今日は九月九日、「重陽の節句」(ちょうよう)ですね。(^。^)
大阪は台風の影響も軽微で、それを機に少し涼しくなった気がします。(^-^)
以下、ネットより引用。
「重陽の節句」は五節句の1つですが、元々は、平安時代初めに中国から伝わったとされています。
家族の無病息災や子孫繁栄、不老長寿を願い、祝いの宴を開いたことが起源。
中国では、奇数は縁起の良い「陽の日」とされ、奇数の重なる日を祝いの日と考えられました。
菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべたお酒を楽しんだりして長寿や無病息災を祈願します。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
このとおり、健康長寿を祈願する重陽の節句なのですが、昨年は、この重陽あたりを分水嶺に、大病発覚、緊急手術へと転がり落ちてゆきました。(≧∇≦)
あれから一年、、、今となっては、健康を軽んじた馬関に対して、神仏、その前に亡き父母が、重陽に因んで警鐘を鳴らしてくれたのだと感謝しています。(^_^)
何とか立ち直れた身として、重陽の節句を思う時、古来の慣習や行事は長い歴史の中で培われて来たものであり、生活に根付いた合理的な行いなのだと実感するようになりました。(^。^)
特に日本は、四季に彩られる一方で、季節ごとに寒暖や災害などの試練を与えられる土地であり、それだけ真摯に自然や気候の変化に向き合って来たと言えますよね。(^-^)
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
京都の上賀茂神社では、今日、重陽の節句に、「烏相撲」(写真)が奉納されます。(^_^)
以下、ネットより引用。
世界文化遺産に登録されている上賀茂神社は、正式には賀茂別雷神社。 当日は御神前に菊花を供え、延命長寿・災難除の祈願をする重陽神事が本殿前にて斎行されます。 本殿祭の後、二の鳥居内の細殿前前庭に作られた土俵で烏相撲が行われます。白い装束を纏った刀祢(とね)と呼ばれる所役が立砂前で「カーカーカー」「コーコーコー」と烏の鳴きまねや烏飛びの所作を行った後、児童による相撲の取り組みが奉納されます。本祭典には斎王代が参列、陪覧されます。
「カーコーと菊や重陽土俵入り」 祖谷馬関
(注)重陽は旧暦の九月九日の節句。菊の節句ともいう。長寿を願って、菊の酒を飲み、高きに登るなどのならわしがある。
大阪は台風の影響も軽微で、それを機に少し涼しくなった気がします。(^-^)
以下、ネットより引用。
「重陽の節句」は五節句の1つですが、元々は、平安時代初めに中国から伝わったとされています。
家族の無病息災や子孫繁栄、不老長寿を願い、祝いの宴を開いたことが起源。
中国では、奇数は縁起の良い「陽の日」とされ、奇数の重なる日を祝いの日と考えられました。
菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべたお酒を楽しんだりして長寿や無病息災を祈願します。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
このとおり、健康長寿を祈願する重陽の節句なのですが、昨年は、この重陽あたりを分水嶺に、大病発覚、緊急手術へと転がり落ちてゆきました。(≧∇≦)
あれから一年、、、今となっては、健康を軽んじた馬関に対して、神仏、その前に亡き父母が、重陽に因んで警鐘を鳴らしてくれたのだと感謝しています。(^_^)
何とか立ち直れた身として、重陽の節句を思う時、古来の慣習や行事は長い歴史の中で培われて来たものであり、生活に根付いた合理的な行いなのだと実感するようになりました。(^。^)
特に日本は、四季に彩られる一方で、季節ごとに寒暖や災害などの試練を与えられる土地であり、それだけ真摯に自然や気候の変化に向き合って来たと言えますよね。(^-^)
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
京都の上賀茂神社では、今日、重陽の節句に、「烏相撲」(写真)が奉納されます。(^_^)
以下、ネットより引用。
世界文化遺産に登録されている上賀茂神社は、正式には賀茂別雷神社。 当日は御神前に菊花を供え、延命長寿・災難除の祈願をする重陽神事が本殿前にて斎行されます。 本殿祭の後、二の鳥居内の細殿前前庭に作られた土俵で烏相撲が行われます。白い装束を纏った刀祢(とね)と呼ばれる所役が立砂前で「カーカーカー」「コーコーコー」と烏の鳴きまねや烏飛びの所作を行った後、児童による相撲の取り組みが奉納されます。本祭典には斎王代が参列、陪覧されます。
「カーコーと菊や重陽土俵入り」 祖谷馬関
(注)重陽は旧暦の九月九日の節句。菊の節句ともいう。長寿を願って、菊の酒を飲み、高きに登るなどのならわしがある。