うどんやラーメンなどの食べ歩きと旅のブログ2

国内・海外問わず旅が好きです。以前のブログが、無料容量限界に達したのでその続きです。

カップまぜそば「大砲ラーメン監修、昔ラーメン風まぜそば」明星食品(株)

2024年06月29日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、久留米の大砲ラーメン監修、昔ラーメン風まぜそばを見つけたので1個お買い上げ。

 大砲ラーメンといえば、福岡県の久留米市(東京の東久留米ではない)で有名なラーメン店であります。久留米は、とんこつラーメン発祥の地(諸説あります)と言われており、博多のとんこつラーメンとは少し違います。久留米の方がこってり感が強く、背油たっぷりの店が多いように思います。N村的には、久留米のとんこつの方が好みです。

 久留米の大砲ラーメン本店は一度訪問したことがありますが、混んでいたので並んで食べました。福岡県内には、本店を含めて5店舗展開しています。(2024年5月現在)

 同梱物は、液体ソース+乾燥かやく+あとのせかやく+ふりかけと、盛沢山です。

 こってりこってりで味が濃ゆく、久留米系だなと分かります。(ほんとか?)

 大砲ラーメンに「まぜそば」があるのかなと思ってHPを見に行きましたが、メニューにはないようです。またHPによると、博多中州と新宮町に同一名称の店舗がありますが、(株)大砲(大砲ラーメン)とは一切関係がないと書かれています。大砲ラーメンといえば、それほど福岡の人たちには浸透しているラーメン店です。


シェイクうどん「ピリ辛油淋鶏シェイクうどん」(株)丸亀製麺原田店

2024年06月15日 | うどん・らーめん

 昨日は、丸亀製麺の「鶏から塩レモンシェイクうどん」をご紹介しました。本時は、同じシェイクシリーズの「ピリ辛油淋鶏シェイクうどん」です。

 写真の一部は、使いまわしでございます。

 鶏からが、油淋鶏に変わりました。

 油淋鶏なので、鶏の味付けは甘辛になっています。ピリッと辛くて、こちらも美味しくいただきました。カップといっても、まるまる1玉分入っているので腹いっぱいになります。


シェイクうどん「鶏から塩レモンシェイクうどん」(株)丸亀製麺原田店

2024年06月14日 | うどん・らーめん

 今年も丸亀製麺のシェイクうどんが発売になったので、福岡市東区の原田店に買いにいきました。今日は5月3日(祝)で、国民的行事GW後半の始まりです。日本中、どこも混んでいると思うので、N村は遠出はしません。

 昼1時を過ぎたので、少しは空いているだろうと思ったのですが、ところがぎっちょん行列なのです。店内はもちろんのこと、持ち帰りコーナーも並んでいます。お前ら、せっかくのGWに遠出せんのか(←お前もな)

 GWなので、から揚げが乗った少しお高い「鶏から塩レモンシェイクうどん」をチョイスしました。(なんのこっちゃ)

 もう気温も上がってきたので、クーラーボックスを持って買いにいきました。

 塩レモン、かっちんこっちんです。さすがクーラーボックスに入れて帰ったかいがあります。塩レモン、丸かじりです。(すっぱー)

 このシェイクうどん、カップに入っているので量が少なく見えますが、1玉分入っているので食べがいがあります。

 鶏から塩レモンシェイクうどん:690円


生醤油うどん「讃岐うどん空海」福岡県糟屋郡久山町トリアス久山フードコート

2024年06月13日 | うどん・らーめん

 トリアス久山フードコートの「丸亀製麺」跡に入店した「讃岐うどん空海」です。丸亀製麺が撤退して数年経ちますが新型コロナ等の影響か、なかなかスペースが埋まらなかったようです。(写真は、前回紹介した釜玉うどん記事の使いまわしが含まれます)

 生醤油うどん並を頼みます。

 注文すると、すぐに湯がいたうどんと醤油さしが出てくるので、代金を払います。レジすぐ横にネギや生姜があるので、お好みで投入します。

 前回食べた釜玉うどんもコシがあったのですが、冷たい麺はよりコシが引き立ちます。麺のエッジも立っており、讃岐うどんという感じがします。醤油はかけすぎ注意です。醤油の足し算はできますが、引き算はできません。まず2周ほどかけて味見をした方がいいと思います。お好みの醤油の量で食べるのがコツです。

 生醤油うどん並:360円(税込)


ホルモン定食「八木山ラーメン」福岡県飯塚市

2024年06月12日 | うどん・らーめん

 こないだ、八木山ラーメンに行ったのである。八木山バイパスは、かつて有料道路だったのですが、無料化になって車の流れが変わり、八木山峠の店舗はほぼ駆逐されてしまったということは昨日のブログで紹介しました。バイパスを無料化したので、交通量が激増し朝夕通勤時の渋滞は大変なものです。そのため、2車線化工事を進めており、完成後は再びバイパスは有料化されます。有料化がされれば、また車の流れが変わるものと思われます。

 前回は「味噌ラーメン」をご紹介したので、今回はホルモン定食を注文しました。

「ホルモン定食お願いします」

「はい」(水はセルフで持ってきます)

 このホルモン、臭みは全然なくて柔らかく美味です。ホルモンと野菜たっぷりだし、ご飯の量も多く腹一杯になります。店舗は古くて、昔のドライブイン風ですが、味噌ラーメン・ホルモン定食ともに絶品でした。


味噌ラーメン「八木山ラーメン」福岡県飯塚市

2024年06月11日 | うどん・らーめん

 福岡市と飯塚市を結ぶ主要道に、八木山峠と八木山バイパスがある。かつて八木山バイパスは有料道路だったので、一般道の八木山峠を通る車が多かった。

 やがて八木山バイパスが無料化すると、9割以上の車はバイパスを通るようになり、一般道は閑古鳥が鳴くような状態になった。峠の茶屋(飲食店は)、ほとんど駆逐されてしまったのは必然であります。

 一度は閉店になった八木山ラーメンですが、経営者が変わり2017年に再開されたそうです。八木山峠を通るとき、この店の存在は分かっていたのですが、なかなか行く機会がありませんでした。先日ラーメン目当てで、初の訪問を行いました。

 道の反対側には、駆逐されてしまった店舗が残っています。現在バイパスは2車線化工事が行われており、それが完成すれば再び有料化されるので、峠にもかつての賑わいが戻ってくるでしょう。

 プリンも名物らしい

 お一人様はカウンターへどうぞ

 メニュー載せておきます。

 定食もあります

 水はセルフです。

「味噌ラーメンお願いします」

「はい」

 しばらくしてから、チャーハン(380円)が気になり追加(どうせなら最初からセットメニューにしておけば良かったかな)

 味噌ラーメン着どんしました。

 見た目、みそ汁っぽいスープですが、これがコクがあって美味いスープなのです。メニューには「とんこつ味噌」とあります。麺は中太の縮れありです。

 しばらくしてから、客が入ってきました。

「ここのお勧めはなんですか?」

「味噌ラーメンです」(やっぱりそうだったのか)

 追加の炒飯も美味しくいただきました。(腹ぱんぱんです)ラーメンセットにすると、炒飯+餃子で500円なので、腹に余裕があればセットがお得かなと思います。

 味噌ラーメン:780円(税込)

 炒飯:380円(税込)

 福岡県飯塚市八木山885 Pあり


釜玉うどん「讃岐うどん空海」福岡県糟屋郡久山町(2014年6月10日新規開店)

2024年06月10日 | うどん・らーめん

 2024年6月10日(月)にトリアス久山で「讃岐うどん空海」が新規開店しました。このスペースは、数年前に「丸亀製麺トリアス久山店」が撤退してから、ずっと空きになっていましたが、また「うどん店」が入りました。

 開店初日なので混んでいるかなと思い、空いたと思われる14時くらいを目途に行ってみたら、数組並んでいるだけでした。

 「讃岐うどん」と名売っているので、讃岐らしいメニューを選びましょう。

「釜玉うどんの並で」

「はい」

 初日なので、オペレーションは慣れていないだろうと思いましたが、やはり慣れていませんでした。玉子を割ったら「温玉」だったり、釜玉なのに謎の椀に入った出汁が出てきたりしましたが、最終的にはすべて修正されました。そのうち、接客はこなれるでしょう。

 天かすとネギは、お好みで入れます。(無料)

 きっちりエッジが立っている太麺で、讃岐うどんの製法で作られたと思われる麺はコシがあり、美味しいと思います。

 オペレーションがこなれれば、いいうどん屋になるでしょう。

 釜玉うどん並:460円(税込)

 トリアス久山:福岡県糟屋郡久山町山田1169-1 Pあり広い


袋ラーメン中華三昧「榮林(えいりん)監修_豆乳酸辣湯麺」明星食品(株)

2024年06月08日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、榮林監修の豆乳酸辣湯麺(さんらーたんめん)という、見慣れない袋ラーメンがあったので1袋お買い上げ。

 榮林といえば、以前東京赤坂の店で並んでまで酸辣湯麺を食べたという記事は、以前書きました。赤坂店は閉店になりましたが、榮林は神楽坂で営業をしていますと袋の裏に書かれています。この豆乳酸辣湯麺は、店では食べたことはありません。

 同梱物は、粉末スープ+液体スープです。それと、豆腐を別途用意する必要があります。

 まず麺を3分湯がいてどんぶりに取り出します。残りの湯で、粉末スープを溶き豆腐を投入します。そして液体スープを入れればスープの完成です。あらかじめどんぶりに入れておいた麺の上に、豆腐と共にどばーっとかけます。(言い方)

 ちょっと豆腐が多かったかなぁという気もします。袋の調理一例とは、少し違った感じになりましたがいいでしょう。

 酸辣湯麺の辛さと豆腐のあっさりさが相まって、ちょうどいい感じで美味しくいただきました。


袋麺「大分日田風やきそば」五木食品食品(株)熊本市南区

2024年06月06日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、日田風やきそばを見つけたので1袋お買い上げ。

「もやしで作る」というのを忘れて、後日もやしを買いに行きました。日田焼きそばといえば、少し焦げの付いた麺と、シャキシャキのもやしが特徴の、日田周辺で食べられている焼きそばです。なので、もやしがないと、日田焼きそばとは言えないのです。(日田風なので、そこまで拘らなくてもいいという意見もあるでしょうけど)豚バラは、手持ちのものを使います。豚肉は「短冊切り」という指定がありますが、面倒くさいので少しカットして使います。(日田風だからいいかなと)

 焦げを付けるために、少し長い時間麺を焼きます。もやしは後入れで、シャキシャキ感を出そうとしたのですが、なかなか本場で食べる日田焼きそばみたいに作るのは難しいです。ソースは、味で評判の五木食品製なので間違いなく美味しいです。

 日田風やきそば美味いな


袋ラーメン「台湾ラーメン排骨鶏(チキン味)味味A_台湾製造

2024年06月03日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、見慣れないパッケージの台湾ラーメンを見つけたので1個お買い上げ。東南アジア系の袋ラーメンは、たびたび痛い思いをしているのだが、面白そうなラーメンでネタになりそうなので買ってみた。(そこか)

 台湾製造で、輸入者は(株)ドーバーフィールドファーイーストとなっています。中国語で書かれた説明書きの上に、日本語の説明書が貼り付けられています。

 この半分固まったような液体スープ(状なもの)は、東南アジアの袋ラーメンではよく見かけます。どんぶりに出す前に、温めておくと出しやすくなります。

 通常のインスタントラーメンと同じように作ります。台湾といえば、五香粉や八角などの独特な香辛料をふんだんに使う料理が一般的です。一度、台湾に行った時は、ほぼすべての料理にこの香辛料が使われており、「まいった」ことがあります。(味や香りは好みがあります)

 このラーメンも鶏味スープに、少し例の香辛料が香る味付けとなっています。

 最初は、香辛料に「あらら」と思ったのですが、気が付いたらスープまで完食です。思いの外、美味しかったな。


カップ焼きそば「まつやチャルメラとり野菜みそ」明星食品(株)

2024年05月31日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、まつやのとり野菜みそやきそばというものを見つけたので1個お買い上げ。

「鍋といえば、まつやのとり野菜みそと必ず名前が上がるほど、石川県では親しまれている味噌鍋」らしいです。能登地震前に金沢を訪問しましたが、残念ながら「まつやのとり野菜みそ鍋」は、知りませんでした。代わりに「金沢おでん」と「金沢カレー」は堪能してきました。

 同梱物は、液体スープです。麺が太いので、熱湯蒸らしは5分必要です。

 これは、鍋風の味付けです。とり野菜みそ鍋味ですね(食べたことないけど)焼きそばなのに、味噌鍋を感じされる、珍しいカップ焼きそばです。

 ちなみにですげど「とり野菜みそなべ」とは、鶏ではなく、野菜から栄養を取るという意味の「とり」だそうです。なので、鶏風味感はありません。


カップ麺「ペヤングやきそば煮干し油そば」まるか食品(株)群馬県伊勢崎市

2024年05月30日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、ペヤングやきそばの「煮干し油そば」を見つけたので1個お買いあげ。

 同梱物は、液体ソースと乾燥かやく、後入れ調味料です。

 あれ、作り方がないと思ったら、QRコードで読むようになっています。最近、こういう商品が目につきます。スマホを持っているというのは、当たり前になってきているのでしょう。まあ、調理方法といっても、お湯の量と蒸らし時間がわかれば、なんとかなるのですが。

 熱湯投入後、3分たったら湯切りします。(だいたい予想ざおり)湯切り後、液体ソースを投入します。

 最後に、後入れ調味料をかければ出来上がり。おー、魚粉じゃ。(パッケージに、煮干し粉末付きと書いてある)

 油そば風の焼きそばだが、魚粉はあまり得意でなかったんや。(だから、パッケージに魚粉と書いてあっただろう)味は好みがあります。油そばは、美味しく完食いたしました。


カップ麺「復刻版ペヤングディアーヌードルカレー味」まるか食品(株)群馬県伊勢崎市

2024年05月26日 | うどん・らーめん

 こないだ安売りスーパーエコレット(不定期営業)に行ったら、復刻版のペヤングカップ麺があったので1個お買い上げ。うーむ、懐かしいかといったら、よく覚えていないので分かりません。こんなんあったっけ?という感じです。(人によって、とらえ方は異なります)

 同梱物は、粉末スープと乾燥かやくです。

 カレーのにおいは立ちますが、見た目はカレーの主張が少ないような気がします。

 まぜると、なんとなくカレーっぽくなります。

 かなりあっさりめの、カレー味ラーメンと思います。ペヤングといえば、とがった商品が多いイメージですが、当時はこんな優しめの味のカップ麺を出していたのですね。

(ペヤングの激辛シリーズを買った時、さすがら食べられなくて半分でギブアップしたことがある)


なべ焼き「鍋焼きつねうどん」五木食品(株)_熊本市南区

2024年05月25日 | うどん・らーめん

 こないだ不定期で営業する安売り店、エコレットに行った時「なべ焼きのきつねうどん」を見つけたので1個お買い上げ。この店は、主に賞味期限が近いものや、訳あり商品を扱っているのである。

 同梱物は、粉末スープとお揚げです。(きつねうどんだからな)

 湯を入れて、一定時間煮るという作業が必要です。(なべ焼きだからな)

 麺自体は、カップ麺より美味く、スーパーの袋入り生うどんレベルです。美味しい乾麺より落ちる、といったところでしょうか。揚げは味付きで、出汁はわかめ入りです。五木食品らしく美味しく仕上がっています。

 ガス・IH調理器具どちらもOKですが、必ず熱湯を投入してから火にかけるようにと注意書きがあります。(空焚き禁止)アルミの鍋は、もったいない気もしますが、安全の為に再利用禁止です。


袋生ラーメン「うまいッ味噌ラーメン」ロラック(株)岐阜県関市

2024年05月06日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「うまい味噌ラーメン」というのがあったので、うまいというならと思って1袋お買い上げ。パッケージには「こだわりの熟成生中華麺に香味野菜の風味豊かな味噌スープがうまいッ」と書いてあります。

 メーカーは、お馴染みの無い(N村的に)ロラック(株)です。岐阜県関市の会社なので、あまり福岡方面では売っていないのかもしれません。

 細麺と、液体スープが入っています。濃縮スープは、250mLの湯で薄めます。

 湯で時間は2分~2分半です。MAX2分半ほど茹でましたが、細くて柔らかい麺でしたので、2分程度が良かった気がします。叉焼は、同じスーパーで売っていた冷凍真空パック物です。

 あっさりした味噌スープで、細麺は柔らかめです。「うまいッ」とありますが、まあ普通かな。N村的には、濃ゆい味噌スープと西山製麺のような太い縮れ麺が好みなので、好き嫌いは分かれるところではあります。