毎日、ポチっと応援してくださる人、元気が出ます。
大分でも鳥インフルエンザが発生しています。野鳥からも出たんやわ。 頑張ろう、鶏王国大分!!!
親父の千日回峰行、あと54日です!!!頑張らんとね。
東京オリンピックのあった昭和39年。
半ズボンの親父達は、滋賀の大津駅前東浦にあった小学校に桜満開の4月に入学しました。
一昨日、大分駅からタイムマシンのソニックに乗るため、待っていました。
向のホームに半ズボンの制服の小学生が鳩を熱心に観察していました。
半ズボンの小学生を見、一気に昔が蘇りました。
冬で寒くてもやせ我慢していた小学校時代、何にでも興味を持った小学校時代。
博多で会った友も一人は1時間以上の通学をし、来ていました。
同級生にはもっと長い時間を国鉄にゆられて来る者もいました。
ランドセルが歩いているような小一が、よく通えたものです。
さてさて、博多です。
焼き鳥屋で、懐かしい話の始まりです。
出るのは昔の話が大抵で現況もそこそこに。
一人の友は親父の故郷大津から、2週間前も石山で飲んだんやけどね。
日本を支える頑張る中小企業の社長。中小企業言うても親父なんかとはケタが違うんよ。
もう一人は、東京から。彼とは30年数年ぶりの再会。
世界の企業の本社の営業部長。自信が体中から出てるんや。
そして親父。スコップ・箒の吹いたら飛ぶ土方の親方。重さで飛ばんだけですわ。
この屋台はいっぱいで入れんかったです。
一番空いている屋台で二次会。
三人の共通点は小・中学校のやんちゃ坊主。勉強は二の次。
その為、高校受験で三人とも失敗したんですわ。
同級生の6割位は滋賀では有名な高校に進学しました。
挫折を味わった親父達やけど、実際は受かったらラッキー位やわ。
話が尽きるはずもなく、次は東京で会おうと決定。
東京には多くの同級生がいるので、楽しみなんです。
ただ、親父が行くのには、経済的にも大変ですわ。
その上、博多で人の多さに驚く田舎者です。
目的地にも行くことが出来るとは思えへんのやわ。
とにかく、楽しい時間は一瞬で終わるもんやわ。
中洲にある、延岡発祥の辛麺「桝元」で、仕上げの麺。
親父の意識も風前の灯でした。
朝、6時半に友からの電話で起床。
朝風呂に大浴場へ行き、さっぱりスッキリ。
朝から部屋でビールで乾杯です。
ほんまに話が尽きんのですわ。45年分はあるからね。
そうしてても時間は経つもんなぁ。
博多駅から大分へ友との移動です。
博多駅は新幹線の開通に向けて急ピッチで綺麗になっています。
試運転の新幹線です。準備万端です。
博多駅に回送のゆふいんの森号が入ってきました。
長崎へ向かうハウステンボス号です。
親父達はソニックにちりんです。
乗車と同時に、飲み会です。
車内販売が回ってこられたら、チュウハイ・銀座のすずめをゲットです。
JR九州の車内販売の方は本当に親切なんですよ。
良い列車に素晴らしい乗務員さん、JR九州は最高ですわ。
何とかかんとか大分着です。
親父の家へ友と向かい、バァちゃんとの再会です。
バァちゃんへの友の土産は赤福です。バァちゃんの大好物なんです。
気を使ってくれる友には感謝感謝です。
バァちゃんも子供の頃から一番知っている友ですから話がつきません。
ただ、大分での滞在できる時間があまり無いんです。
市街地へ向かい、またまた宴会です。
トリ天・焼きサバ・すき焼き鍋、ビールに霧島5合ビンをペロッとふたりで。
またまた時間は止まりません。
楽しい時間は、ほんまに腹がたつくらいに早く過ぎます。
大分駅での別れです。
タイムマシン、ソニックにちりんは、親父を残酷な現実に戻します。
別れの時、溢れるものがあります。
年を取り年々、涙もろくなりました。
本当にいい時間を過ごすことが出来ました。
友に感謝します。有難う御座いました。
それでは、同級生の皆さんお元気にご活躍下さい。
そして是非大分へお越しください。
最後まで読んでいただき有難う御座います。ポチっと元気の元を
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓