うどんやラーメンなどの食べ歩きと旅のブログ2

国内・海外問わず旅が好きです。以前のブログが、無料容量限界に達したのでその続きです。

飴「唐養飴」県立東鷹高校総合生活課(製造は株式会社磯家食品_福岡県三潴郡大木町)

2024年08月17日 | うどん・らーめん

 こないだ(2023年11月4日)田川の炭坑節まつりに行ったのである。(という記事は以前書いた)

 地元高校生のテントがあり、そこで福岡県立東鷹高等学校の唐養飴(とうようあめ)が売っていたので、応援の意味を込めて1箱お買い上げ。

 製造は「磯家食品」なので、企画やパッケージデザイン、販売などで協力しているものと思われます。北九州市八幡西区の折尾高校が販売している「おりこうカレー」も、高校が企画して高校生がイベントなどで販売を担当しています。カレーなどのレトルト食品を製造するには、さすがに大きな設備が必要なので製造自体は外部業者委託になるのは仕方ありません。生徒が実際に販売に関わるので、仕入れや販売、売り上げ管理などの実践的経験に寄与するでしょう。

 唐辛子の絵が書いているのでお分かりかと思いますが、唐辛子(田川産)を練りこんでいる飴です。

 めっちゃ辛いかと思いきや、黒糖飴なのでマイルドです。と思いきや、唐辛子成分が多い部分にあたるとびりっときます。こういう実践的な教育はいいですね。


カップ麺「昔ながらのソース焼きそば」マルちゃん_東洋水産(株)

2024年08月16日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「昔ながらのソース焼きそば」を見つけたので1個お買い上げ。最近は、カップ焼きそばでも「ひとひねり」した商品が出ては消えているのだが、こういうオーソドックスなソース焼きそばは、やっぱりいいなあと思う今日この頃であります。さらに、北海道限定の「焼きそば弁当」のように「中華スープ付き」というのも嬉しいですね。

 同梱物はいっぱいあります。粉末ソース+ふりかけ(ソースのパッケージと一体化)+かやく+粉末カップスープの素です。

 

 熱湯3分待って、湯切りします。オーマイガー!なんじゃこりゃああ 液体スープを出し忘れていました。粉末スープがあったので、これがすべてだと勝手に思い込んでいたのが敗因です。

 気をとりなおして、液体スープ+粉末スープなどを投入して、まぜまぜします。黒々とした焼きそばは、美味そうですね。

 あー、湯切りした湯でスープ作るの忘れていたがな。さっきの液体スープ取り忘れで、気が動転してしまいミスの連続でした。あわててケトルで湯を沸かしてスープ作成します。

 そういえば井筒屋に行った時、近くの「天ぷら定食専門店ふじしま」で食事をした時、「天かす」を50円で買ったのを思い出した。

 天かす、どどーっと投入します。この天かす、パリパリで美味いです。ふじしまの天ぷらも美味いけど、天かすもめっちゃ美味いです。(焼きそばはどうなった?)

 ダブルソースが効いており「これぞ焼きそばだ」という味で美味しくいただきました。やっぱり、昔ながらのソース焼きそばが一番だな。(味は好みがあります)


天ぷら定食「ふじしま」福岡県北九州市小倉北区

2024年08月08日 | うどん・らーめん

 こないだJR小倉駅に行ったのである。駅からほど近い商店街の中に、天ぷら定食専門店の「ふじしま」があります。

知る人ぞ知るといった店で、ちょっと怪しげな階段を下りていくと、すぐに受付があるので注文して代金を払います。(先払いです)なので、あらかじめ注文するものを決めて行くといいでしょう。(といっても天ぷら定食専門ですけど)

「天ぷら定食お願いします」(ベーシックなものにしよう)

「660円です」(駅近くの店にしては、お得価格と思う)

 16時くらいの訪問なので、店内空いてました。ご飯時に訪問すると、立って待つ場合もあります。そんな時は、肩寄せながら食べる場合もありますが、空いているのでゆったりです。混雑時は、天ぷらが1つずつ配られたりするのですが、今回は一気に提供されました。ストロボを焚くのは遠慮したので、ちょっとぼやけた絵になってしまったのはご容赦です。追加で注文の場合は、現金で支払い可能です。

 熱々、さくさくの天ぷらは美味いです。しかもお手頃価格なので、ちょっと食べて行こうという人が多く集まります。 店内のイメージはこんな感じで、カウンターのみです。

 福岡県北九州市小倉北区京町2-1-15 三徳ビル地下 Pなし近くの有料へ


カレーうどん「トントンキッチン」福岡県田川市

2024年08月07日 | うどん・らーめん

 以前、JRウォーキングで田川伊田駅に行った時、駅舎の中の「トントンキッチン」を見つけたのだが、生憎昼飯は食べた後だったので訪問できずにいた。ネットで調べてみたら、2023年9月20日にオープンしたということです。

 午前11時半ころなので、まだ空いていました。1日10食限定のカレーうどんが気になります。

 丼ものやカレーライスなどもあります。カレーの種類が多いので、それが売りなのでしょう。

 吟味に吟味を重ねて、最初に気になった10食限定カレーにしました。

「限定カレーありますか?」

「はい、あります」

「じゃ、カレーうどんの単品で」(ご飯は多いかなと)

「スパイシーとマイルドがあります」

「スパイシーで」

「番号でお呼びします」(セルフ方式です)

「36番のかたー」

「はい」おー、くろいくろい。

 めっちゃスパイシーカレーで、そんじょそこらのカレーとは違いまっせという雰囲気を出しています。これは、カレーが売りの店というのが良く分かります。

 辛いけど美味い⇒水を飲む⇒辛いけど美味いを繰り返して完食しました。これは本格カレーです。ご飯セットを頼んでおけば良かったかなと、後でちょっと後悔でした。

 トントンキッチン 福岡県田川市伊田2621-1 P近くの有料へ(駅前Pあり)

 カレーうどん単品:630円


袋ラーメン「新生麺神味噌」明星食品(株)

2024年07月31日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「新生麺神」という袋ラーメンを見つけたので1袋お買い上げ。麺神と書いて「めがみ」と読む。麺の神とは大きく出たなぁ

 液体スープと粉末スープのダブルスープ仕立てです。茹で時間7分という、ちょっと他に類を見ない時間です。というのも極太麺なのであります。

 これは「うどんか?」と思う程の極太麺であります。7分きっちり図って茹でたのですが、見た目はまだ固そうなんだけど‥ 

 食べてみると、太いだけあってコシというか固さはあります。しかし、これが売りだと思うので、7分という茹で時間は相当なのかな。あまり煮過ぎて柔らかすぎると、麺の良さが失われるような気がします。ダブルスープは味噌の濃厚さを良く再現しており、かなり美味いです。

 メーカーが自信を持って、麺の神と名付けたのでしょう。とりあえず名前に異議なしであります。


カップ麺「八王子風醤油ラーメン沼るタマネギ」マルちゃん(東洋水産(株))

2024年07月29日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、八王子風醤油ラーメンが売っていたので1個お買い上げ。

 

 八王子といえば東京の西に位置し、高尾山などの自然も豊富で、大学もたくさんある。友人がいたので、良く遊びにいったりもした。また京王線の終点でもあるので、都内に通勤する人が座っていくために、わざわざ八王子や高尾に住居を選ぶ人もいると聞く。

 京王八王子駅とJR八王子駅は若干離れていますが、十分に歩いて行ける範囲です。ある時、京王八王子駅まで行き、JR八王子駅側に歩いていきました。途中で「八王子ラーメン」という看板を出している店を見つけて食べたことがあります。

 その時、八王子ラーメンは初めて食べたのですが、刻んだ玉ねぎが沢山入っており、これが八王子のラーメンかと思ったことがあります。

 という前振りの後、作ってみます。(といっても熱湯を入れるだけ)

 これだこれ、刻み玉ねぎもりもりです。スープがコクがあり、玉ねぎと相まって旨味がたっぷりあります。

 カップラーメンのスープは、飲み干すことは少ないのですが、これは全部いっちゃいました。


袋ラーメン「サッポロ一番プミアムリッチ味噌ラーメン」サンヨー食品(株)

2024年07月24日 | うどん・らーめん

 サッポロ一番プレミアムリッチシリーズのうち、最後に食べたのが味噌ラーメンです。いずれの商品も、1パックに3個入りで販売されていました。個別売りの商品があるか否かは分かりません。

 プレミアムリッチ味噌ラーメンは、鹿児島県産黒豚だし仕立てが売りです。

 味噌も液体スープ+粉末スープのWスープです。

 醤油⇒塩⇒味噌と食べ進んできました。3種類買ったので、これですべての種類を食べたことになります。これも濃厚スープで、黒豚と思われるだしが効いていて、通常の味噌ラーメンと比べるとリッチ感が感じられます。N村的には、3種の内ではこれが一番美味いかな。(味は好みがあります)

 プレミアムリッチラーメンシリーズの勝手な評価ですが、味噌>醤油>塩という順になります。塩については、ちょっとほたてが効きすぎているかなと思いました。(実は魚介系が得意ではない)


袋ラーメン「サッポロ一番プミアムリッチ塩ラーメン」サンヨー食品(株)

2024年07月23日 | うどん・らーめん

 こないだ、サッポロ一番プレミアムリッチシリーズの「醤油ラーメン」については、こないだ紹介したので、今回は第二弾の「塩ラーメン」です。サッポロ一番プレミアム醤油と同様に、3個パックものです。売りとしては「北海道産ほたてだし仕上げ」ということです。

 北海道のほたてについては、C国が輸入禁止にしてしまったので、売り先がないというような報道がありました。特定の国(特に共産圏)を主な貿易相手に選んだ場合は、こういうリスクは付き物と思うべきだし、日ごろから代替手段を考えておくべきと考えますが、商売が好調な時は危機管理意識が飛んでしまうのでしょう。

 プレミアム醤油と同様に、液体スープと粉末スープのWスープです。

 濃厚な塩系スープに、ほたて臭が強いです。かなり、ほたてほたてしていますので、ここは好き嫌いが分かれるかもしれません。ほたて好きにはたまらないのかもしれませんが、N村的にはちょっとほたてが前に出過ぎているような気がしました。(味には好みがある)

 

 プレミアムリッチ系ラーメンなので、通常商品とは一線を画すというコンセプトは理解できます。


袋ラーメン「サッポロ一番プレミアリッチしょうゆ味_徳島県産阿波尾鶏だし仕上げ」サンヨー食品(株)

2024年07月21日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、見慣れたサッポロ一番だが、見慣れないプレミアリッチしょうゆ味を見つけたので1パックお買い上げ。

 1パック5個入りというのが多い中、これは3個パックとなっています。

 どこがプレミアかというと、液体スープ+粉末スープのWスープ方式です。

 事前に粉末スープと液体スープは、どんぶりに入れておくように書いてます。湯は、麺を湯がいたものでいいとのこと。粉末スープですが、これが徳島県産阿波尾鶏仕立ての素です。(産地指定ですね)

 湯で時間は3分でOKです。鶏ガラ醤油という感じで、味は濃いめです。

 手持ちのハムをトッピングしてみました。確かにノーマルのサッポロ一番より、スープのコクがあり美味しく仕上がっています。


カップラーメン「復刻ペヤングDEAR NOODLE塩味」マルカ食品(株)

2024年07月15日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、ペヤングDEARNOODLEの復刻版が売っていたので1個お買い上げ。この復刻シリーズではカレー味を同時に買ったのですが、その紹介は以前行いました。復刻版といっても、N村的には発売当時のディアヌードルを知らないので、実質初物となります。

 同国物は粉末スープと乾燥かやくです。

 あれ、線まで熱湯を入れたつもりだったのですが、麺とかやくが湯を吸ったのかな?

 わかめたっぷりで、塩味濃ゆっ。あれ、やっぱり湯が少なかったか?(たぶん自分のミス)熱湯マシマシで、あらためて食します。しかし、かなり塩気が強い感じでした。(塩味と書いてあるからな)

 カップ麺って昔から食べている方だとは思いますが、ペヤングのはノーマークでした。


おろしぶっかけうどん「麺夢」長崎市諏訪町

2024年07月10日 | うどん・らーめん

 こないだ(2024年5月18日)長崎の墓掃除に行った時のランチです。定番の中華街は人が多く、行列の店が多く、さらにお高いので外します。新地町の商店街から眼鏡橋方面に行ったところの「麺夢」に入りました。2度目の訪問です。

 1度目は、丼ものとのセットだったので、今回は単品の「おろしぶっかけうどん」にしました。暑かったので、冷たいのがいいという判断です。

 麺は讃岐風ではありますが、もう少しコシがあった方がいいかな。すぐに出てきたので作り置きの麺だったかもしれません。後に入ってきた人たちは、少し待ち時間があったようなので、茹で立てを食べられたのかもしれません。(入店のタイミングにもよる)濃ゆいぶっかけ出汁と生たまご、大根おろしが絡んで麺が出汁を連れてきます。美味しく完食しました。

 おろしぶっかけうどん:650円(現金のみ)

 長崎市諏訪町7-3 Pなし


カップ麺「どん兵衛だし比べ北と南」日清食品(株)

2024年07月08日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、どん兵衛のだし比べという商品があった。東西南北があったので4個買ってしまいました。(メーカーの思うつぼだな)その4個の内、北と南を食べてみました。

 北~、利尻昆布と鰹節とのこと

 南~、焼きあごだしと、サバ節とのこと

 粉末スープの袋の色が違います。

 あ、写真を撮る前に入れてしまった。

 出汁以外は共通のようだ。(コンセプトは、だし比べだからな)

 北の方が出汁の色が濃ゆいし、昆布と鰹という味も濃ゆい。(がっつりきます)どちらかというと関東系の出汁かな。

 一方、南の方は少し薄い色と、薄めのだし。(比較的あっさりです)どちららかというと関西系かな。

 どちらがいいかは好みの問題ですが、N村的には北の昆布+鰹出汁の方が味が濃ゆくて好みです。(濃ゆい味がすきなんじゃ)今回は、単独で食べると「だし比べ」にはならないので、あえて2個同時に作ってみました。あと2個(東西)があるのだが、さすがにそんなに一度には食べられんな。


ジンギスカン(コストコラム肉)を旭川蒼き狼(ジンギスカン鍋)で焼く

2024年07月06日 | うどん・らーめん

 福岡の食料品店では、ジンギスカン用の肉はあまり扱っておらず、あっても少しお高い場合が多い。コストコでは羊肉を売っていたのだが、コロナ禍くらいから取り扱いが減ってきて、運が良ければ売っているという程度になってしまった。

 たまーに行くと、肉コーナーをチェックするのだが、珍しくオーストラリア産のラム肉が売っていたので1パックお買い上げ。価格は3千円程度と、以前とはさほど変わらないのですが、内容量が減っています。(実質値上げだな)なんでも値が急激に上がっていますからね。

 旭川の刻印が入った、スペシャルジンギスカン鍋「蒼き狼」の登場です。だいぶ使い込んでいます。旭川の、臼井鋳鉄工業製です。

 コストコの羊肉は、厚切りです。薄切りの羊肉はスーパーに売っている場合もありますが、これくらいの厚切り肉は稀です。(但し福岡県のお話)ジンギスカン屋で食べたら、結構なお値段の肉かなと思います。

 今回はベルの成吉思汗たれでいただきます。

 おうちジンギスカンは、時間を気にせず好きなだけ食べられるので嬉しいのですが、油が飛ぶというのと、焼き肉のにおいが翌日くらいまで残るというのがちょっと大変ではあります。

 ジンギにはビールだぜ。しかーしあまりアルコールには強くないので、ノンアルビールを買い置きしています。(安いし)ジン鍋近くに置いても温まりにくい、保冷カバーを取り付けてみました。これはクイーンズランド州ブリスベン警察署内にある、ポリスミュージアムで買ったものです。入場無料で、自由に見学できます。実際に管内で起こった殺人現場をリアルに再現していたり、被害者の顔写真なども展示されています。(日本じゃできんやろうという内容)小さなお土産屋もありますが、観光客は多くありませんでした。このミュージアムは、隠れ家的観光地でお勧めです。


カップそば「サッポロ一番_創味のつゆ仕上げ小海老天そば」サンヨー食品(株)

2024年07月02日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、創味のつゆ仕上げの小海老天そばを見つけたので1つお買いあげ。

 創味のつゆってなん?(知らんやった)と調べてみたら、京都の創味食品が製造販売するつゆでした。(京都の方は詳しくないからな)会社のHPによると、創業が1950年3月なので老舗です。N村は、通常にんべんのつゆを使っています。

 カップの中にすべて入っている、オールインワンタイプです。

 熱湯3分でできあがり。

 つゆは、結構色と味が濃ゆい系で、関東のそばつゆに近いのかなと思います。小海老の味が効いていて、N村的には好きな味です。

 そばには、こういう濃ゆい味があうなあ。(味は好みがあります)


鍋焼きうどん「金ちゃん鍋焼きうどんきつね」徳島製粉(株)徳島県徳島市

2024年07月01日 | うどん・らーめん

 金ちゃんヌードルといえば、徳島製粉が製造・販売する有名なラーメンです。その金ちゃんの鍋焼きうどんが売っていたので1個お買い上げ。

 アルミ鍋を加熱するので、安全の為に注意書きが書かれています。注意を守らないと、鍋を破損したりする恐れがあります。

 きつねうどんなので、お揚げが入ってます。

 熱湯投入後に麺等を入れます。2分煮込んだ後に粉末スープを投入し、さらに1分間煮込みます。

 たまごを入れる場合は、火を止めた後に入れるようにと、細かく指示されています。

 麺は長期保存ができるように、生麺が真空パックさけています。パック麺なので、コシがどうのこうのとかはありませんが、生麺なので普通のカップうどんよりは当然うどんっぽいです。タマゴを投入することによって、美味しさアップです。出汁うまい。

 アルミ鍋は再利用禁止。なんかもったいないが、何に使えるかというと使えんな。