見出し画像

我が心の俳句とか徒然 〜祖谷馬関〜

🟠 ほおずき、鬼灯、酸漿 🐚

さだまさしさんの楽曲には、文学的というより、文学、また小説そのものと呼ぶ方が良い作品があります。(^。^)

グレープ時代の「ほおずき」もその一つ。
夏祭りをテーマに、若い恋人同志(だった)二人の物語が綴られます。(^-^)

その歌詞の繊細で美しい表現は、迸る(ほとばしる)文才と称しましょうか、瑞々しい感性が溢れています。(^_^)

例えば、曲の始まりがこちら↓

♬ 幾つかの水溜まりを残して、梅雨が駆け抜けてしまえば、湿った風の背中越しに、君の好きな夏が来ます ♬

このあと、恋人の女性にせがまれて出かけた夏祭りで、二人は紅いほおずきを買うのですが、そのあとのフレーズも秀逸。

♬ 溜息で回した一つの風車、止まらずに止まらずに、回れと二人祈っていたのに、君の下駄の鼻緒が切れた、人混みにまかれて切れた、僕の肩に縋り俯いた(すがりうつむいた)君は、怯えるように涙を溢した ♬

いかがでしょうか?、、、素敵なことに、このフレーズは「別れ」という言葉を一切使わずに「別れ」を予感させています。( ; _ ; )/~~~

素晴らしき文学的技巧、、、この曲の発表当時、さださんは弱冠22才、、、文学青年と呼ぶに相応しい才能だと思います。m(__)m

二番の歌詞では、

♬ 僕の肩越しに、子供の花火を見つめ、君は小さく呟いた、消えない花火があるなら欲しいと ♬

♬ 戯れに刻んだ、二人のたけくらべ、背伸びして、背伸びして、つま先立っても届かない ♬

そして、曲のラストはこのように結ばれています。(^-^)

♬ あの日のお祭りに、今夜は独りで行ったよ、想い出のほかに拾ったものは、誰かが忘れたほおずきを一つ ♬

ちなみに、曲中の主役「ほおずき」は、あの花の首飾りのごとく作られたオレンジ色の、植物の鬼灯(ほおずき)かと思いきや、二番の歌詞に「走馬灯に照らされて、僕はほおずきを噛んで」とありますから、ひょっとして、口に挟んで噛めば音が鳴る、あの貝類卵嚢の酸漿(ほおずき)かと考えたのですが、やはり植物の鬼灯のようです。鬼灯も噛んで風船にしたりして遊ぶんですね!(◎_◎;)

 「鬼灯の紅き実の色胸に染み
      遠き想い出あの夏祭り」

■YouTubeはこちら↓

by 祖谷馬関

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事