日本一小さな面積の忠岡町にやって来ました
忠岡駅を訪ねてから、次にやって来たのは
立派なビャクシンがある永福寺です
大阪府の天然記念物に指定されているいぶき(ビャクシン)5株です
町立忠岡小学校の真ん前です
この辺りはこんなポストが多かったです
永福寺の入口
ですね、人生は一日にも例えられますね
人生は夕方からが一番楽しいと言う人がいましたね
晩年が楽しい人生がいいですね
すごい巨木ですね
樹齢は800〜900年だそうです
ねじれるように育った幹、パワーをいただいた気がします
大阪緑の100選に選ばれています
カエルくんまたね
来て見てよかったです
さて、次は忠岡神社に向います
町の花さつきをデザインしたマンホールふた
町が小さいのですぐに忠岡神社に着きました
夜店は休止されていました
狛犬が守っていました
お参りしましょう
ほうきの跡がきれい
入口の御神木です
お福さんという名前が付けられていました
漁業の町ですね
疫病除けの神様です
感染防止のため鈴緒も撤去されていました
本殿に向います
つづく、、、。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます