日本の中心地・日本のへそを目指してバイクツーリングです
神戸電鉄三田本町駅を後にして郊外の道を走ります
交差点では神姫バスが4台も連なって走って行きました
少し走ると見覚えのある大きな鉄橋が見えました
JR福知山線の広野駅です
駅名を忘れそうなので覚えで記録しておきます
ナビがこんな道を案内しました
前をトラクターが走っていました
これもJR福知山線の相野駅 時間がないのでここはパス
付近のマンホールふた 兵庫国体のキャラクターはばたんのデザインかな、、
峠道を行きます
ようこそ篠山市のアーチ
好天に感謝
東条湖が近いようです
快適に進みます
日本へそ公園の文字が見えました もうすぐですね
お、ここでナビ画面に祝賀御列の儀の案内が表示されました
もうすぐ15時ですね
はい、あと200mで着きますよ
冬支度では暖かいというより暑いくらい バイクではありがたい
着きました!
無料駐車場や駐輪場所はありました
早速行ってみましょう
おお、ここです、ここです
東経135度、北緯35度の日本の中心(へそ)点です
大正のへそと
平成のへそがあります
まず平成のへそ行ってみましょう〜
ほんとにいい天気でよかったなあ、、、
ここを中心とした世界地図
昔ここで知財教育支援の出前授業をしたことを思い出しました
ユニークなテラ・ドーム
子どもたちがいっぱい遊んでいます
この後いよいよ交点(へそ)へ行きますよ
つづく、、、。
ブルースカイⅢです。
日本のへそ・・・?って何だろう。
と思って見ておりました。(◎_◎;)
すると、東経135度北緯35度が交わる所だった
のですねェ~ッ!ヽ(^。^)ノ
大正時代に測量され、日本のへそとして展開して
いったとか・・・。
私は、へそはまだまだ東の地方かと思っていました。
経度、緯度が重なるので、こう呼ばれるように
なったそうですね。
また、物知りになりました。<m(__)m>
では、また。(^O^)/
そうですね、中心がへそとは面白い発想ですね
日本には「うちの方が中心だ」と主張する所が3、4箇所あるみたいですね
昨日は祝賀パレードも無事にここのへそで拝覧できましたよ
容量の都合上明日のレポートになりますが
また見て下さいね
今日も休みがとれたので京都の紅葉を偵察しようと向かっています
さて、どんな具合でしょうかね
吉谷