石橋海中案内☆ガイドマンのLog

神奈川県小田原市のダイビングポイント石橋で日々潜り続けているガイドのブログです。

石橋最新生物事情2025/01/13[w/map]

2025-01-14 10:03:11 | ダイビング
みなさん、こんにちは。

三連休最終日の成果を纏めておきます。
3日目、一夜にして新たな出逢いもあれば、別れもありました。

先ずは海況から。


[海況]

透明度   15m前後
水温   15〜16℃

ベタ凪で、且つ潮はすこぶる良好。
久しぶりに青みも強く、めっちゃ抜けました。


[生物情報]

個人的にはかなり嬉しい話と、結構落胆する話が起こりました。
そんなことも含め、纏めていきます。


魚系
イロカエルアンコウ(チビ黄)、イバラタツ()、カミソリウオ(♀のみ)、タツノイトコ(久々New)、ネッタイミノカサゴ(yg)、アライソコケギンポ、コケギンポ、ミナミギンポ、ニジギンポ、ガラスハゼ(チビ&ad/)、クロイトハゼ(ペア)、セジロノドグロベラ(?チビ)、アカオビハナダイ、ヒラメ、ホウボウなど
◆久々のタツノイトコさんにはちょっと興奮☆イロケロのチビさん良く動きます。そして少し成長?☆


甲殻類
アカホシカクレエビ()、クリアクリーナーシュリンプ、カザリイソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビ、イソギンチャクエビの仲間(New不明種)、オシャレカクレエビ()、イソバナカクレエビ、ヒトデヤドリエビ()、コマチコシオリエビエビ()、ナガレモエビ()、カゲロウカクレエビ(New)、コノハガニ(♂♀cvアリ)など
◆甲殻系盛り上がってきました☆……が、ベニサンゴガニさん遂に居なくなってしまいました。今日イチのショックです(泣★


ウミウシ
ハナオトメウミウシ(チビNew&ad/)、カメキオトメウミウシ(増)、ロータスミノウミウシ()、セスジミノウミウシ()、ミノウミウシの仲間(不明種)、フウセンウミウシ()、クロヘリアメフラシ(チビ)、アオボシミドリガイ(チビ)、ヒロウミウシ()、サラサウミウシ(チビNew)、シロウミウシ(チビ)、ミツイラメリウミウシ(New)、ドーリス系(不明種New)、シロイバラウミウシ()、コトヒメウミウシ(New)など
◆ウミウシもかなり賑わいだしています☆また彼等を狙うならロープ周りはマスト。まず外せないといったところでしょうか☆


ウミウサギ
トラフケボリ()、コボレバケボリ()、シュスヅツミ()、ベニキヌヅツミ(チビ)、アヤメケボリ(チビ)、トガリアヤメケボリ
◆何気にこちらも息を吹き返してまいりました☆


[92点:2025年描き初めの今回は、まずまずの点数から。ポイントを支えているのはやはり今季初にして久々のイロケロのチビちゃんとイバラさん。更にこちらも今季初で久々のイトコさん。幸先の良いスタートを切れていると思うのでしたw]

[北エリア:そのポイントを支えるイロケロさんとイトコさんは共に北エリア。プラス、カミソリさんもコチラで健在。またウミウシは圧倒的に北側(特にロープ周り)で見処増加中]

[南エリア:イバラさんを中心に見処が揃う南側。甲殻類とオトメウミウシ系が注目株。ただこれまで推してきたカミソリ(ペア)さんとサンゴガニさんは姿を消してしまったので、そこが残念]



なんでしょうね……
ここにきて一気に様相が変わりだした、そんな感覚。季節外れの端境期を脱して、新たなフェーズに突入したという印象を受けています。
ここから右肩上がりが続いていくのでしょうか。無論期待値はあがります。ただ幾ばくかの懐疑心も伴いながら……w

取り急ぎ、成果の纏めまで。


イラストマップを鋭意作成中。そのうちwあげます。


なおきxoxo


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 石橋最新生物事情2025/01/11[…] | トップ | 石橋最新生物事情2025/01/17[... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ダイビング」カテゴリの最新記事