毎年開催のロボカップジュニア
今年も関西ブロック大会が日本橋のなみはや小中一貫校で開催されました
20190224
早朝から参集した選手がパドックでマシンの調整
これらはレスキューチャレンジマシンですね
女子生徒の参加も多いんですよ
作り込んできたマシンの最終調整
車検を受けます
大きさや重量制限、工作の仕上げ具合もチェックされます
車検の審査員は出場経験のある先輩たち
サッカーチャレンジの審判打ち合わせ
レスキューチャレンジの審判打ち合わせ
そして試合開始!
サッカーチャレンジのビギナーズクラスです
コートに囲いがなくなったオープンクラスのキック風景
ボールは赤外線パルスボールです
ロボットは高速で激しくボールを蹴り合います
こちらのオープンクラスは色ボールです
色ボールの識別にはカメラを使います
みんなカメラを搭載しています
審判がすぐに動かせるようハンドルを付けることが義務付けられています
レスキューチャレンジも練習が始まりました
ライントレースや坂道をクリアしなくてはなりません
ラインも途切れたり直角(交差点)もあるのでセンサーで曲がる方向を判断します
直角交差点には緑のマーカーがあります
2階に上がってUターンして来たら要救助者に見立てたボールを回収します
各セクション毎に採点されます
審判判断の他、選手の自己申告でもやり直しができます
高い技術レベルが要求されるので高校生レベルです
何も目標のない真っ白な壁だけのレスキューコース
人の体温にみたてたヒーターのみを頼りに要救助者を探します
シュミレーションクラスです
ロボットと一緒に楽しくダンスを演技するオンステージクラス
小中学生が活躍
中学生が自分たちでがんばって作ったんですね 拍手〜♫
はい、お疲れさまでした
ロボットはうまく動いたかな、、、
各チャレンジのロボットのアピール用紙です
工夫した点などをアピールします
もうプロのカタログのようですね
世界大会も経験したチームのアピール用紙です
さあ、次はジャパンオープンですね
写真提供Ikさん
ジャパンオープンは4月末に和歌山市で開催されます
楽しみですね。
ブルースカイⅢです。
ロボコンは、それなりの知識が無ければ、ちょっと
無理ですね。
私のようなオジンには、とてもついて行けそうに
ありません・・・。
まあ、見て楽しませて頂きましょうか・・・。
それにしても、小学生のころから凄いですねェ~!
ベリーグッド!
では、また。<m(__)m>
最近は子どもたちの方が上手ですから
教えてもらっているんですよ
勉強と宿題と食事以外は全てロボットに費やした、、、
という選手もいますから、すごいです
ジャパンオープンも楽しみです
ロボコンでつちかった技術を生かして
実社会に役立つロボットが誕生していますよ
吉谷