自宅リフォーム時に各リビングと子供部屋にマルチメディアコンセントを入れて、リビング壁に壁掛けTVを取付けられるよう、厚い合板を下地に入れてもらいました。こんな感じ。
![201211101 201211101](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7a/b77161628d0246b46427fb9f20fbf941.jpg)
が、なかなか壁掛けTVの施工が面倒そうなのでそのままになっていました。
GWなので、思い切って自分で取付けました。壁取付金具はSONYのSU-WL500で、壁掛けTVはSONYのKDL-46HX65Rです。
![201304301 201304301](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/66/22e057fe5082cb1df25280554b0669c7.jpg)
マルチメディアコンセントを避けて壁面中央に金具をM8×40の木ネジで固定します。
![201304302 201304302](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/17/8653f42dc8fad4b26c34eb85bbc04e6e.jpg)
金具重さが4.7kgもあり、一人では水平出しも難しかったのですが、何とか収まりました。右上が光無線ルータとSONYのnasneと外付けHDDです。ここに各部屋のTVのLANが集中しています。
![201304303 201304303](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c8/38379fb32823e8414e80583f50b3631f.jpg)
nasneの外付けHDDにUSB3.0の東芝HDDユニットを使ったのですが、最初、NTFSでフォーマットされており、FAT32でやり直したり、結構苦労しました。で、これまでSONYのKDL-32CX400を使っていたのですが、DLNAクライアント機能を活用してnasneのMPGファイルも楽しめましたが、なんとHX65RはDLNAサーバ機能はあるけどクライアント機能は無いのですね TT;。nasneのファイルは当面、TAP20で使うしかないな~。
![201211101 201211101](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7a/b77161628d0246b46427fb9f20fbf941.jpg)
が、なかなか壁掛けTVの施工が面倒そうなのでそのままになっていました。
GWなので、思い切って自分で取付けました。壁取付金具はSONYのSU-WL500で、壁掛けTVはSONYのKDL-46HX65Rです。
![201304301 201304301](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/66/22e057fe5082cb1df25280554b0669c7.jpg)
マルチメディアコンセントを避けて壁面中央に金具をM8×40の木ネジで固定します。
![201304302 201304302](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/17/8653f42dc8fad4b26c34eb85bbc04e6e.jpg)
金具重さが4.7kgもあり、一人では水平出しも難しかったのですが、何とか収まりました。右上が光無線ルータとSONYのnasneと外付けHDDです。ここに各部屋のTVのLANが集中しています。
![201304303 201304303](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c8/38379fb32823e8414e80583f50b3631f.jpg)
nasneの外付けHDDにUSB3.0の東芝HDDユニットを使ったのですが、最初、NTFSでフォーマットされており、FAT32でやり直したり、結構苦労しました。で、これまでSONYのKDL-32CX400を使っていたのですが、DLNAクライアント機能を活用してnasneのMPGファイルも楽しめましたが、なんとHX65RはDLNAサーバ機能はあるけどクライアント機能は無いのですね TT;。nasneのファイルは当面、TAP20で使うしかないな~。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます