らいん屋☆親父の『しらしんけん』に『一寸ずり』

大分の人生修行中の五十路親父です。
先の見えた人生です。『しらしんけん』⇒一所懸命・『一寸ずり』⇒少しずつ前進する。

知覧の桜は

2010年04月04日 09時59分52秒 | 県外への旅


知覧平和観音像です。

拝んでいただけたら幸いです。

そして、映画【ホタル】【俺は、君のためにこそ死ににいく】を見ていただきたい。

そして何かを感じたら是非、知覧へ行って欲しいと思います。




知覧護国神社の参道の動画です。

桜もほぼ散り、寂しさを感じました。

今年は英霊が帰っていったんやなぁと。

また、来年の春この地で若者達のパッと咲く笑顔が見たいです。



満開の知覧の参道は、こんなに綺麗なんですね。



開聞岳を指差す兵士と見送る母、そして桜です。



韓国人の特攻兵の碑と桜です。

今回もこの碑の歌を読み、涙しました。
光山少尉



平和の鐘と桜です。

親父は未だこの鐘を突いた事が無いです。

この鐘を突くのは、最後の知覧参拝においております。


護国神社・平和観音にお参りの後、知覧の街・武家屋敷まで歩きました。

鳥浜トメさんの富屋旅館・映画で使われた富屋食堂も、近いうちに記事にします。


今日の大分は、天気も良く良い休日です。

平和の有難味を感じながら、これからの人生を送りたいです。

親父の明日から元気の素、ポチをよろしくお願いします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

会社のブログも更新しました。下のバナーをクリックして戴き、応援をポチッと、お願いします。


鹿児島です

2010年04月02日 19時17分11秒 | 県外への旅


鹿児島に到着し、ホテルでユックりしています。

鹿児島駅直結のJRホテルやから、駅から0分、めっちゃ楽です。

曇ってはいますが、桜島がいつものように迎えてくれました。

明日はいい天気になりそうです。





3月中旬にオープンした新館ですので、綺麗ですわ。

窓からの景色は駅裏やけど、ジョイフルやビッグカメラがあります。

さぁ、飯は何を食おうかなぁ。

目の前に、焼肉のなべしまもあるし、ちょっと歩いたら鹿児島王将があるしね。

まぁ、ビールを飲んで考えよう。

旅の間、いつものパソコンと違うから、皆さんの所に行けへんかもわからんけど、よろしくお願いします。

親父の明日から元気の素、ポチをよろしくお願いします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

会社のブログも更新しました。下のバナーをクリックして戴き、応援をポチッと、お願いします。




肥薩線「いさぶろう号」の旅

2010年01月30日 10時53分21秒 | 県外への旅
ブログ内の写真のコピー等、ご自由にどうぞ。


一週間前の今頃は、「九州横断特急」の車内でした。

長らくお待たせした肥薩線のいさぶろう号の紹介です。





人吉~吉松間の観光列車です。

3月からは、熊本~人吉間はSL人吉号が走るのですよ。





人吉駅です。





いさぶろう号のサイドエンブレムと座席です。

自由席も少しだけあるのですが、親父は指定(300円)の二人掛けです。





大畑駅です。ここからスイッチバックが始まります。





スイッチバックの始まりですので、先に線路は無いです。

線路に降りて、写真が撮れるのはこの駅だけです。





大畑駅の駅舎には、名刺が一杯貼っています。親父も貼ってきました。



ループ型の線路をドンドン上がっていきます。





山の上から見た、大畑駅のスイッチバックです。







矢岳駅に到着です。ここには肥薩線を走っていたSLの記念館があります。

停車時間が結構あるので、見られますよ。







ここの車窓が日本一みたいです。ちょっと曇っていて残念です。

一番下の写真の真ん中にウッスラ見えるのは桜島です。





手を振るおばちゃん達の駅を通り過ぎました。

またまた、スイッチバックが始まりさっきのおばちゃんの駅に向かいます。





真幸駅です。





真幸駅(真に幸せになる駅らしいです)幸せの鐘もあります。

地元の人達が迎えてくれました。地元の産物なんかが売っています。親父はゆで卵を買いました。



終点の吉松駅です。

いさぶろう号はここで逆に人吉駅に向かいます。人吉行きは「しんぺい号」になります。


素晴らしい観光列車で感激しました。また乗りたいですね。

吉松~鹿児島中央は「はやとの風」の旅でした。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

会社のブログも再開しました。下のバナーをクリックして戴き、応援をポチッと、お願いします。

旅の路線図

2010年01月27日 09時10分43秒 | 県外への旅


今回の旅の路線図です。(JR九州路線図、車内誌プリーズより転載)
大きい路線図

オレンジのラインが今回乗った路線です。

昨日の駅標を撮った駅には赤枠をしています。(いさぶろう号は後日アップします)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

会社のブログも再開しました。下のバナーをクリックして戴き、応援をポチッと、お願いします。

南九州鉄道の旅☆駅標ほか

2010年01月26日 12時20分15秒 | 県外への旅

朝のスタート地点大分駅です。



ここから、豊肥本線で熊本までです。





熊本へ入ってすぐの「波野駅」です。九州で一番高い所に有る駅みたいです。

一時期、オウム真理教の施設があったので、覚えておられる方がおられるかも。



阿蘇駅です。当日の阿蘇山は雲に隠れて見えませんでした。残念。



立野駅です。豊肥本線名物のスイッチバックする駅です。



肥後大津駅です。手前の駅が瀬田です。

やっぱり親父の故郷滋賀の大津と関係があったのですね。日吉大社の文字も故郷を感じさせてくれます。

熊本駅に着いて、進行方向が変わるのですが、駅標を撮るのを忘れていました。



新八代駅です。九州新幹線の駅があり、ここから鹿児島中央駅まで開通しています。





八代駅です。親父はついつい、八代亜紀の雨の慕情を口ずさんでしまいました。

ここが八代亜紀の故郷かと・・・。私の良い人連れてこい。晴れていました。



駅標は撮れませんでしたが、肥薩線の坂本駅です。坂本駅も全国に有るのですね。

肥薩線の駅は、多くが木造でどれも歴史を感じます。

球磨川を眺めながら、人吉駅に着き、九州横断特急の旅は終わりました。

人吉~吉松の「いさぶろう号」の記事・駅舎・駅標は後日書きます。



はやとの風で通り過ぎた大隅横川駅です。



霧島温泉駅です。龍馬が日本で始めて新婚旅行に行った温泉で有名です。

今年の大河ドラマで、篤姫以来の霧島温泉ブームが起これば良いですね。







有名な「嘉例川駅」です。この駅の駅弁が九州でNo.1なんです。

親父も買いたかったんですが、ここで食ったら晩飯が食えなくなるのでやめました。

駅舎も写真に取っていますので、今度アップします。 弁当、食ったら良かったと後悔しています。



桜島を眺めながら、鹿児島中央駅に到着です。

ここからは帰りの日豊本線の駅標です。



西都城駅です。ここの駅標、掃除した方がいいですね。霧島神宮の駅標を撮るのを忘れていました。





日豊本線で、車窓がつまらないのが、隼人から宮崎の間なんです。

山の中でなんにも無いんですネ。景色の良いところも全く無しです。



宮崎駅です。ここから南郷までの観光列車「海幸山幸」に、今度乗ってみたいです。

日南海岸の素晴らしい景色が見てみたいですね。



南延岡駅です。宮崎からの日向灘の景色は抜群です。



延岡駅です。特急では宮崎県最後の駅です。ここから大分県までまた山・山です。





大分・宮崎、県境の「宗太郎駅」です。結構、鉄ちゃんには秘境の駅で人気が有るみたいです。

親父、秋に写真のトイレを借りて車で延岡へ行きました。

その時のブログです。http://blog.goo.ne.jp/jfkaicho/e/715f004fec08b155ea5fa7d817cc71ed



特急列車、にちりんシーガイヤとも、鶴崎駅でお別れです。

在来線で後一駅です。親父の自転車が待っています。



旅の終わりの高城駅です。始まりもこの駅でした。

楽しい旅も終わり、次はいつ行けるか解らないですが、いつかどこかへ行きたいですね。


ダラダラとした駅標の旅でしたが、見てくださった皆様、誠にありがとうございました。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

会社のブログも再開しました。下のバナーをクリックして戴き、応援をポチッと、お願いします。








親父の乗った鉄道達

2010年01月25日 12時34分06秒 | 県外への旅


2日間の鉄道の旅から帰り、やっと写真をゆっくり見ています。

まずは、2日間親父の乗ったJR九州の鉄道達です。





大分~人吉に乗った「九州横断特急」です。豊肥本線・肥薩線を走ります。





肥薩線、人吉~吉松の「いさぶろう号」です。吉松発の時は「しんぺい号」と、名前が変わります。





肥薩線、吉松~鹿児島中央の「はやとの風」です。隼人から日豊本線を走ります。





帰りの日豊本線、鹿児島中央~宮崎の「特急きりしま」です。



日豊本線、宮崎~大分の「にちりんシーガイヤ」です。

にちりんで数少ない博多までの直行列車です。鹿児島からのきりしまとは連絡していません。

あと、行きの高城~大分、帰りの鶴崎~高城の電車に乗っています。


結果、総走行距離は、671.9キキロメートルでした。

料金は、土日ゲキヤス切符10000円といさぶろうの指定券300円でした。

この切符のおかげで、楽しい旅ができました。3月初旬までの発売みたいです。

土日ゲキヤス切符は、お子さんは1000円で3名まで同行できます。

家族連れには、メチャクチャお得ですので是非、九州の旅をお楽しみください。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

会社のブログも再開しました。下のバナーをクリックして戴き、応援をポチッと、お願いします。


恥ずかしながら帰って参りました。小野田少尉か・・・。

2010年01月24日 21時07分13秒 | 県外への旅

鉄ちゃんやない親父の歴史ある鉄道の旅。

知覧への若き英霊のお参りから、恥ずかしながら帰って参りました。

旅の最後に宮崎から乗った「にちりんシーガイア」の写真が、ピンボケでした。

親父らしいのでお許しを。

写真もネタもいっぱいあるのですが、親父はちょっとグロッキーです。ゆっくりアップします。


今日のブログは、親父のブログ友達で宮崎出身のcyunbaくん・みきさん、懐かしいですか?





特急きりしまから撮った大淀川です。淀川より大きいかなぁ?。





宮崎駅です。

申し訳ないですが、駅前・駅裏は広く、飲食店などは無かったです。

駅にはショッピングモール←ちょっと良く言い過ぎです。



山形屋デパートです。

日曜やのに人がまばらでした。

駅前の高千穂通りにも飲食店は無かったです。

cyunbaくん・みきさん、ごめんな。

親父、シーガイヤに乗るのに、1時間半しか時間が無かったから駅近辺しかウロウロせんかったんや。

けど、ほんまに日曜日の駅前は閑散としてるな。

東国原知事が必死になるのも解る気がしたわ。



宮崎を出てしばらくしたらこれが見えます。さて、何の高架でしょう?

ずっとこのまんまなんかなぁ。このまんま東やね。



延岡駅の手前の川です。何川かは知りません。





延岡駅です。高千穂へはここから行きます。


cynbaくん・みきさん、宮崎には何にも無いように書いてゴメンナサイね。

親父、ちゃんと橘町とかも行った事あるし、フェニックスも泊まった。

良い所もいっぱいあるのは知ってます。

今度はゆっくり、宮崎に行きますよね。

そやけど、高千穂が一番好きです。


駅前が賑やかや無いのは、政治の失敗やね。

田舎の新幹線の駅みたいでした。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

会社のブログも再開しました。下のバナーをクリックして戴き、応援をポチッと、お願いします。



ホタル

2010年01月24日 10時15分19秒 | 県外への旅
知覧のお参りは、恙無くさせていただきました。

これから鹿児島中央駅へ向かいます。

今回は桜並木を歩いただけで涙が溢れてきました。

やっぱり知覧は凄いです。
涙の後に何とも言えぬ力がわいてくるのがわかります。

今回の旅も後、宮崎だけです。

知覧を離れるのは後ろ髪を引かれます。

一度は桜の季節に来ようと、いつも思う親父です。