新門司港から山口県と広島県にお墓参りの途中、門司港で寄り道です
門司港では北九州市の出初式が執り行われていました
訓練や一斉放水など見たかったですが、先を急ぎます
福岡県警の警備艇 赤いラインが格好いいですね
海上保安庁のグレーの巡視艇もたくさんいました
門司は往き交う船が多いので大変でしょう、がんばって下さい
さっき出て行ったPC11はやなみは関門大橋の下にいました
さっき貨物船と漁船の接近があったので見に来たのかな
それとも出初式のお手伝いかな、、
いる場所の前は門司港駅です
九州鉄道記念館もまた行くチャンスを作りたいなあ、、
九州は電車の種類も多いですね
旧門司市街地に近いところでは、、
コンビニの看板の色も制限されているようでした
そして本州へ渡りますよ 今回は海底トンネルを通ります
バイクは100円です ETCがきかないので現金払いです
さて、山口県へ〜
関門海峡海底トンネル内
このトンネルが開通した時、親父に連れられて歩いたことが懐かしいです
途中に県境が表示してありました 思ったより長いトンネルです
そして下関市に出ました
サンデンバス
遊園地がありました 2階建てバスもいました
これは、、、
戦前戦後で大活躍した当時の新鋭船 興安丸の錨でした
下関港
おお、成人式が行われていました 成人のみなさんおめでとう!
がんばって日本を支えて下さいね!
小学生の頃親父に連れられてやって来た大丸デパート
ここの食堂でパフェをごちそうになったことが懐かしい、、、
眼下には当時は丸はマークの黒いキャッチャーボートが見えていました
あの頃、いろいろありがとう、両親を偲びました
下関には練兵場跡地のグランドで模型飛行機の県大会がありました
出場して上位入賞した頃も懐かしいです
バスターミナル
防府に向かう途中前を走っていたトラックには下関の文字
小郡方面へ
生まれ故郷の宇部市も通過
バイクで走るともちろん寒いですが、グリップヒーターとハンドルカバーのおかげで
中は素手でOKなんですよ! ハンドルカバー着けてきてよかったあ^^/
山口県の黄色い電車
防府に入ったのでお昼休憩をかねて、コインランドリーへ寄りました
温度差でできる露を吸収するために着ているシャツがご覧の通り
これが冷えて寒くなるのです あれこれ脱いで乾燥機で乾燥させます
乾燥させる間、スーパーで買った昼食は尾道ラーメン
そうか、もう恵方巻きですね 今年は東北東
防府の航空自衛隊
戦時中母はここ防府基地で隼戦闘機製造等の手伝いで働いていたようです
今はジェット練習機
女性パイロットの養成にも使われた単発複座練習機
F86Fセイバー
つづく、、、。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます