7月21日は第25回参院選でした
私はここ数年、選挙のある日には投票が終ると
決まって近くの山を歩いています
何も根拠はないのですがね
もっともこの日が朝から雨が降っていれば当然歩きませんよ
ところがここ数年はこの日に限って降らないんですよねぇ
きのうは須磨浦公園から六甲全山縦走路を歩きました
って、いつも歩いている散歩道なんですがね
午前8時30分、山陽電車・須磨浦公園駅近くからスタートです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d0/49d18ffe31be602a7d4abf7c93555cdf.jpg)
一応、登山口にしておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dd/388b9c2bb45458e9501138b5ea99fa4d.jpg)
縦走路の標識はここが初めてです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ca/ca4dded702e375cdac188cd50c26f003.jpg)
鉢伏山は頂上まで石の階段が続くんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/34/33ee0780ea10d2f32e7669ad2dd004fa.jpg)
頂上までの中間地点で水分補給、淡路方面ですが見通しはイマイチです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7c/ac437bd3ee4b301b7b8acc7d5270089c.jpg)
海抜10mから260mまで続く階段です 汗が噴き出ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fd/0a404250d607bf9816455714c6116bc7.jpg)
紫陽花に迎えられて・・・ロープウェイ山上駅まで登りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c4/fcf26a3177629ffc482d84561619ebe5.jpg)
展望台からの明石海峡大橋です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a9/a0859c0f2aa35663f8a08cf8d2fd7e31.jpg)
山頂近くにはまだ紫陽花が咲いてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ec/1486e2535daa4b633655dcb39c0a54f5.jpg)
今では珍しくなった回転展望台がある展望閣です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/71/e4a2e3215e183cc43f574fd271f3877e.jpg)
眺望のない鉢伏山々頂(260m)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8f/091a4bfd454801cd54f4d30446d8b300.jpg)
次の山、旗振山へ向かいます ってここから200mほどですがね
平坦路と下り坂を歩くと・・・足に痺れが出ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/31/1af19c2d394e0ebf209d265b501113e6.jpg)
砂が削られて・・・砂止めの石だけが残っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a4/fb20a99c2a638e4451debcce01b16879.jpg)
旗振山(253m)頂上にある旗振茶屋です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a0/3da0bc453029b0c61870fc7a5c6882bc.jpg)
ここは通過して、鉄拐山に向かいます
下りはラクなはずが・・・足には悪いんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c2/1a29be9281bc5a290a44b82ac6a8e7f5.jpg)
ここから鉄拐山に登ります ここも階段が続くんですが登りは痺れません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/75/b233f2d647cf7423a0f8596f7c1227a1.jpg)
鉄拐山(234m)山頂は眺望があり、ここで証拠写真を1枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b2/a62a36df8ca6f8504aac5640465725fc.jpg)
登りがあれば下りがあるんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/37/5b7ce59c4265ee6e1a233687d4111ba8.jpg)
尾根に出るといつも涼しい風が吹いているんです
備長炭の原料・ウバメガシの林ですが、ここのは切られません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/50/88a74a6df636d872a872554331ba14f7.jpg)
この日の最終・高倉山(通称:おらが山)の休憩所でオニユリ発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/04/6a34f4cb3de5d9f7f88f707488ed611b.jpg)
高倉山は295mの山でしたが、昭和40年から始まったポートアイランドの
造成工事のため山が削られ、今では200mになりました
その時の経過が記された碑がこれです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a2/2770409e6d9a1a4b341ad97e16a6f967.jpg)
高倉山から350段の階段を下り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/67/7cca11ff3e29b52dcfa2f76031c9e4e4.jpg)
午前11時30分、高倉台団地に着いてこの日の山歩きは無事終了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4f/c575b0e54d3c0db1a5f79eba2b2d6dbb.jpg)
この日のデータは
時間にして8:30~11:30の3時間
距離にして約5km
歩数計にして12600歩 でした
体調は良く、腰痛も蔭を潜めていましたが
足の痺れは依然として顔を出しましたねぇ
整形外科の先生に聞くと
登り坂は前かがみの姿勢になるのに対して
下り坂は後ろに反る姿勢になるので
私の場合、その時に神経が刺激を受けて
足の痺れが起きる・・・とのことです
まぁ、脊柱管狭窄症の特徴ですから仕方がありません
無事に戻ってこれただけでも良しとしましょう
私はここ数年、選挙のある日には投票が終ると
決まって近くの山を歩いています
何も根拠はないのですがね
もっともこの日が朝から雨が降っていれば当然歩きませんよ
ところがここ数年はこの日に限って降らないんですよねぇ
きのうは須磨浦公園から六甲全山縦走路を歩きました
って、いつも歩いている散歩道なんですがね
午前8時30分、山陽電車・須磨浦公園駅近くからスタートです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d0/49d18ffe31be602a7d4abf7c93555cdf.jpg)
一応、登山口にしておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dd/388b9c2bb45458e9501138b5ea99fa4d.jpg)
縦走路の標識はここが初めてです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ca/ca4dded702e375cdac188cd50c26f003.jpg)
鉢伏山は頂上まで石の階段が続くんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/34/33ee0780ea10d2f32e7669ad2dd004fa.jpg)
頂上までの中間地点で水分補給、淡路方面ですが見通しはイマイチです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7c/ac437bd3ee4b301b7b8acc7d5270089c.jpg)
海抜10mから260mまで続く階段です 汗が噴き出ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fd/0a404250d607bf9816455714c6116bc7.jpg)
紫陽花に迎えられて・・・ロープウェイ山上駅まで登りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c4/fcf26a3177629ffc482d84561619ebe5.jpg)
展望台からの明石海峡大橋です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a9/a0859c0f2aa35663f8a08cf8d2fd7e31.jpg)
山頂近くにはまだ紫陽花が咲いてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ec/1486e2535daa4b633655dcb39c0a54f5.jpg)
今では珍しくなった回転展望台がある展望閣です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/71/e4a2e3215e183cc43f574fd271f3877e.jpg)
眺望のない鉢伏山々頂(260m)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8f/091a4bfd454801cd54f4d30446d8b300.jpg)
次の山、旗振山へ向かいます ってここから200mほどですがね
平坦路と下り坂を歩くと・・・足に痺れが出ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/31/1af19c2d394e0ebf209d265b501113e6.jpg)
砂が削られて・・・砂止めの石だけが残っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a4/fb20a99c2a638e4451debcce01b16879.jpg)
旗振山(253m)頂上にある旗振茶屋です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a0/3da0bc453029b0c61870fc7a5c6882bc.jpg)
ここは通過して、鉄拐山に向かいます
下りはラクなはずが・・・足には悪いんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c2/1a29be9281bc5a290a44b82ac6a8e7f5.jpg)
ここから鉄拐山に登ります ここも階段が続くんですが登りは痺れません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/75/b233f2d647cf7423a0f8596f7c1227a1.jpg)
鉄拐山(234m)山頂は眺望があり、ここで証拠写真を1枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b2/a62a36df8ca6f8504aac5640465725fc.jpg)
登りがあれば下りがあるんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/37/5b7ce59c4265ee6e1a233687d4111ba8.jpg)
尾根に出るといつも涼しい風が吹いているんです
備長炭の原料・ウバメガシの林ですが、ここのは切られません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/50/88a74a6df636d872a872554331ba14f7.jpg)
この日の最終・高倉山(通称:おらが山)の休憩所でオニユリ発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/04/6a34f4cb3de5d9f7f88f707488ed611b.jpg)
高倉山は295mの山でしたが、昭和40年から始まったポートアイランドの
造成工事のため山が削られ、今では200mになりました
その時の経過が記された碑がこれです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a2/2770409e6d9a1a4b341ad97e16a6f967.jpg)
高倉山から350段の階段を下り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/67/7cca11ff3e29b52dcfa2f76031c9e4e4.jpg)
午前11時30分、高倉台団地に着いてこの日の山歩きは無事終了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4f/c575b0e54d3c0db1a5f79eba2b2d6dbb.jpg)
この日のデータは
時間にして8:30~11:30の3時間
距離にして約5km
歩数計にして12600歩 でした
体調は良く、腰痛も蔭を潜めていましたが
足の痺れは依然として顔を出しましたねぇ
整形外科の先生に聞くと
登り坂は前かがみの姿勢になるのに対して
下り坂は後ろに反る姿勢になるので
私の場合、その時に神経が刺激を受けて
足の痺れが起きる・・・とのことです
まぁ、脊柱管狭窄症の特徴ですから仕方がありません
無事に戻ってこれただけでも良しとしましょう
きのうは最高気温が33度だったでしょうか?
湿度も高くて暑かったですね💦
こんなに階段がいっぱい! ここがマックさんの
散歩道?? ヒェッ~~( ゚Д゚)
オニユも咲いてて癒されますね~♡
それにしてもすっかり痛みが取れてよかったですね
下りの痺れが出るのは先生の仰ることに納得です
反り腰 行けないんですよね~(^^;
私もカメラの姿勢が・・・ 神経を圧迫するんですよね!
昨日は明石海峡大橋がきれいに見渡せましたね
私も市役所の21階展望ロビーから見えてM6
でカシャしてました^^
暑い中の山歩き お疲れさまでした(*^-^*)
今朝は早くからクマゼミがやかましく鳴いてます
もう梅雨が明けそうですねぇ
明けたら明けたでこれからは猛暑が始まることでしょう
私はいい汗をかくのは体調管理にはいいと思っているので苦にはなりません
山にはスポーツタオルを2枚持っていきますが2枚とも濡れ濡れになります
足の痺れは毎回出てきますがこれは計算できるのでこれもあまり気にしません
独り歩きでは自由に休憩しますが山友さんと一緒のときは協力してもらわないといけないので
ちょっと気を使います・・・かね?
まぁ、山では弱者に合わせる・・・ですからいいのでは?
ところで~
野の花さんもコルセットがとれないうちから動きが活発・・・
まぁ、自己責任で動いているのですから私は何も言えません
リハビリを兼ねたストレス解消法かもしれませんものねぇ
これからの暑さだけは気をつけて8月9月を乗り越えてください
9月はお誕生日月だったでしょうか?
失敗しない人間なんて面白くありません
高齢になってくるとどんどんやってしまいますよ
私も今朝1番
野の花さんにコメントの返事を書いて・・・
さぁ~投稿という時点で4桁の数字を間違え
素直に訂正すればいいのに横着していたら
突然コメントすべてが消えてしまいました
また1から打ち直し・・・これってガックリきますよねぇ
黙っていれば恥をかかなくていいのにねぇ
喋ってしまいました。
マックさんちのお夕飯は天ぷらでしょうか?
今日は「大暑」 それに「天ぷらの日」なのですって!
ブログにアップして来ました(*^^*)
折角書いたのに消えてしまっては(;´д`)トホホ
DBでもコメントでも私はいつも書いた文をドラッグして
一応コピーしておきます
DBではよくエラーが出るでしょう^^;
そんな時のためにも・・・ 後は貼り付けてOK
ですものね
お返事にお手数おかけしてしまって・・・m(__)m
下りは楽そうにみえますが、足腰にきますよね。
休み休みいきましょう~
大暑には天ぷらを食べるんですか?
知りませんでした
土用の丑にうなぎを食べるのは知っているんですがね
これも・・・初めは『う』のつくものを食べたらいいとか?
コピーを取ればねぇ・・・なるほど
野の花さんは賢いよ。
紫陽花やらオニユリが咲いてるとやっぱり撮りたくなりますよねぇ
山も好きだけど花も知らん顔して通れないですよ
山には登りも、平坦も、下りもありますよねぇ
全てをクリアーできないと山好きとは言えないのですが
最近の課題?は平坦、下りを克服することですが
それがむつかしいんですよ
高齢も無視できないんですがね。