埼玉西部の越生(おごせ)梅林の梅祭りに行ってきました。
まだ空気がやや冷たいですがあちこちに花開く光景を目にすると、春を感じずにはいられません。
園内に入るとまず目に付いたのが、ぐるりとはりめぐらされた線路とミニSLです。
当然のように
「乗りたい」
もちろん乗りました。
福寿草と梅とミニSLのコラボです。
満開まで少し早い梅のトンネルをくぐり抜けてSLが周っていました。
陽のあたるところで見事に咲いていました。
アップで。
みつ蜂がおいしそうに・・・。
露天でたこ焼きお好み焼きなど買って食べてから、広い園内をテクテクとお散歩。
しだれ梅と兄弟
中央付近にある展望台にも昇って一望しました。
よさこいも披露していました。
この辺は盛んなのかもしれません。
梅とよさこい、なかなか風情があります。
ゆうたくんは終始手ばたきしながらノリノリでした。
まだ空気がやや冷たいですがあちこちに花開く光景を目にすると、春を感じずにはいられません。
園内に入るとまず目に付いたのが、ぐるりとはりめぐらされた線路とミニSLです。
当然のように
「乗りたい」
もちろん乗りました。
福寿草と梅とミニSLのコラボです。
満開まで少し早い梅のトンネルをくぐり抜けてSLが周っていました。
陽のあたるところで見事に咲いていました。
アップで。
みつ蜂がおいしそうに・・・。
露天でたこ焼きお好み焼きなど買って食べてから、広い園内をテクテクとお散歩。
しだれ梅と兄弟
中央付近にある展望台にも昇って一望しました。
よさこいも披露していました。
この辺は盛んなのかもしれません。
梅とよさこい、なかなか風情があります。
ゆうたくんは終始手ばたきしながらノリノリでした。
改修後初めてNACK5スタジアムに行ってきました。
いつか観に来たいと思っていましたが、運良く入場無料で栃木SCがトレーニングマッチに来るという絶好の機会でした。
はじめて来たのは高校1年だった平成2年に高校サッカー選手権。
2回戦と3回戦がこの会場でした。
3回戦の2試合目では鹿児島実業と対戦したのですが、その時の1試合目にはなんと武南VS清水東という高校サッカーでは決勝戦に値する黄金カードが組まれていたのでした。
当時1万~1万5千人収容クラスのスタンドには入りきれないほどの人が押し寄せていて、プロサッカーのない時代に高校サッカ-の人気すごさを思い知らされた場所でした。
そのころのピッチは芝のはげた思いっきり土のグランドでした。
その後JFL時代のNTT関東の試合も1度観戦しましたが、Jリーグなどプロの試合を行うスタジアムになろうとは予想もしていませんでした。
全体がチームカラーオレンジを基調としたきれいで観やすいスタジアムです。
何はともあれ、09シーズンそして松田監督就任後の初めての観戦。
試合中が何人か分からない選手がいましたが、移籍してきた栗原やGK小針に岡田、佐藤悠介、落合などほぼベストのメンバーで組まれたような感じでした。
大宮も怪我のデニス・マルケス、ラフリッチ(3本目から出場)はいませんでしたが、藤本、移籍してきた190cmのDFマト、同じく鳥栖から移籍の藤田なほぼどトップのメンバーだった気がします。
試合は序盤から両チームともダイレクトや2タッチで展開し、非常にテンポのいいゲームになりました。
特に神戸から移籍してきた右サイド栗原は35歳には思えないエネルギッシュでキビキビとした動きを見せていました。
ボランチの本橋も落合の存在が薄れてしまうくらいすばらしい仕事振りでした。
チャンスはどちらかといえば栃木に多かったかもしれまん。
本橋と米山(おそらく?!)がミドルを放った場面が2度ほどありましたが惜しくも得点ならず。
大宮はFW藤田が何度かゴール前に詰め寄る存在感のあるプレーを見せていました。
そして大宮は素早いリスタートで右クロスからニヤのFWがスルー、ドフリーの藤田が当たり前のように決めて先制点。
それからまたすぐに中盤とDFの間の詰めが甘くなったところをミドルで打たれて立て続けにやられました。
この2つの場面だけで、DFが少しルーズかなという印象を受けました。
1本目の終わりごろには、またもや大宮藤田がきれいなドンピシャヘッドで3点目。
厳しい展開が予想されました。
モンテディオ山形から移籍してきたボランチ本橋。
序盤から中盤の守備、パスの供給、時折見せる攻撃参加など抜群の存在感がありました。今季注目です。
右サイド岡田が攻撃参加する場面はあまりなかったような・・・。
比較的前線の近いところまでいく栗原とバランスを見ているのか?
2本目に入ると、栃木は復帰したFW若林投入。
県リーグの日立栃木時代に対戦してマークした選手なのでどれだけ進化して戻ってきたのか楽しみでした。
なんといっても188cmの体格をいかした前線のプレーが見物。
この人に目の前に立たれると、ボールはおろか背中しか見えないんです
リーチが長いのでキープされたら簡単に取れません。
そんなで1本目の攻撃よりも若林のポストでアクセントがついたような感じがしました。相手の190cmマトを背負ってもしっかりこなしていました。
(ポストといえば一時在籍したは山下(FC琉球)もうまかったなぁ?とふと思い出しました。)
で、少ないチャンスで若林が縦パスから背後に抜け出して確実にGOAL。
JFL時代に移籍するまで前期のみで14得点した決定力もさすがです。
その後も、時折マトに競り勝つなど非常に期待感あふれる出来でした。
大宮は2本目で湘南から移籍してきた石原が出ましたが、この人がすごいキレキレだった感じがしました。
体格は細めだけど縦へ向かうドリブルが速かったです。
藤田といいなかなか、いい日本人選手を補強しているという印象です。これにデニス・マルケス、ラフリッチが加わったらなかなか攻撃はすごそうです。
結局ベストの布陣と思われるゲームは1-3と栃木SCは敗れました。
しかしJ開幕の3/8に向けて今の時期は課題が見えたほうがいいのかなと勝手に思っています。
長いシーズンなので、前半で失速よりもむしろ尻上がり調子でもいいかと。
最後に、昔から聞きなれた言葉が今季スローガンに決まったようです。
一 枚 岩
栃木サッカークラブ公式サイト TOCHIGI SOCCER CLUB:【トレーニングマッチ 大宮戦】試合結果
ウエアからシューズまで。ミズノサッカー品
いつか観に来たいと思っていましたが、運良く入場無料で栃木SCがトレーニングマッチに来るという絶好の機会でした。
はじめて来たのは高校1年だった平成2年に高校サッカー選手権。
2回戦と3回戦がこの会場でした。
3回戦の2試合目では鹿児島実業と対戦したのですが、その時の1試合目にはなんと武南VS清水東という高校サッカーでは決勝戦に値する黄金カードが組まれていたのでした。
当時1万~1万5千人収容クラスのスタンドには入りきれないほどの人が押し寄せていて、プロサッカーのない時代に高校サッカ-の人気すごさを思い知らされた場所でした。
そのころのピッチは芝のはげた思いっきり土のグランドでした。
その後JFL時代のNTT関東の試合も1度観戦しましたが、Jリーグなどプロの試合を行うスタジアムになろうとは予想もしていませんでした。
全体がチームカラーオレンジを基調としたきれいで観やすいスタジアムです。
何はともあれ、09シーズンそして松田監督就任後の初めての観戦。
試合中が何人か分からない選手がいましたが、移籍してきた栗原やGK小針に岡田、佐藤悠介、落合などほぼベストのメンバーで組まれたような感じでした。
大宮も怪我のデニス・マルケス、ラフリッチ(3本目から出場)はいませんでしたが、藤本、移籍してきた190cmのDFマト、同じく鳥栖から移籍の藤田なほぼどトップのメンバーだった気がします。
試合は序盤から両チームともダイレクトや2タッチで展開し、非常にテンポのいいゲームになりました。
特に神戸から移籍してきた右サイド栗原は35歳には思えないエネルギッシュでキビキビとした動きを見せていました。
ボランチの本橋も落合の存在が薄れてしまうくらいすばらしい仕事振りでした。
チャンスはどちらかといえば栃木に多かったかもしれまん。
本橋と米山(おそらく?!)がミドルを放った場面が2度ほどありましたが惜しくも得点ならず。
大宮はFW藤田が何度かゴール前に詰め寄る存在感のあるプレーを見せていました。
そして大宮は素早いリスタートで右クロスからニヤのFWがスルー、ドフリーの藤田が当たり前のように決めて先制点。
それからまたすぐに中盤とDFの間の詰めが甘くなったところをミドルで打たれて立て続けにやられました。
この2つの場面だけで、DFが少しルーズかなという印象を受けました。
1本目の終わりごろには、またもや大宮藤田がきれいなドンピシャヘッドで3点目。
厳しい展開が予想されました。
モンテディオ山形から移籍してきたボランチ本橋。
序盤から中盤の守備、パスの供給、時折見せる攻撃参加など抜群の存在感がありました。今季注目です。
右サイド岡田が攻撃参加する場面はあまりなかったような・・・。
比較的前線の近いところまでいく栗原とバランスを見ているのか?
2本目に入ると、栃木は復帰したFW若林投入。
県リーグの日立栃木時代に対戦してマークした選手なのでどれだけ進化して戻ってきたのか楽しみでした。
なんといっても188cmの体格をいかした前線のプレーが見物。
この人に目の前に立たれると、ボールはおろか背中しか見えないんです
リーチが長いのでキープされたら簡単に取れません。
そんなで1本目の攻撃よりも若林のポストでアクセントがついたような感じがしました。相手の190cmマトを背負ってもしっかりこなしていました。
(ポストといえば一時在籍したは山下(FC琉球)もうまかったなぁ?とふと思い出しました。)
で、少ないチャンスで若林が縦パスから背後に抜け出して確実にGOAL。
JFL時代に移籍するまで前期のみで14得点した決定力もさすがです。
その後も、時折マトに競り勝つなど非常に期待感あふれる出来でした。
大宮は2本目で湘南から移籍してきた石原が出ましたが、この人がすごいキレキレだった感じがしました。
体格は細めだけど縦へ向かうドリブルが速かったです。
藤田といいなかなか、いい日本人選手を補強しているという印象です。これにデニス・マルケス、ラフリッチが加わったらなかなか攻撃はすごそうです。
結局ベストの布陣と思われるゲームは1-3と栃木SCは敗れました。
しかしJ開幕の3/8に向けて今の時期は課題が見えたほうがいいのかなと勝手に思っています。
長いシーズンなので、前半で失速よりもむしろ尻上がり調子でもいいかと。
最後に、昔から聞きなれた言葉が今季スローガンに決まったようです。
一 枚 岩
栃木サッカークラブ公式サイト TOCHIGI SOCCER CLUB:【トレーニングマッチ 大宮戦】試合結果
ウエアからシューズまで。ミズノサッカー品
ついに栃木SCがJリーグ参戦する2009年シーズンJリーグの日程発表になりました。
開幕戦はホームのグリスタでFC岐阜と。
JFLから1年先にJにあがった相手。
幸先よく勝って勢いに乗ることができるでしょうか?
驚いたのが、4節ホームでなんと国立開催
平日(水)19:00なので、なんと勤務地からホームゲームに行けてしまいます。
うれしい誤算です。
栃木のチームが聖地国立でホームゲームを開催するなんて、まさか夢にも思っていませんでした。
ま、他にも平日夜開催ゲームが西が丘や熊谷で組まれているので、おそらくグリスタの照明(J規格を満たしていない)のためかと思いますが・・。
過去にもJ1新潟が新潟地震直後でホーム開催困難なことから、平日に国立でホームゲームを開催したことがありました。
当時優作も所属していたので、仕事終わってから難なく新潟のホームゲーム
を観に行けたのでした。
試合は絶好調玉田選手擁する柏レイソルが3-0で新潟に勝利したのを覚えています。
そして続いて5節がまた国立(アウェイ)でヴェルディと対戦。
もう3年前になりますが、当時完全アマチュアチームだった栃木SCが天皇杯で勝利した相手です。
今度は同じ土俵上でまったく異なるメンツで勝負することになります。
あの時味わったドキドキワクワク感をまた期待できるでしょうか?
とりあえず栃木SCがJ2でどんな戦いを見せてくれるのか、これから非常に楽しみです。
第1節第2日 03/08 (日) 13:00 栃木 vs 岐阜 栃木グ
第2節第2日 03/15 (日) 13:00 栃木 vs 湘南 栃木グ
第3節第2日 03/22 (日) 13:00 C大阪 vs 栃木 長居
第4節第1日 03/25 (水) 19:00 栃木 vs 福岡 国立
第5節第1日 03/29 (日) 16:00 東京V vs 栃木 国立
第6節第2日 04/05 (日) 13:00 栃木 vs 岡山 栃木グ
第7節第2日 04/11 (土) 13:00 愛媛 vs 栃木 ニンスタ
第8節第1日 04/15 (水) 19:00 栃木 vs 徳島 西が丘
第9節第1日 04/18 (土) 13:00 仙台 vs 栃木 宮城ス
第10節第2日 04/26 (日) 13:00 栃木 vs 甲府 栃木グ
第11節第1日 04/29 (水・祝) 19:00 鳥栖 vs 栃木 ベアスタ
第12節第1日 05/02 (土) 13:00 栃木 vs 富山 栃木グ
第13節第1日 05/05 (火・祝) 16:00 札幌 vs 栃木 札幌ド
第14節第2日 05/10 (日) 16:00 横浜FC vs 栃木 ニッパ球
第15節第2日 05/17 (日) 13:00 栃木 vs 熊本 栃木グ
第16節第1日 05/20 (水) 19:30 草津 vs 栃木 正田スタ
第17節第2日 05/24 (日) 13:00 栃木 vs 水戸 栃木グ
第18節第1日 05/28 (木) 19:00 富山 vs 栃木 富山
第19節第1日 06/03 (水) 19:00 栃木 vs 札幌 熊谷陸
第20節第1日 06/07 (日) 18:30 徳島 vs 栃木 鳴門大塚
第21節第2日 06/14 (日) 13:00 栃木 vs 鳥栖 栃木グ
第22節第2日 06/21 (日) 13:00 熊本 vs 栃木 水前寺
第23節第1日 06/24 (水) 19:00 栃木 vs 仙台
第24節第2日 06/28 (日) 16:00 湘南 vs 栃木 平塚
第25節第3日 07/05 (日) 18:30 甲府 vs 栃木 小瀬
第26節第1日 07/08 (水) 19:00 栃木 vs C大阪 栃木グ
第27節第1日 07/11 (土) 19:00 福岡 vs 栃木 レベスタ
第28節第3日 07/19 (日) 18:00 栃木 vs 東京V 栃木グ
第29節第1日 07/22 (水) 19:00 岡山 vs 栃木 岡山
第30節第1日 07/25 (土) 19:00 栃木 vs 草津 栃木グ
第31節第1日 08/01 (土) 19:00 水戸 vs 栃木 笠松
第32節第1日 08/05 (水) 19:00 岐阜 vs 栃木 長良川
第33節第1日 08/09 (日) 18:00 栃木 vs 横浜FC 栃木グ
第34節第1日 08/15 (土) 19:00 栃木 vs 愛媛 栃木グ
第35節第2日 08/23 (日) 19:00 福岡 vs 栃木 レベスタ
第36節第1日 08/29 (土) 19:00 栃木 vs 鳥栖 栃木グ
第37節第1日 09/02 (水) 湘南 vs 栃木 平塚
第38節第1日 09/06 (日) 栃木 vs 富山 栃木グ
第39節第2日 09/13 (日) 水戸 vs 栃木 笠松
第40節第2日 09/20 (日) 仙台 vs 栃木 ユアスタ
第41節第1日 09/23 (水・祝) 栃木 vs 岐阜 栃木グ
第42節第2日 09/27 (日) C大阪 vs 栃木 長居
第43節第1日 10/03 (土) 栃木 vs 愛媛 足利陸
第44節第1日 10/07 (水) 岡山 vs 栃木
第45節第2日 10/18 (日) 栃木 vs 甲府 栃木グ
第46節第1日 10/21 (水) 札幌 vs 栃木 札幌厚別
第47節第1日 10/24 (土) 栃木 vs 徳島 栃木グ
第48節第1日 11/08 (日) 栃木 vs 熊本 栃木グ
第49節第2日 11/22 (日) 横浜FC vs 栃木
第50節第2日 11/29 (日) 栃木 vs 東京V 栃木グ
第51節第1日 12/05 (土) 草津 vs 栃木 正田スタ
Jリーグ:Jリーグデータ
ウエアからシューズまで。ミズノサッカー品
開幕戦はホームのグリスタでFC岐阜と。
JFLから1年先にJにあがった相手。
幸先よく勝って勢いに乗ることができるでしょうか?
驚いたのが、4節ホームでなんと国立開催
平日(水)19:00なので、なんと勤務地からホームゲームに行けてしまいます。
うれしい誤算です。
栃木のチームが聖地国立でホームゲームを開催するなんて、まさか夢にも思っていませんでした。
ま、他にも平日夜開催ゲームが西が丘や熊谷で組まれているので、おそらくグリスタの照明(J規格を満たしていない)のためかと思いますが・・。
過去にもJ1新潟が新潟地震直後でホーム開催困難なことから、平日に国立でホームゲームを開催したことがありました。
当時優作も所属していたので、仕事終わってから難なく新潟のホームゲーム
を観に行けたのでした。
試合は絶好調玉田選手擁する柏レイソルが3-0で新潟に勝利したのを覚えています。
そして続いて5節がまた国立(アウェイ)でヴェルディと対戦。
もう3年前になりますが、当時完全アマチュアチームだった栃木SCが天皇杯で勝利した相手です。
今度は同じ土俵上でまったく異なるメンツで勝負することになります。
あの時味わったドキドキワクワク感をまた期待できるでしょうか?
とりあえず栃木SCがJ2でどんな戦いを見せてくれるのか、これから非常に楽しみです。
第1節第2日 03/08 (日) 13:00 栃木 vs 岐阜 栃木グ
第2節第2日 03/15 (日) 13:00 栃木 vs 湘南 栃木グ
第3節第2日 03/22 (日) 13:00 C大阪 vs 栃木 長居
第4節第1日 03/25 (水) 19:00 栃木 vs 福岡 国立
第5節第1日 03/29 (日) 16:00 東京V vs 栃木 国立
第6節第2日 04/05 (日) 13:00 栃木 vs 岡山 栃木グ
第7節第2日 04/11 (土) 13:00 愛媛 vs 栃木 ニンスタ
第8節第1日 04/15 (水) 19:00 栃木 vs 徳島 西が丘
第9節第1日 04/18 (土) 13:00 仙台 vs 栃木 宮城ス
第10節第2日 04/26 (日) 13:00 栃木 vs 甲府 栃木グ
第11節第1日 04/29 (水・祝) 19:00 鳥栖 vs 栃木 ベアスタ
第12節第1日 05/02 (土) 13:00 栃木 vs 富山 栃木グ
第13節第1日 05/05 (火・祝) 16:00 札幌 vs 栃木 札幌ド
第14節第2日 05/10 (日) 16:00 横浜FC vs 栃木 ニッパ球
第15節第2日 05/17 (日) 13:00 栃木 vs 熊本 栃木グ
第16節第1日 05/20 (水) 19:30 草津 vs 栃木 正田スタ
第17節第2日 05/24 (日) 13:00 栃木 vs 水戸 栃木グ
第18節第1日 05/28 (木) 19:00 富山 vs 栃木 富山
第19節第1日 06/03 (水) 19:00 栃木 vs 札幌 熊谷陸
第20節第1日 06/07 (日) 18:30 徳島 vs 栃木 鳴門大塚
第21節第2日 06/14 (日) 13:00 栃木 vs 鳥栖 栃木グ
第22節第2日 06/21 (日) 13:00 熊本 vs 栃木 水前寺
第23節第1日 06/24 (水) 19:00 栃木 vs 仙台
第24節第2日 06/28 (日) 16:00 湘南 vs 栃木 平塚
第25節第3日 07/05 (日) 18:30 甲府 vs 栃木 小瀬
第26節第1日 07/08 (水) 19:00 栃木 vs C大阪 栃木グ
第27節第1日 07/11 (土) 19:00 福岡 vs 栃木 レベスタ
第28節第3日 07/19 (日) 18:00 栃木 vs 東京V 栃木グ
第29節第1日 07/22 (水) 19:00 岡山 vs 栃木 岡山
第30節第1日 07/25 (土) 19:00 栃木 vs 草津 栃木グ
第31節第1日 08/01 (土) 19:00 水戸 vs 栃木 笠松
第32節第1日 08/05 (水) 19:00 岐阜 vs 栃木 長良川
第33節第1日 08/09 (日) 18:00 栃木 vs 横浜FC 栃木グ
第34節第1日 08/15 (土) 19:00 栃木 vs 愛媛 栃木グ
第35節第2日 08/23 (日) 19:00 福岡 vs 栃木 レベスタ
第36節第1日 08/29 (土) 19:00 栃木 vs 鳥栖 栃木グ
第37節第1日 09/02 (水) 湘南 vs 栃木 平塚
第38節第1日 09/06 (日) 栃木 vs 富山 栃木グ
第39節第2日 09/13 (日) 水戸 vs 栃木 笠松
第40節第2日 09/20 (日) 仙台 vs 栃木 ユアスタ
第41節第1日 09/23 (水・祝) 栃木 vs 岐阜 栃木グ
第42節第2日 09/27 (日) C大阪 vs 栃木 長居
第43節第1日 10/03 (土) 栃木 vs 愛媛 足利陸
第44節第1日 10/07 (水) 岡山 vs 栃木
第45節第2日 10/18 (日) 栃木 vs 甲府 栃木グ
第46節第1日 10/21 (水) 札幌 vs 栃木 札幌厚別
第47節第1日 10/24 (土) 栃木 vs 徳島 栃木グ
第48節第1日 11/08 (日) 栃木 vs 熊本 栃木グ
第49節第2日 11/22 (日) 横浜FC vs 栃木
第50節第2日 11/29 (日) 栃木 vs 東京V 栃木グ
第51節第1日 12/05 (土) 草津 vs 栃木 正田スタ
Jリーグ:Jリーグデータ
ウエアからシューズまで。ミズノサッカー品