現代は、健康のために歩こう!、なんて言ってますが、徒歩が基本の世の中なら、足腰の弱り方も違ったでしょうね。(^-^)
ただし、旅も命懸けだったはず。
芭蕉さんも、野ざらし紀行の折は四十路の掛かりで、それほど若くもない。
いろんな危険や災いがあったことでしょう。(^_^)
今日の一句はこちら。
「死にもせぬ旅寝 の果 よ秋の暮」 芭蕉
旅寝の果て、とはこれ如何に、、、なんだか自らを突き放したような、諦めたようなニュアンスのワードで、良いと思います。( ; _ ; )/~~~
句の前文として、「大垣に泊りける夜は、木因が家をあるじとす。武蔵野を出づる時、野ざらしを心に おもひて旅立ければ、」とあるそうで、句意は次のとおり。
「野ざらしを覚悟の旅だったが、長い旅路を辿り辿って秋も果てようとする今、どうやら死にもせずやっとここまで辿り着いたことよ。」
馬関の身の上としては、飲み過ぎた晩の帰りの地下鉄で「旅寝の果て」、駅員に起こされる、、、せいぜいそんなところです。m(__)m
「あめんぼう浮世の浪も知らぬ顔」 祖谷馬関
あめんぼう、は六月の季語。
「水馬」と書いて、あめんぼう、又は、水すまし、と読むそうです、、、知らなんだ。!(◎_◎;)