



台風、大分はちょっとだけ風が吹いてます。
台風の進路の皆様、お気をつけ下さいね。
さてさて、先日の旅も親父の好きな日豊本線でした。
今年の3月の九州新幹線の全線開通に伴うダイヤ改正で日豊本線の列車も変わりました。
リレーつばめ・有明のお古がやってきました。
それでは写真です。









3月まで走っていた485系のにちりん・きりしまです。
これの方が親父は好きです。
カラフルで日豊本線の緑の景色にに合うんですよね。




現在のにちりんです。787系です。


現在のきりしまです。787系です。
にちりんときりしま同じ何ですが、入線でわかるんです。

ありあけにシールを貼っただけなんです。
車内にも色々な所にありあけの文字があります。

783系のにちりんです。783系のきりしまもあるみたいです。
ダイヤ改正までは、この車両のドリームにちりんが旅の友でした。

783系のトイレの電気です。
この頃の親父の楽しみは、列車のトイレの音です。
列車で全部違うんですよ。
今度からはトイレの動画を撮って音も録ろうと思っています。
それでは昔の日豊本線です。
NHKの夜中の番組の録画からですのでお許しを。

別府~大分間ですね。

宮崎、大淀川の鉄橋上です。
「日豊本線 SL」で検索すると色々な素晴らしいホームページ、写真がありますよ。

時間のある方は下の、宮崎~大分の県境・宗太郎付近の783系の動画を御覧ください。
この間の普通列車がもう少し増発されると日豊本線も青春18切符とかが使えるのにね。
カラフルな485系は無くなったけど、日豊本線が大好きな親父です。
旅名人や無いけども、「旅名人の九州満喫きっぷ」で、ゆっくりとローカル線の普通列車の旅がしたいですね。
ただ、やっぱり佐伯~延岡の普通列車を朝8時か9時代に欲しいですね。
「列車のトイレの音を気をつけて聞いてみよ。」と思われたらポチッとお願いします。




町が明るくなりますね。
それにお得な切符がほぼ時期を問わずにあるじゃあありませんか。。
JR九州の駅員さんはどこでも親切でした。。
JR西日本も見習って欲しいなあ。
九州鉄道旅したいなぁ。
水戸岡鋭治さんのデザインではSONICが一番好きですね。
けど、カラフルな485系が無くなったのは寂しい限りです。787系の色を何とかしてもらいたいものです。
去年の12月まで時々発売されていた乗り放題切符が発売されたら良いのですが新幹線との絡みで無理でしょうね。
西日本パスももう発売は無理でしょう。
でも、ブルーリボン賞も取り、バリアフリーになっている以上は485系の脱退は仕方がありません。