

とらいさぽーと
◇地域交流のためのコミュニティ支援室

とらいさぽーと案内
サポート教室 ジュニアクラス(18歳まで) ユースクラス(18歳以上) 神経発達症 (ASD(自閉スペクトラム症)・ADHD(注意欠如・多動症)・LD(限局性学習...

雑談力
何気ない会話を続けることは案外難しいものです。 会話が途切れることを恐れてずっと話をする子どもがいます。 はたから見れば、一方的に自分の話ばかりをしてまわりの空気を読めない子だ...

春休み企画
桜も咲き始め、だいぶ春めいてきました。 とらいさぽーとでは、4月からの新学期を前に保護者の方々やお子様が気楽に参加できるよう、春休みお試し参加を企画しています。 1.交流会...
8050から9060へと
8050問題ついて調べていたところ、参考になるサイトを見つけました。 神経発達症の支援に関する様々な情報を掲載しています。 発達凸凹育てUP DATE ...

3月の音レク
3月初めの音楽レクは、朝から雪のちらつく寒い日でした。 「どうしようかなあと思ったけど、家にずっと居るのも良くないから来たわ」 「ここに来たら、わからんこともあるけど新しい体験...

活動ふりかえり
2024年度の主な活動内容について 🔵サポート教室: ・毎月4回実施 ・マンツーマンによる学習支援・体調管理支援・余暇支援(グループソーシャルの場合は複数で実施) 支援活動...

義務教育後
「学校を卒業した後はどこに行くの?そこでは何をするの?」 「私(僕)の行けるところはあるの?」 療育手帳を持ってる殆どの青年は、福祉サービス利用可能な事業所へと移行しています。...
否定すること
障碍者雇用枠で一般企業で働きながら、教室を利用している青年がいます。 毎月2回定期的にこれまで長い間教室に来ていたので、就職を機に止めてしまうことが不安だったのかもしれません。 ...

楽しい作業
「え~っ、楽しみ♪」 この日の調理作業は恒例のバレンタインチョコ作りです。 短い時間を使ってやっているので凝ったものはできませんが、皆楽しそうに作業に取り組みます。 ・板チョ...

音楽療法研究会ひびき受賞
音楽療法研究会ひびきは、高槻市社会福祉協議会に登録しているボランティア団体です。 ボランティア会員の一人として長年活動を続けてきましたが、昨年度11月にボランティア功労として大阪...