金太郎伝説で有名な山ですね。
と,その前に。
このお山に登る前には必ず赤富士の写真を撮ります。
東名高速道路の御殿場ICからR138で箱根に行く途中にある「美華ガーデン」というドライブインからの撮るのが定番です。
この風車が目印です。

しかし暖冬とはいえ,この時期とは思えないほど雪の量が少ない富士山です。

昨年の1月11日と比べても,こんなに雪の量が違います。

このような形で実際に暖冬による影響を目の当たりにしてみると,生活にもいろんな影響が出てくるのではないかと心配になりますね。
この時の気温が0度。日の出の時刻が6時50分でした。
やっぱり暖かく感じました。
さて,金時山は大変な人気で,写真を撮り終えて登山口の駐車場に行くと既に無料の駐車場は満車でした。
このお山は,公時神社から登って乙女峠を経て駐車場に戻ってくる周遊コースがお勧めです。

山頂までは1時間ちょっと。
登山道には全く雪がありませんでした。
ただし,雪が積もることが多いので,軽アイゼンは持参しましょう。
山頂にはトップの写真の右下にあるように金太郎の鉞が置いてあります。
下の写真で,富士山の右裾に南アルプスが見えているのがわかりますか?

山頂から大涌谷を見るといつも以上に水蒸気が高く上がっているのがよくわかりました。

時折硫黄臭が漂ってきましたが,この辺りは安全とされているので,過度な心配は無用です。
乙女峠まで下りても富士山はくっきりと見えていました。

タイムスケジュール等は私のHPをご覧ください。
下山後は最近お気に入りの「マウントビュー箱根」の日帰り温泉で汗を流しました。
そして,お土産には「松月堂」さんの公時まんじゅう。
ちょっと字が崩れているけど,「公時」と書かれているでしょう。

ボクの好きなこしあんが売り切れていたので粒あんを購入しました。
こしあんは事前に電話予約すれば取り置きしていただけるそうです。
新年早々,青空のもとで山行を楽しむことが出来ました。
良い年になるような予感が。
それは自分の努力次第ですね。