2024年4月3日は、激しい雷雨がありました。ビカッと強く光ったので近くで落雷があったと思われます。雷のサージが電話線とAC100Vの電源線に入ったようです。不思議と落雷音は感じませんでした。落雷対策として、各コンセントには雷ガード付の延長コードと、NTTメタリック回線用の避雷器は入れています。
【現状確認】
①電気は正常に供給されている。
②無線機は正常である。
③複合機の受話器を上げたら、つーという音がした。若干ノイズっぽい気がするが大丈夫だろう。(本当か?)
2024年4月4日
外線着信するも、1回コールで切れた。(いたずらか?)着信履歴がとれない。(なんかおかしい)
スマホから固定電話へ発信してみるが、1回鳴動したと思ったら切れた。
複合機からスマホに発信するがつながらない。
⇒故障確定
【簡単な対処】
①複合機の電源OFF/ONを実施⇒変化なし
②回線の抜き差しを実施⇒変化なし
③NTTメタリック回線用に、避雷器を挿入しているのでバイパスしてみる⇒変化なし
④避雷器のランプは正常(ランプが消えたら雷が入ったという事で要交換)
➄複合機の故障か、回線かを切り分けるために、昔買った電話器がないかなとジャンク箱をあさったが無かった。
【NTTへの回線試験依頼】
しかしがないので、NTT西日本の故障受付を探す。
①ネット付け付けがあるので必要事項を入力して進んでいくと、あるページで「次へ」が効かなくなる。何度かトライするもNGなので諦める。
②0120(フリーダイヤル)の故障受付に電話をすると、ガイダンスに従って情報を入力するようになっている。すべての情報を入れると、後で携帯に電話がかかってくる。
③切り分け試験の結果、故障は確定みたいなので最短4月8日に調査に来てくれるとのこと。(込み合っているとのこと)
【さらに対処を試みる】(諦めきれず考えた)
①複合機(ブラザー工業のMFC-J955DWN)故障の可能性もある。買い替えになると4万円前後は必要。買い替えの場合を考慮して、ネットで複合機を検索。複合機で子機2台セットだと、3万~4万くらいである。(痛い出費じゃ)
②ローゼットからのモジュラーケーブルを抜いて、スマホから電話をかけてみる。⇒スマホから呼び出し音が聞こえる。
あれ、回線は生きてっぽい
③もしかしてローゼットから複合機間のモジュラーケーブル故障か?
手持ちのケーブルに交換してみる⇒正常に発着信ができるようになった。直ったがな。
↓故障したケーブルです。
【事後処理】
NTTの故障受付に電話をして、ケーブル交換で直った旨入力した。(人は応答しません)
【考察】
避雷器のランプは正常なので破壊的な雷が入ったとは考えにくい。しかしケーブルがやられているので、なんらかの影響があったのは間違いないだろう。ケーブルのみで、複合機に影響が無かったので、ある程度は避雷器が効いているのかも。(検証できてません)
【復旧費用】
手持ちのモジュラーケーブルを使ったのでゼロ円
-------------------------------------------------------------
落雷の影響は、サブのテレビとサブのアンプにもあることが分かりました。どちらも電源が入りません。オーマイガー! と思ったのですが、電源プラグの抜き差しで復旧しました。
これで最後かと思っていたら、DAC(Topping_D30)が動作しません。DACは通信線にも繋がっていないし、電源はACアダプタではなく、安定化電源から供給しています。パソコンや、安定化電源は故障していません。なんで故障したんやろう?(落雷前は、正常動作してました)
パソコンがDACを認識しません。DACの電源は入るのですが、パソコンとの通信が切れた時の「UNLOCK」ランプが点灯しません。一見動作しているように見えて、実は故障しているようです。基板に焼けた跡はありませんし、電解コンデンサーの破裂無いようです。コンデンサーは簡易測定をしてみたところ、生きているようです。ドライバーの更新などを実施してみましたが、復旧不能でした。チップ部品なので、これ以上の探求は難しい。
このDACは、5年くらい前に初めてDACというものを知って、ネット通販で購入したものです。中華製のDACで、メーカーはWindows7までのドライバーしか供給していない代物でしたが、ネットの説明では一切触れられていなかったので、買ってから苦労しました。試行錯誤しながら、他の中国メーカーのHPなどを探し回って、やっとのことで適合するWindows10用のドライバーを入手しました。苦労したので愛着はありますが、しかたがありません。
今回の落雷による故障品は、以下のとおりとなりました。
・電話線用のモジュラーケーブル:1本 手持ちのモジュラーケーブルと交換
・DAC(Topping_D30):1台 手持ちの真空管プリアンプ付きDACがあるので、それと交換しました。