ふと、ひとり言を

ふと、思ったことを走り書き、とか。

【韓国】枯れ葉剤被害で賠償命令 韓国最高裁、米製造会社に

2013-07-14 21:25:20 | 朝鮮民族の民族性
1960~70年代にベトナム戦争に派遣された韓国軍の元兵士約1万6千人が、米軍が使用した枯れ葉剤で健康被害を受けたとして米国の枯れ葉剤製造会社2社を相手に損害賠償を求めた訴訟で、韓国最高裁は13日までに、原告39人について健康被害との因果関係を認め計約4億6600万ウォン(約4100万円)の支払いを命じた。

韓国メディアは、枯れ葉剤被害をめぐり、製造会社の賠償責任を認めた確定判決は世界で初めてと伝えている。

米国では、元米国人兵士らが同様の訴訟で和解した例がある。米連邦最高裁は2009年、「枯れ葉剤は人間を標的とした毒物として作られたものではない」として原告の元ベトナム人兵士らの請求を棄却したニューヨーク連邦高裁の判断を支持し、原告敗訴の判決を言い渡している。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/130713/kor13071319060004-n1.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国際秩序を破壊する日本から西側同盟国の地位を剥奪すべき」 米国政府は日本より中韓の関係を重視せよ

2013-07-14 00:38:10 | 支那、中国
日本を放任する米国よ、パールハーバーを忘れるな

日本は7月4日より参議院選挙に入る。
日本の政界で改憲を主張する勢力は先ほど、衆議院で多数の議席を占めた。
今回の参議院選挙でも多数の議席を占めた場合、日本の右翼が平和憲法を改正する可能性が大幅に引き上げられる。
中韓などの周辺諸国は、この情勢に対して関心を寄せている。

実際に警戒を強めなければならないのは米国で、その理由は簡単だ。判断を誤れば、東アジアだけではなく世界全体に災いをもたらすことになるからだ。

「環球ネット」が伝えた。


安倍首相の就任後の、一連の右寄りの動きは、米国の識者を懸念させている。

スタンフォード大学アジア太平洋研究所のダニエル・シュナイダー副所長と、カーター政権で上級顧問を務めた経験を持つワシントン大学のアミタイ・ エツィオーニ教授は筆者と交流した際に、中国台頭の懸念を感じた日本は、戦後かぶせられた平和の羽毛を脱ごうとしていると指摘した。

米国は日本が、アジア太平洋の信頼できる安全なパートナーになることを望んでいる。
しかし米国人は、保守的な日本という悪夢を見るかもしれない。日本はそのナショナリズムにより、アジアで孤立化している。

二人の学者は、米国が協力できるのは復興中の日本であり、過去と未来の区別もつかない日本ではないと強調した。

シュナイダー副所長は、
「日本はアジアのドイツになるべきだ。戦争の罪に関する言い訳を止め、反省を表明し、過去の戦争に関するさまざまな問題を解決しなければ、リーダーとしての役割を演じることはできない」と指摘した。

日本が「アジアのドイツ」になっていないことは、米国の行為と密接に関連している。
米国は戦後、欧州で一連の手配をし、ドイツに歴史と向き合い、賠償と反省をすることを強いた。しかしアジアではまったく異なった。
米国は日本の罪について徹底的に償いをさせる前に、慌ただしく日本を「盟友」とした。

現在の状況はこれと非常に似通っている。オバマ大統領は日本の右傾化に対してしっかりした判断を下す前に、慌ただしく日本をアジア太平洋戦略の「前線」に立たせた。

オバマ大統領にとって、中国抑制の必要性は、すでに日本の右傾化の防止をはるかに上回っている。

エツィオーニ教授は、
「日本がアジアのドイツに向かい発展せず、これに逆行している以上、米国が日本にアジアで重要な役割を発揮させようとするのは愚かな政策だ。米国にとって、日本を中国抑制の前線に立たせることは、確かに魅力的な考えだ。これはホワイトハウスがアジア太平洋に浪費する予算を削減できるからだ。中国を抑制しようとするならば、日本を重視せざるを得ない。
しかし米国は計算を誤った。米国は日本の改憲を放任し、高額の戦略的コストを支払ったからだ。中国は深刻な脅威を感じ、強く反発し、一部の国際問題で米国との協力を減らすだろう。ワシントンの日本の改憲問題に対する沈黙は、負担の分担を目的としたものだったが、結果的により深刻な負担を招いてしまった」
と指摘した。

中韓などの周辺諸国よりも、米国は改憲を目指す日本に警戒すべきだ。日本の改憲は侵略行為を否定するばかりではなく、東京裁判や平和憲法といった一連の敗戦の事実を否定し、戦後の国際秩序を否定するものだ。
これは最も懸念すべきことだ。

現在の国際秩序の否定は、どのような結果をもたらすだろうか。第一次世界大戦後のドイツが、戦争に備えた軍拡の道を歩んだことが、その分かりやすい例だ。

現在の国際秩序を否定する国を放任することで、どのような結果がもたらされるだろうか。

第二次世界大戦前の米・英・仏の宥和政策が、独・伊・日を戦争に追い詰めたことが、その分かりやすい例だ。

戦後国際秩序を制定した主要国の一つである米国は、前人の失敗を胸に刻むべきだ。


http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2013-07/12/content_29405677.htm

http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2013-07/12/content_29405677_2.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする