ヘビイチゴ  (7/1~/15までの法話)

2014-07-01 10:16:14 | 法話

 

「ヘビイチゴ」 (7/1~/15Img_4660 )

 

 

 

 ヘビが出てきそうな道端で、黄色い可憐な花を付けているのは何だろうか。暫くすると、梅雨の合間の晴れた日に、小さな赤い実に出遇うことになる。ヘビイチゴである。

 

 

 

ヘビが好んで喰うという諺に因んで、こう呼ばれる。ドクイチゴの別名もあるが、毒はないそうだ。かといって、甘味もないから、ちっとも美味くはないらしい。この、人間にとってはどうでもいいイチゴこそが、辯天様の頭上の冠に坐す白蛇、すなわち宇賀神王の大好物とされ、古くからその御宝前に備えられてきた百味の一つなのである。

 

 

 

目出度く御修復なった蝦蟆ケ池辯天堂の落慶法要は、秋口である。でも、ヘビイチゴの旬は6月迄だから、御供えするのは難しい。そこで、焼酎に漬けて御神酒を作ることに決めたのである。Img_4653

 

 

 

とこるが、小さい赤い実を探しに行くと、見つからないから困ってしまう。しかも、摘んでみると傷んでいるのが多いので、なかなか大変である。それでも、こちらに一つ、あちらに一つと、辯天堂を眺めながら蝦蟆ヶ池の周りを一廻りする頃には、小さな籠が一杯になった。それを選り直って洗い、小さな瓶に入れて漬けたのである。

 

 

 

辯天堂といえば、師走二十日の御年越しの御供えは、十六個の御赤飯の屯食と昔から決まっている。屯食とは握飯で、平安の昔からある調理法といい、御強を炊いて鶏の卵形に握ったものであるから、辯天様と十五童子が御召しになられる供物に、じつに相応しいと思う。Img_5078

 

 

 

そういえば、ヘビイチゴも卵に似ていることに気付いて小瓶を取出して眺めると、鮮やかだった赤色は、忽ちくすんだ臙脂色に変わっているから驚きである。それなのに、酒は澄んだままである。じつに不思議な果物ではないか。なるほど、辯天様が好むのも道理であると感服した次第である。

 

 

 ちなみに、落慶法要は九月七日の巳の日、すなわちヘビの日を択んで執り行われる。六月にヘビイチゴを漬けた御酒は、珠洲(すず)と呼ばれる瓶子に入れられ、奉納されることになるのである

 


窟周辺の紫陽花いろいろ

2014-06-21 10:14:44 | 季節のお知らせ

Img_4913Img_4909Img_4911Img_4915Img_4916 Img_4919Img_4921 Img_4922 Img_4928 Img_4930 Img_4929 Img_4917


大将軍會法華三昧 法楽鹿踊

2014-06-21 09:43:26 | 季節のお知らせ

Img_4959 Img_4951Img_4966Img_0584 Img_0586_2 Img_0587_2 Img_0590Img_0596Img_4982Img_4980 Img_0598 Img_4974Img_0600Img_4981


達谷に嫁いだ花嫁さん

2014-06-07 16:11:27 | 季節のお知らせ

平成26年6月7日(友引) 達谷毘沙門講の信徒さんの家に、お嫁さんが来た!!!

達谷西光寺金堂において、別當職 敬祐戒師のもとに、結婚式が執り行われました。

Img_0553Img_0554Img_0559Img_0562Img_0567Img_0566Img_0569Img_0572Img_4600


「参之鳥居は杉(さん)の鳥居 燦然と輝くの燦(さん)の鳥居」

2014-06-02 16:57:09 | 季節のお知らせ

Img_4743 Img_4779 Img_4745Img_4782 Img_4749Img_4756 Img_4754 Img_4776Img_4778 Img_4775Img_4789Img_4783Img_4784Img_4787Img_4772