この山は神奈川県山北町と山梨県道志村との境にあります。
今朝は冷え込みが厳しく,登山口の気温がマイナス6度。
体感温度はもう少し暖かく感じましたけど。
風がなかったからかな。

キャンプ場に車を置いて歩き出しましたが,以前からある登山口が雪に埋もれていたために通り過ぎてしまいました。
途中で引き返したのですが,30分ほどロスしてしまいました。

これではわからないでしょう。
ところが,最近はこの登山口は使われていないようで,少し手前に新たな登山口が出来ていました。

この標識はすっかり見落としていました。
以前から通ることのできる道ではありましたが正規のルートにはなっていなかった道です。
沢を渡る立派な橋も架けられていました。

ここからは尾根に向けてひたすらに登ります。
40分ほどで尾根に着きました。

ここまでは日陰の暗い道を登ってきましたが,尾根の上は日差しが降り注いでポカポカ陽気。
左側には相模湾が見えてきました。
そして右側には金峰山が。
30分ほど登ると山頂が見えてきました。
あと一息です。

到着~

山頂からは正面に山中湖を前景にした富士山がドカーンと見えます。

左下に山中湖が見えているでしょう。
そして,右手には南アルプス。

聖岳から北岳までが見えました。
八ヶ岳もはっきりと見えるのですが木の枝が邪魔して写真にはなりませんでした。
この山はブナの木が多く,山頂にはこんな立派な木が青空に向かって枝を伸ばしていました。

山頂でのんびりランチを取って下山しましたが,今日出会った登山者は二人だけでした。
久しぶりにスノートレッキングを楽しむことが出来た建国記念日でした。
タイムスケジュール等山行記録は私の山のHPをご覧ください。