見出し画像

我が心の俳句とか徒然 〜祖谷馬関〜

「馬をさへながむる雪の朝哉」 芭蕉

野ざらし紀行より、冬の雪の朝、、、(^。^)

「馬をさへながむる雪の朝哉」 芭蕉

美しい雪の朝の情景が浮かび上がるような句ですね、、、人ではなく、お馬さんを引き出すあたり、お見事な技巧です。(^-^)

この句の場合、「雪の朝」は「ゆきのあした」と読ませています。( ; _ ; )/~~~

冬の朝、街道筋は、夜中のうちに降った雪で真っ白に染められています。
駒寄せに繋がれた馬の吐く息も白い湯気のようで、その馬さえも、美しい雪の朝を眺めて目を細めています、、、知らんけど。(^_^)

「雪の朝」と言えば、尊敬するさだまさしさんが、まだグレープというデュオで歌っていた頃、、、昭和47年のデビュー曲のタイトルが、まさに「雪の朝」m(__)m

地味な曲で、売れなかったそうですが、芭蕉の句と同様、情景が浮かび上がる歌詞となっています。
ただし、登場するのは、馬ではなく、恋人の女性、、、これまた、知らんけど。!(◎_◎;)

「雪の朝」 グレープ

表は雪が降ってる、一面の薄化粧
君はまだ眠ったままで、夢でも見てるのかしら
辺りに人影はなく、街もまだ目覚める前
僕は横になったままで、煙草に火を点ける
窓の外には遠く、水鳥が飛び交い
雲は低く流れて、雪は降り続く
表通りを荷馬車が通り過ぎてゆく

僕が少し微睡むと、もう君は起きていて
ねえ見てごらん、雪だわと、君は幸せな人だ
曇りかけた硝子を、君はその手で拭い
まるで子供みたいに、目を輝かせた
またいつもの生活が、始まるだけの朝なのに、、、

にゃるへそ!🐈‍⬛

さださんの「雪の朝」、なぜか明治から大正期の純文学の香りを感じます。
つまり、情景を描写しながら、そこに心理や真実を織り込んでいく手法。
森鴎外、夏目漱石、芥川龍之介、志賀直哉など、、、なかでも、芥川の「蜜柑」は、鮮やかな蜜柑のオレンジ色が印象的な小作品です。
また、文化勲章受賞者の永井龍男氏が同じタイトルの「蜜柑」という作品を残しており、これはまた、芥川のそれとは異なるストーリーですが、共通しているのは、鮮やかなオレンジ、、、不思議な邂逅です。(^。^)

というわけで、雪のホワイトから、蜜柑のオレンジに色が移りましたが、カラフルな返句をひとつ。( ^_^)/~~~

 「夏の恋紅き柘榴の花のごと」 祖谷馬関



名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事