して、まずは仙台駅前を進み
第二段旅の関東太平洋側スタート地点「太平洋フェリー仙台港」へ行く(10時31分到着)
(第三段の旅は9月に、新日本海フェリー新潟港をスタート地点として東北をぐるっと回って、太平洋フェリー仙台港をゴールにしようと
思っている)
ここから一旦仙台市内に戻り、仙台名物牛タンを食べるため「旨味太郎 うまみたすけ」に行く(11時30分到着)
すでに沢山の人が並んでいた、すこし待ったら順番がきたので店内に入る
大将と息子さん(?)がタンを次から次へと焼き、奥さんがタンスープを作り続けられていた
僕は、牛タン5枚の牛タン定食Bを注文、しばらくすると運ばれてきた。
牛タンも美味しかったが、テールスープがあっさりした味付けでとても美味しかった「ごちそうさまでした」
今日最大の予定を達成したので、あとの予定は、応援スポットが2カ所「イーレ!はせくら王国」と「日帰り温泉公衆浴場 じゃっぽの湯」と
マグナのOIL交換(旅に出てから走行距離が4,000kmを越えたので仙台で交換するため2輪館仙台南店に予約が入れてある)の3つ
その前に、行った事が無い「スポーツランド菅生」へ行ってみた がイベント何もやっていなく閑散としていた、それでも入場するには入場料を
支払わないとダメということで入口でUターンし、「イーレ!はせくら王国」へ行く(13時21分到着)
ここは廃校になった学校を活用した観光施設、ここのレストランでアイスコーヒーとチーズケーキを注文し、少しまったりと過ごす
次は「日帰り温泉公衆浴場 じゃっぽの湯」へ行く、峠道を走り標高を上げて行くとあった(14時23分到着)
(入浴していこうと思っていたが、オイル交換の予約時間があったので、残念ながら入浴せず)
その後は2輪館仙台南店までノンストップで走り、18時到着しOIL交換してもらう
(オイルは、2輪館量り売りのモチュールの4T-RS 1,780円/L)
30分程で終了、今夜の宿は2輪館の隣にある「快活CLUB4号名取店」なので、押していく
本日の走行距離:137.0km
5月30日(木)晴
7時25分、快活クラブを出発、今日は太平洋側海沿いのR6を走って南下予定
R6を走っていたら、左手に新しい道(県道38)が見えたので、そちらに行ってみる。
直線が続き片側1車線の道は凄く走りやすい(震災後新しく作り直した道らしい)
途中「震災遺構 中浜小学校」の看板を発見し、寄り道してみる
(津波の威力と災害の規模を目のあたりにした)
その後県道391を走っていたら突然ゲートが現れ立ち入り禁止に
この先、帰宅困難地域らしい
Uターンして、すこし戻り「東日本大震災・原子力災害伝承館」に寄る
駐車場に核放射線検出器が設置してあった
その後R6で南下したが、道沿いには廃墟になった住宅や商店・T/N新車販売店・大手家電販売店がそのままの状態で建っていた
なかには、まだ新築したばかりであろう家もあった
能登半島の現状も悲惨だったが、ここも震災から13年経っているのに悲惨な状況だった
その後、いわきでR6を離れ県道382に入り、「塩屋崎灯台」に行く(12時2分着)
そろそろ、今夜の宿を決めないといけないので天気予報を確認すると、台風が北上しているとのことで海岸線は
諦めて、内陸側の宇都宮へ行く事にする
行く道中、「バイク神社 安住神社」に寄り今回の旅とバイク仲間の安全を祈願する
その後、17時40分「ロマンの湯」で温泉に浸かり
19時25分、今夜の宿「快活CLUB宇都宮横田店」に到着
※今日は、雨は降らなかったが明日は雨らしい
本日の走行距離:334.4km
5月31日(金)雨のち曇り
朝起きて、外をみるとやっぱり雨降り(´・ω・`)でも風も無く小降り状態
今日は、餃子を食べに「宇都宮みんみん」行くだけの予定
オープン時間に合わせ、快活クラブを11時に出発
11時46分に到着
水・焼き・揚げ3種類の餃子を注文
(美味しく頂きました)
天気予報によると、台風の影響もなくなったみたいなので、海沿いに戻ります
R51を走り、銚子方面を目指す。
今夜は、快活クラブ124号鹿嶋店で宿泊する(18時16分着)
本日の走行距離:148.2km
(5月29日-31日ルート)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます