ダンヒルのバックル修理依頼です。
ベルトを留める裏ブタの部分、通常ここは裏蓋のパーツと、ツメが一体で、折れると修理できないのですが、このバックルは別体でしたのでお引き受けしました。
珍しい作りです。
この部分は先日も同じ話を書きましたが、厚さの合わない市販のベルトを無理に入れてしまうと壊れます。
このバックルの場合、修理ができそうでしたので、非常にラッキーだと思います。
ほとんどのバックルの場合、もう諦めるしかない状況になります。
このバックルがこういった変わった作りなのは、恐らく、そんなに最近のものではなく、長い年月使われてきたものだからではないかと推測します。
それはゴールドメッキの色合いに表れていて、最近のゴールドメッキの流行とは違った色合いです。
やや黄色身がかったゴールドメッキが流行ったころに作られたと考えると、設計の違いも合点が行きます。
こちらは折れていないほうですが、曲がっているので作り替えます。
2本パーツを作りました。
バネだけそのまま使って修理します。
恐らく真鍮で作られたパーツなので、強度アップのためにステンレス鋼材を使っています。
この状態はまだ長さが仮決めです。
折れていないほうのパーツに合わせて長さ調整しました。
このような感じで取り付けます。
組んでしまうと非常に分解しにくいので、仮組みして最終確認です。
組み立てしました。あとは軽く磨いて修理完了です。
こちらもダンヒルのバックル修理で、ピンの付け根だけ残って折れています。
この症状の場合、残った部分を取り外すのが非常に困難なのです。
変に造りがしっかりしていますし、組み立てていくと分解できない構造なので、この部分だけ破壊するしかないのです。
うまく取りのぞけました。
作業は慎重に行いますが、結構荒療治しますので、バックルのピンの付け根周りに傷がつくことがありますが、それは作業前に事前にお断りして承諾いただいています。
代わりのピンを取りつけて修理完了です。
作業受付はメールかLINEでのみ受け付けます。
画像が無いとどのようなベルトなのか、どういった作業なのかわかりませんので、お電話でのお問い合わせはお断りしています。
かならず作業対象の現品の画像を添えてご連絡ください。
お電話いただいても、メールかLINEで写真を送ってくださいと返答するだけになります。
値段が気になる方は、弊社ホームページをご覧になってみてください。
バックル部分の修理
ベルトの革部分の修理
こちらに事例と価格を記載していますので、ご自分のものと同じ症状があれば参考になるかと思います。
ブログだと年数経過して価格改定したり、消費税の税率が変わったりで更新しきれないので、ブログには価格を掲載しておりません。
持込は完全予約制です。
留守がちですので、突然いらっしゃってもいないときが多いです。
持込のご予約にも事前の画像送付が必須となります。
ご協力お願いします。
持込は平日朝7時から17時までとなります。
LINEの場合、土日祝日でも時間があれば可能な限り返信してます。
しかし返信に時間が掛る場合もありますし、月曜まで返信できない場合もあります。
PCメールの場合は、土日のチェックはほぼ行いませんので、月曜になることが多いです。
よろしくお願いします。
伊東金属製作所
info@itokinzoku.co.jp
東京都足立区足立2-34-2
LINE ID:itokinzoku
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます