還暦を迎えてから10年経ちました。
もう古希です。
還暦の祝いも無かったですが(記憶では)、古希の祝いも特に~
誕生日祝いに、娘から洋酒・嫁から枕貰いましたが。
70年よく生きたものです。
母親を追い越し。父親と並ぶののも二・三年です。
長生き出来た事に感謝です。親に嫁含む家族に、そして知人にも。
もうなん年生きられるか判りませんが、死ぬまで生きようと思います
長寿の祝には下記のようなものがあるそうです。
〇還暦(かんれき)…61歳(満60歳)赤
※生まれた年の干支に還ることから、「還暦」と呼ばれるそうです。
〇古希(こき)…70歳 紫
※中国の唐時代の詩人、杜甫の詩の一節である「人生七十古来稀なり」に由来しているそうです。
〇喜寿(きじゅ)…77歳 紫
※「喜」という字の草書体が七を3つ重ねた形になり、七十七と読めることに由来しているそうです。
〇傘寿(さんじゅ)…80歳 黄(金茶)
※「傘」の略字が八と十を重ねた形になり、八十と読めることに由来しているそうです。
〇米寿(べいじゅ)…88歳 黄(金茶)
※「米」の字をくずすと八十八と読めることに由来しているそうです。
〇卒寿(そつじゅ)…90歳 白
※「卒」の略字である「卆」が九十と読めることに由来しているそうです。
〇白寿(はくじゅ)…99歳 白
※百から一を引くと「白」となることに由来しているそうです。
〇紀寿(きじゅ)または百寿(ひゃくじゅ)…100歳
※100年が一世紀ということから紀寿、また100歳であることから百寿と呼ばれているそうです。
〇108歳の茶寿や111歳の皇寿、120歳の大還暦があるそうです。
〇250歳で天寿というものもあるそうです。
※天寿全うという言葉がありますが250才とは知りませんでした、仙人の世界です。
もう一つ
平均寿命というのがありますが、
その年の亡くなった人の平均ではないそうです。
詳しくは余命寿命で、その年生まれのゼロ才の子の余命寿命が平均寿命に使われているそうです。
私の親父は定年が55才で56から年金貰ってました。
江戸時代の平均寿命は男子40才弱ですが、徳川家康は長生きしてましたね。
余命年齢 60才まで生きた人の余命は男子23年女子29年になるそうです。
余談:
アルバイト先でのお姉さんとの会話
お姉さん:どちらから通われてます?
ジジ:茨木です
お姉さん:遠いですね~お幾つですか?60才位ですか?
ジジ:古希です。
お姉さん:50台ですか?
廻り:(笑´∀`)
ジジ:70です。
お姉さん:???(゜Д゜)
ジジ:何時死んでもおかしくないのですけど働いてます。
お姉さん:還暦っていうのですか?
ジジ:還暦は60、古希は70、77とか80とか88とかあります。最後は天寿だと思います。
お姉さん:判りませんでした、すみません。
ジジ:いえいえ、時間ですから帰っても宜しいですか?
お姉さん:どうぞ~失礼しました。
ジジ:さよなら~ (親より上なのでびっくりしたのだろう)
帰りに朝ご飯食べて帰りました。
つまらないブログやな~