馬関的ビッグニュース!(^。^)
ホンダのスポーツカー、スペシャリティクーペとして一世を風靡した「プレリュード」が復活するとのこと!!(写真)
以下、ネットより引用いたしますと、、、
ホンダは、東京ビックサイトで開催中の「ジャパンモビリティショー2023」において「プレリュード・コンセプト」を世界初公開しました。
プレリュードは1978年に初代が登場した、ホンダの2ドア・スペシャリティクーペで、スタイリッシュなデザインと、ドライバーの意のままに応える走りで人気となりました。
なかでも、1982年に発売された2代目プレリュードは、デートカーとして人気を集め、1987年には3代目が登場。バブル景気も相まって、デートカーとしての人気に拍車がかかりました。
1991年に4代目、1996年に5代目が登場しましたが、2ドアクーペ人気の衰退により2001年に販売終了。それ以降、プレリュードの車名は途絶えていましたが、22年ぶりにその名が復活したことになります。
公開されたプレリュードコンセプトは、電動モデルとして登場しており、これまでのプレリュードと同様、2ドアクーペスタイルを採用しているのが特徴です。
プレリュードコンセプトについて、本田技研工業は「プレリュードという言葉は前奏曲・先駆けを意味します。このモデルは、本格的な電動化時代へ“操る喜び”を継承する、スポーツマインドを体現するモデルの先駆けとなります。“操る喜び”を皆さまにお届けすべく、現在、鋭意開発を進めています。ぜひご期待ください」
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
馬関は、一時期、この名車「プレリュード」を愛車としていました。(^。^)
もう20年ほど前の話ですが、当時、世に出始めたネットオークションのサイト「Yahooオークション」、略して「ヤフオク」を眺めていました。(^_^)
すると、パソコン画面に「中古車、ホンダプレリュード、レッド、15年落ち、走行10万キロ」とあり、20万円から入札スタート、と記されていたのです。(^-^)
「ホンダプレリュード」と言えば、学生時代に一世を風靡したスポーツカーであり、もちろん馬関青年も憧れたものでしたが、貧乏学生には高嶺の花、支払う財力もなく諦めていた車です。( ; _ ; )/~~~
オークションなんて初めてだし、競り落とす欲なんてサラサラなく、興味本位、ほんの軽い気持ちで、「25万円」の段階で「ポチッ」と入札に参加したのでした。(^-^)
そのまま眠りこけ、翌朝、パソコンを開けると、ヤフオクから「落札おめでとうございます」のメッセージが!!(◎_◎;)
というわけで、期せずして真っ赤なプレリュードのオーナーとなったのでした。m(__)m
いやぁ、驚きましたが、若い頃の憧れが現実のものとなり、本当に嬉しかったですね!(^_^)
結局、1年ほどでエンジントラブルが続くようになり廃車に追い込まれましたが、相棒プレリュードとのドライブは本当に楽しく、夢のような時間でした。(^。^)
今度の電動モデル、ニュープレリュードが発売されたら、、、
もちろん買います!(°▽°)
価格は1000万円!、、、たった1000万円ですか!、安い!!(◎_◎;)
と、負け惜しみ、、、15年待ってオークションで!(°▽°)
「秋麗ら憧れ出ずる前奏曲(プレリュード)」 祖谷馬関
(注)秋麗らは秋の季語。秋のよく晴れた日をいう。春の「麗か」にかよう、美しく輝き、心がうっとりするような日和。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
「京都検定対策シリーズ」
(1)漢方薬の生薬の名前から、また芳香剤として江戸時代施設に用いられたことに由来する文化庁の西側にあたる難読町名は 「皀莢町」(さいかちちょう)★★
(2)難読町名(丁子)風呂町、茶店の店主風貌が由来とされる山科区の町名は 「髭茶屋町」
(3)東海道と伏見街道の分岐点にある(髭)茶屋、北野天満宮所蔵の名刀・鬼切丸の別名は 「髭切」
(4)鬼切丸の別名「(髭)切」、(髭)をはやした御神体が桜を仰ぎ見る祇園祭の山は 「黒主山」★
(5)謡曲「志賀」にちなむ「(黒主)山」は、(六歌仙)のひとり大伴黒主が御神体
(6)小野小町もそのひとりである(六歌仙)に、十輪寺にゆかりの(在原業平)も選ばれている
(7)「伊勢物語」の主人公とされる(在原業平)の恋人(藤原高子)は、清和天皇の皇后
(8)二条后と呼ばれた(藤原高子)創建の東光寺を鎮守社とした神社は
(9)本殿前の狛うさぎが愛らしい(岡崎神社)は、大将軍社のひとつ(東天王社)
(10)西天王社と呼ばれた(須賀神社)は、鳥羽天皇皇后(美福門院)創建の歓喜光院の鎮守社★
(11)近衛天皇の母(美福門院)の念持仏・普賢延命菩薩像を所蔵する寺院は 「松尾寺」★
(12)仏舞で知られる(松尾寺)の本尊は 「馬頭観音」
(13)聖宝作の( )を祀る專称寺は、湛慶作の千手観音で有名な(蓮華王院)の南西に建つ★
(14)妙法院の管理下にある(蓮華王院)では、通し矢と同じ日に(柳御加持)が行われる
(15)頭痛に効くとされる(柳御加持)は、(後白河)天皇の頭痛平癒で知られる
(16)(後白河)天皇が著した「梁塵秘抄」は、(今様)と呼ばれる歌謡をまとめたもの★
(17)深草少将の悲恋伝説をテーマにした(はねず踊り)が舞われる寺院は 「随心院」
(18)薄紅色のはねず梅が咲く(随心院)の本尊は 「如意輪観音」★
(19)聖徳太子ゆかりの(准胝観音)を本尊とする六角堂では、祇園祭の行事(くじ取り式)が行われていた
(20)2023年京都市役所市議会議場で行われた(くじ取り式)、山一番は、前祭「山伏山」、後祭「浄妙山」★
ホンダのスポーツカー、スペシャリティクーペとして一世を風靡した「プレリュード」が復活するとのこと!!(写真)
以下、ネットより引用いたしますと、、、
ホンダは、東京ビックサイトで開催中の「ジャパンモビリティショー2023」において「プレリュード・コンセプト」を世界初公開しました。
プレリュードは1978年に初代が登場した、ホンダの2ドア・スペシャリティクーペで、スタイリッシュなデザインと、ドライバーの意のままに応える走りで人気となりました。
なかでも、1982年に発売された2代目プレリュードは、デートカーとして人気を集め、1987年には3代目が登場。バブル景気も相まって、デートカーとしての人気に拍車がかかりました。
1991年に4代目、1996年に5代目が登場しましたが、2ドアクーペ人気の衰退により2001年に販売終了。それ以降、プレリュードの車名は途絶えていましたが、22年ぶりにその名が復活したことになります。
公開されたプレリュードコンセプトは、電動モデルとして登場しており、これまでのプレリュードと同様、2ドアクーペスタイルを採用しているのが特徴です。
プレリュードコンセプトについて、本田技研工業は「プレリュードという言葉は前奏曲・先駆けを意味します。このモデルは、本格的な電動化時代へ“操る喜び”を継承する、スポーツマインドを体現するモデルの先駆けとなります。“操る喜び”を皆さまにお届けすべく、現在、鋭意開発を進めています。ぜひご期待ください」
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
馬関は、一時期、この名車「プレリュード」を愛車としていました。(^。^)
もう20年ほど前の話ですが、当時、世に出始めたネットオークションのサイト「Yahooオークション」、略して「ヤフオク」を眺めていました。(^_^)
すると、パソコン画面に「中古車、ホンダプレリュード、レッド、15年落ち、走行10万キロ」とあり、20万円から入札スタート、と記されていたのです。(^-^)
「ホンダプレリュード」と言えば、学生時代に一世を風靡したスポーツカーであり、もちろん馬関青年も憧れたものでしたが、貧乏学生には高嶺の花、支払う財力もなく諦めていた車です。( ; _ ; )/~~~
オークションなんて初めてだし、競り落とす欲なんてサラサラなく、興味本位、ほんの軽い気持ちで、「25万円」の段階で「ポチッ」と入札に参加したのでした。(^-^)
そのまま眠りこけ、翌朝、パソコンを開けると、ヤフオクから「落札おめでとうございます」のメッセージが!!(◎_◎;)
というわけで、期せずして真っ赤なプレリュードのオーナーとなったのでした。m(__)m
いやぁ、驚きましたが、若い頃の憧れが現実のものとなり、本当に嬉しかったですね!(^_^)
結局、1年ほどでエンジントラブルが続くようになり廃車に追い込まれましたが、相棒プレリュードとのドライブは本当に楽しく、夢のような時間でした。(^。^)
今度の電動モデル、ニュープレリュードが発売されたら、、、
もちろん買います!(°▽°)
価格は1000万円!、、、たった1000万円ですか!、安い!!(◎_◎;)
と、負け惜しみ、、、15年待ってオークションで!(°▽°)
「秋麗ら憧れ出ずる前奏曲(プレリュード)」 祖谷馬関
(注)秋麗らは秋の季語。秋のよく晴れた日をいう。春の「麗か」にかよう、美しく輝き、心がうっとりするような日和。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
「京都検定対策シリーズ」
(1)漢方薬の生薬の名前から、また芳香剤として江戸時代施設に用いられたことに由来する文化庁の西側にあたる難読町名は 「皀莢町」(さいかちちょう)★★
(2)難読町名(丁子)風呂町、茶店の店主風貌が由来とされる山科区の町名は 「髭茶屋町」
(3)東海道と伏見街道の分岐点にある(髭)茶屋、北野天満宮所蔵の名刀・鬼切丸の別名は 「髭切」
(4)鬼切丸の別名「(髭)切」、(髭)をはやした御神体が桜を仰ぎ見る祇園祭の山は 「黒主山」★
(5)謡曲「志賀」にちなむ「(黒主)山」は、(六歌仙)のひとり大伴黒主が御神体
(6)小野小町もそのひとりである(六歌仙)に、十輪寺にゆかりの(在原業平)も選ばれている
(7)「伊勢物語」の主人公とされる(在原業平)の恋人(藤原高子)は、清和天皇の皇后
(8)二条后と呼ばれた(藤原高子)創建の東光寺を鎮守社とした神社は
(9)本殿前の狛うさぎが愛らしい(岡崎神社)は、大将軍社のひとつ(東天王社)
(10)西天王社と呼ばれた(須賀神社)は、鳥羽天皇皇后(美福門院)創建の歓喜光院の鎮守社★
(11)近衛天皇の母(美福門院)の念持仏・普賢延命菩薩像を所蔵する寺院は 「松尾寺」★
(12)仏舞で知られる(松尾寺)の本尊は 「馬頭観音」
(13)聖宝作の( )を祀る專称寺は、湛慶作の千手観音で有名な(蓮華王院)の南西に建つ★
(14)妙法院の管理下にある(蓮華王院)では、通し矢と同じ日に(柳御加持)が行われる
(15)頭痛に効くとされる(柳御加持)は、(後白河)天皇の頭痛平癒で知られる
(16)(後白河)天皇が著した「梁塵秘抄」は、(今様)と呼ばれる歌謡をまとめたもの★
(17)深草少将の悲恋伝説をテーマにした(はねず踊り)が舞われる寺院は 「随心院」
(18)薄紅色のはねず梅が咲く(随心院)の本尊は 「如意輪観音」★
(19)聖徳太子ゆかりの(准胝観音)を本尊とする六角堂では、祇園祭の行事(くじ取り式)が行われていた
(20)2023年京都市役所市議会議場で行われた(くじ取り式)、山一番は、前祭「山伏山」、後祭「浄妙山」★