こちらは暫くぶりになってしまいました☆なおき☆です。みなさん、こんにちは。
台風15号の影響が懸念されながらも、辛うじて海況を保っているここ石橋ですが、それでもうねりは入るようになってきました。
ただ潜ってしまえば、先日からの潮の良さは変わらないようで、水底では特によく見えているようです。
生物的には数日前からニシキフウライウオの登場でかなり盛り上がっておりますが、一方クマノミの赤ちゃんもかなりの勢いで増えていることやミツボシクロスズメダイに至っては現在では至る所相当の数になっています。いずれにせよどちらもかなりのおチビちゃんです。かわゆくて堪りません。またハタタテダイの赤ちゃんも頑張って少しずつ仲間を増やしているようです。今後その他南方系の生物にも期待が高まるところです。今年は昨年以上に潮の当たりが良いのかもしれません。
またネンブツダイの稚魚もかなりの数発生していて、その密度には赤ちゃんとは言え圧倒されます。しかも綺麗です。これもまた石橋名物の一つと言えるかと思います。
更にベニカエルアンコウもペアーで見られています。尚且つメスはおなかに卵を抱えているようなので、貴重なシーンです。
甲殻系ではアカホシカクレエビの赤ちゃん(2cm弱)もオオサンゴイソギンチャクに付き出しました。こちらも石橋定番となりつつあります。
今後最大にして最強といわれる台風15号の動向が気になりますが、少なくとも海の中また何か新たな変化をもたらすことは間違いないようです。
それでは皆様、またのお越しをお待ちしております。
by ☆ な お き ☆ xoxo
台風15号の影響が懸念されながらも、辛うじて海況を保っているここ石橋ですが、それでもうねりは入るようになってきました。
ただ潜ってしまえば、先日からの潮の良さは変わらないようで、水底では特によく見えているようです。
生物的には数日前からニシキフウライウオの登場でかなり盛り上がっておりますが、一方クマノミの赤ちゃんもかなりの勢いで増えていることやミツボシクロスズメダイに至っては現在では至る所相当の数になっています。いずれにせよどちらもかなりのおチビちゃんです。かわゆくて堪りません。またハタタテダイの赤ちゃんも頑張って少しずつ仲間を増やしているようです。今後その他南方系の生物にも期待が高まるところです。今年は昨年以上に潮の当たりが良いのかもしれません。
またネンブツダイの稚魚もかなりの数発生していて、その密度には赤ちゃんとは言え圧倒されます。しかも綺麗です。これもまた石橋名物の一つと言えるかと思います。
更にベニカエルアンコウもペアーで見られています。尚且つメスはおなかに卵を抱えているようなので、貴重なシーンです。
甲殻系ではアカホシカクレエビの赤ちゃん(2cm弱)もオオサンゴイソギンチャクに付き出しました。こちらも石橋定番となりつつあります。
今後最大にして最強といわれる台風15号の動向が気になりますが、少なくとも海の中また何か新たな変化をもたらすことは間違いないようです。
それでは皆様、またのお越しをお待ちしております。
by ☆ な お き ☆ xoxo