
暴風雪解除されたあとも
思いっきり吹雪いてます、黒川。

本日つや姫栽培講習会でした。

つや姫を栽培する方は
マニュアルに基本的に沿って
県から人と面積、場所も認定されて
初めて栽培することができます。
面積も配分されてきますので
作りたいだけ作れるというものでもなく
高価格ブランドとして
生産前の段階では
結構しっかり管理されています。
出荷、販売に関しても
1.2等でタンパク7.5以下のものでなければ銘柄表示して販売しない
ここpointです。
という県のマニュアルになってます。
ですので、
一般的にBつや姫と言われる1.2等以下または7.5%以上のつや姫は、つや姫という名前で売られてはいないはずです。
が
そこに落とし穴が(^◇^;)
JAS表示問題。
現状からいうと
Bつや姫の単一品種販売はしないでくださいというのが県のホンネです。銘柄うたないブレンド米として販売してくださいという販売基準なんですね。
今更やっと理解しました。
さておき
現在山形県産つや姫は逼迫。相場も上がり面白いことになってます。
維持するためにも
つや姫に関しては
やっぱり高食味のブランド米として
しっかり栽培していこうと思います。
2車くらい作りたいなぁ(人 •͈ᴗ•͈)