冷たい雨です。急に冷えて慌ててしまいます
これからも寒さに備えて暖房器具を出し、今日は試運転してOK。
やっぱり寒さには弱い。。。゛(ノ>
昭和記念公園で、私のお気に入り。日本庭園の小舟。なんだか時代劇に出てきそうな雰囲気でしょう?
この講演には、大きな木がたくさんあり、その下にはベンチが沢山並んでます。
ここで本を読んだり、ぼーっと過ごすひととき。私もここのあたりで一休みして原っぱを眺めるのが好き
仲間と三浦半島のコスモスを見に行く予定が、今日はこの雨で中止。ちょっと残念です
それでは・・・と、友人と久しぶりに会っておしゃべり
その時に「これで健康になって」と手渡された靴下。おもしろ~い!。つぼを押してみよう
***********************
突然に<クイズ>
布団の中に入ってる「真綿」とはどんなものでしょうか
① 木綿の一種
② 絹の一種
③ 毛織物の一種
答えは後ほど・・・
***********************
ヾ(・・;)ォィォィ タヌキさん!・・・”タヌキマメの花です”
なんともひょうきんですねー
そうそう、”サザンカ”が咲いてました
***********************
「真綿」の答え
「わた」という言葉のもともとの意味は、布団や衣服の「詰め物」
そして室町時代まで、そうした「わた」はもっぱら蚕の繭から作られるものでした
これが「真綿」。正解は②です。多くの場合、生糸の生産に向かないクズ繭から作られます
戦国時代に木綿が本格的に生産されるようになると「わた」という言葉は木綿から作られるものを
指すようになった
「日本の大和言葉を美しく話す」より
***********************
Hiroshiの画像は「キセキレイ」 可愛らしい~