栃木SC1-0 Honda FC
・得点 石舘
栃木SCスタメン
GK 小針
DF 岡田、川鍋、鷲田、斎藤
MF 落合、鴨志田、高安、石舘
FW 上野、松田
前期の大一番、前節は首位横河武蔵野FCに敗れたものの、強豪Hondaに勝利。
この試合をとったのは大きいです。
今年はホームでしっかり勝っていることと、敗戦後にずるずるいかずにしっかりと結果を出すところは良さそうです。
順位は横河武蔵野FCに勝ち点差1で2位をキープ。
A123 GAZELLE
![](http://www18.a8.net/0.gif?a8mat=ZYOEC+2EXB3M+5WS+C1DUQ)
・得点 石舘
栃木SCスタメン
GK 小針
DF 岡田、川鍋、鷲田、斎藤
MF 落合、鴨志田、高安、石舘
FW 上野、松田
前期の大一番、前節は首位横河武蔵野FCに敗れたものの、強豪Hondaに勝利。
この試合をとったのは大きいです。
今年はホームでしっかり勝っていることと、敗戦後にずるずるいかずにしっかりと結果を出すところは良さそうです。
順位は横河武蔵野FCに勝ち点差1で2位をキープ。
A123 GAZELLE
![](http://www18.a8.net/0.gif?a8mat=ZYOEC+2EXB3M+5WS+C1DUQ)
![]() | 子どもをバイリンガルに育てる超右脳英語法七田 眞ロングセラーズこのアイテムの詳細を見る |
![]() | 七田式子育て理論36年の法則 頭のいい子を育てる「語りかけ」と「右脳あそび」 (講談社 α新書)七田 眞講談社このアイテムの詳細を見る |
栃木SC4-3 MIOびわこ草津
・得点 (栃)上野2、横山、佐藤、 (MIO)アラン、浦島、石澤
栃木SCスタメン
GK 小針
DF 岡田、川鍋、鷲田、斎藤
MF 落合、向、深澤、佐藤
FW 上野、横山
ホームで2試合連続の4得点で勝ち点3。
前節試合後横山選手の「GW(ゴリラダンスウィーク)」宣言は嘘ではなかった。
同じFWの優作も2ゴールでいよいよ波に乗ってくるでしょうか?
ただ失点も3つあり、内容的にはよかったのか悪かったのか?!
詳細は分かりません。
次節はいよいよ上位決戦、2位の横河武蔵野FC戦。
武蔵野陸上競技場に乗り込みたいと思います。
・得点 (栃)上野2、横山、佐藤、 (MIO)アラン、浦島、石澤
栃木SCスタメン
GK 小針
DF 岡田、川鍋、鷲田、斎藤
MF 落合、向、深澤、佐藤
FW 上野、横山
ホームで2試合連続の4得点で勝ち点3。
前節試合後横山選手の「GW(ゴリラダンスウィーク)」宣言は嘘ではなかった。
同じFWの優作も2ゴールでいよいよ波に乗ってくるでしょうか?
ただ失点も3つあり、内容的にはよかったのか悪かったのか?!
詳細は分かりません。
次節はいよいよ上位決戦、2位の横河武蔵野FC戦。
武蔵野陸上競技場に乗り込みたいと思います。
芝ざくらを見たあとに、真岡駅へ向かってSLに乗車。
正月に乗車したの時のようにまた駆け込みでした。
ホームにはすでにたくさんの人。
その中に名物の寅さんの格好をした人もいました。
確かボランティアで昭和の雰囲気を出すためにをやっている人だと思いました。
モオカ14形とSLには、20周年記念のプレートが。
旧国鉄から第3セクター「真岡鐵道株式会社」が発足して20年たちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/82/6a9db9b3df48e4c8e754b953810584ee.jpg)
車内でくるみちゃんと一緒に。
車内は扇風機が回っていましたが、暑かったです
西田井駅で停車中に1枚。
左側の花がきれいでした。
構図を変えて撮りたかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7f/088bb3c88634812e973b40b3ffcf52d1.jpg)
多田羅駅先の爆煙ポイント。
SLを撮るカメラマンを逆に車窓から撮ろうとしたらポイントを過ぎてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b9/d57a50f280a338e58353c10e65edf2e1.jpg)
茂木駅について、車輪をパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/84/ed6cffe66ee8c110adb2b7d0026f797c.jpg)
帰りはモオカ14形に乗りました。
おそらくめったに乗り降りする人などいないであろう、笹原田駅で降車。
周りに何もない田舎のローカル線の無人駅。
10数年前に新設されたけど、この駅も真岡鐵道これから残るのだろうか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1b/badd6d33b48beb86044b9f551d8d8bb1.jpg)
正月に乗車したの時のようにまた駆け込みでした。
ホームにはすでにたくさんの人。
その中に名物の寅さんの格好をした人もいました。
確かボランティアで昭和の雰囲気を出すためにをやっている人だと思いました。
モオカ14形とSLには、20周年記念のプレートが。
旧国鉄から第3セクター「真岡鐵道株式会社」が発足して20年たちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/82/6a9db9b3df48e4c8e754b953810584ee.jpg)
車内でくるみちゃんと一緒に。
車内は扇風機が回っていましたが、暑かったです
西田井駅で停車中に1枚。
左側の花がきれいでした。
構図を変えて撮りたかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7f/088bb3c88634812e973b40b3ffcf52d1.jpg)
多田羅駅先の爆煙ポイント。
SLを撮るカメラマンを逆に車窓から撮ろうとしたらポイントを過ぎてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b9/d57a50f280a338e58353c10e65edf2e1.jpg)
茂木駅について、車輪をパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/84/ed6cffe66ee8c110adb2b7d0026f797c.jpg)
帰りはモオカ14形に乗りました。
おそらくめったに乗り降りする人などいないであろう、笹原田駅で降車。
周りに何もない田舎のローカル線の無人駅。
10数年前に新設されたけど、この駅も真岡鐵道これから残るのだろうか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1b/badd6d33b48beb86044b9f551d8d8bb1.jpg)
GWに毎年恒例となった、市貝町の芝ざくら公園に行ってきました。
本州最大級の芝ざくらが今年で開園3年目となり、一株一株の成長が年を追うごとに楽しみになってきます。
若干満開時期を過ぎてしまい、ピンク色の花以外は散ってしまっていました。
なので写真はほとんどピンクの所がメインです
。
連休だけあって、朝9時で駐車場がほぼ満車。
ものすごい賑わいを見せていました。
この小さな町の大きな観光の目玉として、町長さんも観光に来た人にビラを配っていました。
今年はお店もいろいろ充実しているようです。
駐車場から芝ざくら丘を見下ろすまさひろくん。
公園の開園した年を0歳とすると、同じ年齢です。
右側が高く、左側に向かってなだらかに下りながら芝ざくらが植えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/80/0d36d5daa70f5edeb7dc0f1b1b9a9c43.jpg)
弟ゆうたくん。
2年前のまさひろくんと同じようにベビーカーに乗って園内1周しました。
他ではあまり見れない絶景がどう映ったかな
?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cb/ca628467575efbae261f4c7c13b99175.jpg)
丘の下のほうから上の展望台のほうに向かって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0a/97fb6c4f53cba1c3b688397f535f1837.jpg)
真ん中付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/61/7ab9b6171046a68e01f8e6c7e43f18b3.jpg)
下のほうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e9/f6278c561ebbfe1f5681ca71d7f0955e.jpg)
なんとか満開に見えるピンクの花をアップで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f7/a4a0147f7d4a5b0f57d553b64baf69eb.jpg)
入場料無料。駐車場代300円のみでこの連休中はまだまだ楽しめそうです。
芝ざくら祭り
MapFan地図
本州最大級の芝ざくらが今年で開園3年目となり、一株一株の成長が年を追うごとに楽しみになってきます。
若干満開時期を過ぎてしまい、ピンク色の花以外は散ってしまっていました。
なので写真はほとんどピンクの所がメインです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
連休だけあって、朝9時で駐車場がほぼ満車。
ものすごい賑わいを見せていました。
この小さな町の大きな観光の目玉として、町長さんも観光に来た人にビラを配っていました。
今年はお店もいろいろ充実しているようです。
駐車場から芝ざくら丘を見下ろすまさひろくん。
公園の開園した年を0歳とすると、同じ年齢です。
右側が高く、左側に向かってなだらかに下りながら芝ざくらが植えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/80/0d36d5daa70f5edeb7dc0f1b1b9a9c43.jpg)
弟ゆうたくん。
2年前のまさひろくんと同じようにベビーカーに乗って園内1周しました。
他ではあまり見れない絶景がどう映ったかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_keibetsu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cb/ca628467575efbae261f4c7c13b99175.jpg)
丘の下のほうから上の展望台のほうに向かって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0a/97fb6c4f53cba1c3b688397f535f1837.jpg)
真ん中付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/61/7ab9b6171046a68e01f8e6c7e43f18b3.jpg)
下のほうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e9/f6278c561ebbfe1f5681ca71d7f0955e.jpg)
なんとか満開に見えるピンクの花をアップで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f7/a4a0147f7d4a5b0f57d553b64baf69eb.jpg)
入場料無料。駐車場代300円のみでこの連休中はまだまだ楽しめそうです。
芝ざくら祭り
MapFan地図
栃木SC4-0 ジェフリザーブズ
・得点 横山2、深澤、川鍋
栃木SCスタメン
GK 小針
DF 岡田、川鍋、鷲田、斎藤
MF 落合、向、小林、佐藤
FW 上野、横山
今回念願かなって、久しぶりの栃木SCの試合観戦でした。
公式戦は、一昨年の天皇杯東京ヴェルディ戦以来。JFLリーグ戦は若林(現愛媛FC)が加入した年の西が丘での国士舘大学戦以来と、プロ選手が加入してから栃木SCの公式戦を観るのは初めてとなりました。
試合は立ち上がりから、相手の激しいチャージの試合。
特に前線のターゲットとなった優作がたびたびチャ-ジを受けるも審判の笛は鳴りませんでした。
そして小林選手が前半ではやくも負傷退場してしまう展開に。
「今日は簡単に笛を吹かない審判だな」
と思えば、後半はアドバンテージをとっていいところで笛を吹いて何度か試合の流れを壊される始末でした。
これには選手や柱谷監督も「違うんじゃないの?」といったニュアンスのアピールをしていました。
それでも、荒れることなく(グランドレベルでは不明?!)4得点して見事勝利しました。
FW横山選手はそれほど多くシュートを打っていなかった気がしますが、前後半でそれぞれクロスから頭で合わせて2得点。今シーズン2試合目のスタメンで少ない出番ですが、決定力はさすがでした。
その他ストッパー2枚は高さがあって空中戦が強く、ボランチも安定感十分&向選手の攻撃がなかなかのアクセントでした。
右の岡田選手、左の佐藤選手の攻撃、それから優作のポストからの展開、JFL参入初年度の頃と比べるとかなりレベルは高くなっている気がしました。
(って当たり前かな・・・。)
欲を言えば、小林選手に代わって入り1得点した深澤選手、頑張っていましたがサイドで1対2の局面を作られていたので、流れの中で無理せず彼の良さが出てくれればもっと良かった気がします。
ホームで4得点での圧勝は、観ている人を退屈させずなかなか大きな収穫だと思いました。JFLでの順位は3位。
首位横河が流通経済大学に引き分けて、勝ち点差はわずか1。
GW明けに直接対決もあるのでますます目が離せません。
なので5/10の武蔵野陸にもぜひ行ってきたいと思います。
まさひろくんJFL初参戦。
SCカラーで来たので柱谷監督から声がかかればいつでもいける・・・。一応キッズサッカーのミニゲームに備えて来たのですが雨でなかったみたいです。
選手入場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/57/166825af6719ee07155a14a9f2aedb67.jpg)
1点目の直前のシーン。
DFの裏にカーブのかかったクロスが入り、ワンバウンドしたところでフォアの横山がダイビングヘッド。
誰が得点したのか分からなくてゴリダンスを撮り逃しました・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b3/5498b9b50e06f6687a60a11cbc6973ff.jpg)
優作からの絶妙なスルーパスから深澤がDF裏に抜け出し、相手GKが前に出てきたところをかわしてシュートが決まる。
得点の後、メイン付近でアシストの優作がガッツポーズしていました。
もう10数年前になりますが、第70回全国高校サッカー選手権の栃木予選の決勝もこの県総合で同じような形で優作のスルーパスから得点が生まれ真岡高が勝利しました。同じピッチであの時の劇的な場面を思い出しました。
・得点 横山2、深澤、川鍋
栃木SCスタメン
GK 小針
DF 岡田、川鍋、鷲田、斎藤
MF 落合、向、小林、佐藤
FW 上野、横山
今回念願かなって、久しぶりの栃木SCの試合観戦でした。
公式戦は、一昨年の天皇杯東京ヴェルディ戦以来。JFLリーグ戦は若林(現愛媛FC)が加入した年の西が丘での国士舘大学戦以来と、プロ選手が加入してから栃木SCの公式戦を観るのは初めてとなりました。
試合は立ち上がりから、相手の激しいチャージの試合。
特に前線のターゲットとなった優作がたびたびチャ-ジを受けるも審判の笛は鳴りませんでした。
そして小林選手が前半ではやくも負傷退場してしまう展開に。
「今日は簡単に笛を吹かない審判だな」
と思えば、後半はアドバンテージをとっていいところで笛を吹いて何度か試合の流れを壊される始末でした。
これには選手や柱谷監督も「違うんじゃないの?」といったニュアンスのアピールをしていました。
それでも、荒れることなく(グランドレベルでは不明?!)4得点して見事勝利しました。
FW横山選手はそれほど多くシュートを打っていなかった気がしますが、前後半でそれぞれクロスから頭で合わせて2得点。今シーズン2試合目のスタメンで少ない出番ですが、決定力はさすがでした。
その他ストッパー2枚は高さがあって空中戦が強く、ボランチも安定感十分&向選手の攻撃がなかなかのアクセントでした。
右の岡田選手、左の佐藤選手の攻撃、それから優作のポストからの展開、JFL参入初年度の頃と比べるとかなりレベルは高くなっている気がしました。
(って当たり前かな・・・。)
欲を言えば、小林選手に代わって入り1得点した深澤選手、頑張っていましたがサイドで1対2の局面を作られていたので、流れの中で無理せず彼の良さが出てくれればもっと良かった気がします。
ホームで4得点での圧勝は、観ている人を退屈させずなかなか大きな収穫だと思いました。JFLでの順位は3位。
首位横河が流通経済大学に引き分けて、勝ち点差はわずか1。
GW明けに直接対決もあるのでますます目が離せません。
なので5/10の武蔵野陸にもぜひ行ってきたいと思います。
まさひろくんJFL初参戦。
SCカラーで来たので柱谷監督から声がかかればいつでもいける・・・。一応キッズサッカーのミニゲームに備えて来たのですが雨でなかったみたいです。
選手入場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/57/166825af6719ee07155a14a9f2aedb67.jpg)
1点目の直前のシーン。
DFの裏にカーブのかかったクロスが入り、ワンバウンドしたところでフォアの横山がダイビングヘッド。
誰が得点したのか分からなくてゴリダンスを撮り逃しました・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b3/5498b9b50e06f6687a60a11cbc6973ff.jpg)
優作からの絶妙なスルーパスから深澤がDF裏に抜け出し、相手GKが前に出てきたところをかわしてシュートが決まる。
得点の後、メイン付近でアシストの優作がガッツポーズしていました。
もう10数年前になりますが、第70回全国高校サッカー選手権の栃木予選の決勝もこの県総合で同じような形で優作のスルーパスから得点が生まれ真岡高が勝利しました。同じピッチであの時の劇的な場面を思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a5/adb8efb9d5f7168d15b81230e81723f3.jpg)